★いつの頃からか、観葉植物が増え始めたおいらの部屋。ひとつ又ひとつと買っては枯らしながらも、気がつけば結構な種類になっていました。思い起こせば子供の頃から盆栽とか植木に興味があったような気がする。植物なんて土に植えて水やっとけば大丈夫と思っていたらとんでもない、それぞれの原産地の気候に合わせた管理をしないと元気に育ってはくれないのです。数年に一度は植え替えをしたり剪定をしたりと面倒くさいと思う事もしばしばなのです。だけど植物が近くにあると心が落ち着く気がしませんか?植物は我々動物にとってはやはりなくてはならない生き物です。だって植物がいないと酸素が無くなってしまいます。皆さんももっと植物を大切にしましょうね!(^^ゞ

我が家の観葉植物たちです。




★左の一番大きい葉っぱをつけてるのが「パキラ」です。原産地は熱帯アメリカ。 

元々は食用のナッツを収穫する為に栽培されていたもので、観葉植物としては比較的新しい品種ですが、今ではもっともポピュラーな品種と言えるでしょう。

ダイナミックな大きな葉っぱがいかにもトロピカルな熱帯植物を思わせ、幹の根元が太い独特なスタイルで人気があります。熱帯原産でも割と寒さにも強く、室内であれば越冬も大丈夫です。成長は早い方で夏場はぐんぐん成長します。

冬場は下葉が落ちやすく、背丈だけが高くなりすぎて樹形が崩れたら、好きな長さで剪定すれば新しい芽が出てきます。我が家のパキラも何回も剪定しています。

一緒に植えてあるのは名前は解りません。最初は貝割れ大根みたいに綺麗に揃っていたんだけど、今では唯の雑草に見えなくもない。







2016/7/18

★現在のパキラです。
片方の枝だけ高く伸びて結構立派になりました。
根っこも幾分太くなったような気がします。





★一つ飛ばして真ん中に見えるのはユッカ(青年の木)です。リュウゼツラン科ユッカ属、原産地はメキシコ東南部。
 
誰もが知ってる昔からの定番とも言える観葉植物ですね、成長も早く低温にも強いので初心者向きといえるでしょう。しかし日当たりが悪すぎると葉っぱが間延びして垂れてカッコ悪くなります。なるべく日光に当てた方がいいのですが、めんどくさくておいら部屋に置きっぱなしです。

これは大分前に知らないお婆さんが売りに来た奴で、一度幹が腐って枯れたんだけど新しい芽が出てきて復活しました。さらに一度剪定したら2本立てになり前よりカッコ良くなりました。先端が尖っているので刺さると痛いです。

一緒に寄せ植えしてあるのはヘデラ(アイビー)です。原産地はヨーロッパ

ガーデニングの定番ともいえる奴ですが鉢植えでもバランスが取れていい感じでしょ!






★パキラとユッカの間に見えるのはペペロミア、原産地は熱帯アメリカで葉肉が厚くスプーンの頭みたいな形の葉が特徴です。ぺぺロミアには深緑のものから、黄緑の班模様入りなどさまざまな種類があります。

繁殖力が旺盛で挿し木で簡単に増えます。手前の小さい鉢のは葉っぱ1枚から根付いた奴です。見かけによらず強い日差しには弱く、半日陰におく方が良いでしょう。水やりも少なめにして、乾燥気味に保ちます。

成長はゆっくり目ですが、気がつくといつの間にか結構背が伸びていて支えが無いと倒れ易くなります。見た目も悪くなるのでやはり剪定したほうが良いでしょう。我が家の奴も1度切り戻したものです。

葉は最初しわくちゃな感じで出てきますが、それが徐々に開いて張りが出てきます。たとえるならさなぎから羽化したばかりの昆虫の羽が次第に伸びてくるような感じ。

葉っぱに埃が溜まり易いので時々拭いてやりましょう。つやつやして見た目も良くなります。





★ポールスタンドに乗ってる細長い葉の奴はクロロフィツムといいます。なんとも言いにくい珍しい名前ですが、通称「オリヅルラン」と言えば解る人も多いでしょう。

本当はランではなくユリ科の植物で原産地は北アメリカとヨーロッパ以外の全大陸に分布しており、実は珍しくもなんとも無い奴なんですね!

名前の由来はすぐにランナーが出て子株が垂れ下がる姿が折鶴に似ているからです。しかしランナーが出すぎると子株の重さで偏ってしまい、おいらはあまり好きではありません!

葉っぱは細いですが、根っこは以外に太く、1年位で鉢いっぱいにびっしり詰まるので植え替えが必要ですが、おいら植え替えが面倒だったので今年の春に根元から鋏でちょん切ったら新芽が出てきていい感じになりました。













★ポールスタンドの2段目にあるのはおいらが一番好きな シンゴニウム です。サトイモ科で原産地は熱帯アメリカ、サトイモ科といっても実際に芋が出来るわけではありません!(笑)

本来は蔓性の植物ですが、うちのはハイドロカルチャーのせいか自立しています。ハート型の葉形と薄緑の色合いがキュートですが、観賞用に売られているシンゴニウムはほとんどが幼葉で、成熟した葉は鳥の足のように5〜6本の切れ込みがはいるそうです。鉢植えの状態では成熟する事はまずないのだそうです。

直射日光には葉焼けを起こすので、明るい半日陰に置くのが最適ですが、寒さには意外に強く室内であれば普通に越冬します。

株分けした鉢の方からは可愛い新芽が出てきました。スゲーちっちゃいけど、しっかりハート型してます。





       2011/8/30画像更新→




★確か一番最初に買ったのがこのドラセナ マッサンゲアナ(幸福の木)でした。ユッカと同じリュウゼツラン科ですが原産地はギアナ・エチオピアのアフリカ大陸です。

ドラセナ属の中ではもっともポピュラーな種類で、昔からの定番的な観葉植物です。今年の春に剪定をしたばかりで芽みたいなのしか見えませんが本来の姿は左のように笹葉みたいな姿です。

太い幹とは逆に根っこは細くて短く、水を与えすぎると根腐れを起こし易いので注意が必要です。

直射日光は葉焼けの原因になりますが、日差しが足りないと葉っぱが間延びしてだらしなくなり、その辺の加減が微妙です。


     


 


★最後に紹介するのはアボガドです。原産地はアメリカ大陸

BBSで公開していた通りアボガドを食べた後の種を水耕栽培したものです。

まだようやく芽が出始めたところなので、大事に育てて行きたいと思います。

成長すると右のようになるそうですが、結構管理が難しいようで、途中で枯れてしまうことも多いようです。

成長に従って左の画像は入れ替えます。


  2012/7/26復活


↑2012/7/30画像更新



★一番最近仲間に入った「クワズ芋」です。サトイモ科アローカシア属、原産地は日本、中国、フィリピンなどです。 見た目が本当にサトイモみたいですが食べれません、食べると舌が痺れてしゃべれなくなるそうです。食べれないからクワズ芋って言うらしい。(笑)

太い茎(芋)からにゅーっと伸びた葉っぱがとっても絵になる植物です。沖縄では庭先や生垣などに自生しているそうです。夏場は成長が早く新しい葉がどんどん出てくるので水は小まめにやり、肥料も2週間に1回は与えましょう。日差しは直射日光は避けて明るい日陰に置きます。

クワズ芋にはさまざまな種類があり、小さめの物から高さ2mくらいのものまで、新築のお祝いプレゼントなどに人気があります。ちなみにこいつはダイソーで見つけた30cmくらいの奴で、税込み\105で購入しました。小さくても雰囲気は一緒ですから、これから大きく育てたいと思います。

    2011/8/30画像更新→







2016/7/18

★現在のクワズ芋は2鉢になりました。一時は枯れそうになりましたが、脇から新芽が出てきて株分けしました。新株はその後スクスクと育ちましたが、元株は根が腐り瀕死の状態でしたが、芋の下部を切り落として水に付けること3か月くらいで新根が出始めて復活、又もや周りから何本も新芽が出てきました。

右が元株 左が新株です。






★サンセベリア、明治時代後半頃には日本でも知られていた古い観葉植物で、濃緑色の斑模様が入った多肉質の固い葉が特徴です。原産国はアフリカですが南アジアの乾燥地帯でも多く見られます。空気の浄化作用があると言われており、喫茶店など飲食系のお店でよく見かけると思います。

直射日光と高温を好みますが、生育は結構遅めです。冬場はほとんど水遣りの必要はなく、与えすぎると根腐れがおきやすく、おいらも枯らしたことがあります。

繁殖力は旺盛で、落ちた葉を土に挿しておくだけで新芽が出てきます。左の写真もおいらが増やしたものです。












★観葉植物と言えるかわかりませんが、先日園芸店でみつけた「サギナ(アイリッシュモス)」といいます。まるでマリモみたいに丸くなっていたので買ってみました。杉苔みたいですがれっきとした植物で花も咲きます。

原産国は欧州で、一年中緑を保つのでグランドカバーとしても最適です。伸び過ぎたら適度に刈ってやると形を維持できますが、花は咲かないかもしれませんね!













★ダイソーで購入した観葉植物「ヒポエステス」です。葉にそばかすのような白い色が入る為別名を「そばかす草」とも呼ばれます。原産国はマダガスカル 

写真ぐらいの背丈のうちは愛くるしく綺麗ですが、背丈が伸びすぎると見た目が悪くなったので切り戻したら、根元から新芽が出て来ました。寒さにも意外に強く部屋で越冬できました。









★最近の全体図はこんな感じです。すでにユッカ、ドラセナ、アボガドは枯れてしまいました。枯れた原因は植え替えを怠ったからだと理解しています。

鉢植えの場合、根を張れるスペースが限られており、用土の栄養分にも限界がありますから最低でも2〜3年に1回くらいは植え替えしないとこうなっちゃいますね!

今年は出来るだけ植え替えするように努力したいと思います。(^_^.)

2014/4/29更新











index profile member history information report news bike motogp collection link audio cinema carp top