index profile member history information report news bike link motogp collection audio plants carp top



★実は映画が大好きなおいら、特に用事の無い休日には大概映画を見てます。だけど、映画館でもレンタルでもなくもっぱらWOWOWですけどね! このサイトでは過去においらが見て面白かった映画の中から、特に印象に残っている作品を紹介したいと思います。(注、スターウォーズなどのメジャー級の作品は除きますが) その中でも1度だけ見て満足した作品ではなく、その後も複数回以上見たくなった作品を紹介していきます。 但し、あなたがおいらと同じように共感できるかは保証できませんので、あしからず。(^^ゞ






★エルヴィス・プレスリー(1935〜1977)は音楽史上最も売れたアーティストと言われています。その生涯を映像化した作品が今回の「ELVIS」です。

【STORY】1954年カントリー歌手のマネージャーだったトム・パーカーは、ツアー先である新人歌手と出会う。これまでに居なかったかった男性なのに化粧をし、腰をくねらせ歌い踊るその若者に、地元の若い女性達が熱狂していた。人種分離が合法だった当時、アメリカでは黒人歌手と白人歌手では歌唱法もスタイルも全く違ったが、貧しい生い立ちで黒人移住区で育った彼は、まるで黒人のように踊り歌える白人歌手だったのだ。

その若者、エルヴィスの才能を確信したパーカーは、早速マネジメント契約結びをその手腕でエルヴィスを全米に売り出した。エルヴィスは全米中で話題となりたちまち売れっ子となる。数年でロックンロールの王者とまで言われるようになり、貧しかった家族を大豪邸住まわせるまでに至る。しかし、エルヴィスのスタイルは卑猥な黒人の“骨盤ダンス”と揶揄され、しだいにPTAや白人の権力者達から敵視されるようになり、遂にはそれを禁止されてしまう。
斬新な新しいスタイルを支持する若者とそれを禁止しようとする大人達のはざまで悩み苦しむエルヴィスはしだいに心を蝕まれ薬に頼る様になって行く。

その後2年間の兵役を終えたエルヴィスにパーカーは且つてのスタイルを封印し、映画中心の活動をさせるが思うような成果も無く、ビートルズの出現もありしだいに第一線から外れていく。この間エルヴィスは自身の贅沢から莫大な借金を背負うことになるが、そこにはパーカーによるギャラの搾取も一因となっていた。実は違法入国者だったパーカーの秘密を知り一度は絶縁を告げたエルヴィスだったが、自身では何もできない事に気づかされ絶望、その後もパーカーの言いなりにならざるを得なかった。しかし、エルヴィスの体は既に限界にきており、薬物依存・ストレスからくる過食症で激太り、1977年42歳の若さでその生涯を終えた。

エルヴィスの死後パーカーも裁判でマネージャーとしての悪事を暴かれ、ギャンブル癖による散財で財産も無くし他界しました。


★エルヴィスの登場で世界の音楽シーンは新たな時代に突入し、その後のビートルズやマイケルジャクソンなどにも多大な影響を与えました。(マイケルの腰振りも元祖はエルヴィス?)日本でもロカビリーブームがありましたね!

★名前と顔くらいは知っていたけどその実像は全くと言っていい程知らなかったおいらも、この映画で初めてエルヴィスのカッコ良さに驚愕しました。今では男性のメイクは当たり前ですが、あの時代にそれをやっていたという事はもの凄い事だよね〜!

★エルヴィス役のオースティン・バトラーは作品の中で実際に歌い踊っている訳で、彼はこの為に一年かけて猛特訓をしたそうです。


2023/3/3掲載




★「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」 むかしむかしアメリカに・・・というおとぎ話的なタイトルですが、れっきとしたギャング映画です。ハリー・グレイの自伝的小説を原作にセルジオ・レオーネが自ら脚本・監督した1984年制作・公開の長編映画です。

STORY】1920年、禁酒法時代のアメリカ・ニューヨーク、ユダヤ人街で育ったヌードルズとその仲間達は酔っ払いから財布を盗もうと画策するものの、ブロンクスからやって来たマックスという少年に邪魔をされる。

最初はいがみ合ったヌードルスとマックスは、次第に意気投合し深い友情で結ばれてゆく。ある日ヌードルスは仲間を殺された報復に殺人を犯してしまい刑務所へ・・・しかし数年後出所したヌードルスを待っていたのは、その間に勢力を広げたマックス達だった。

その後も禁酒法を上手く利用して犯罪行為を繰り返し、つかの間の栄華を味わう青年たち。そんな彼らに訪れる終焉の時、それは禁酒法の終わりであった。そして、マックスはヌードルスに壮大な計画を打ち明ける・・・。




★上映時間229分の長編作品ですが、少年時代の前半と青年時代以降の後半に分かれており、おいらが特に印象に残ったのは前半の少年時代でした。後半はロバート・デニーロやジェームズ・ウッズなどの有名俳優が演じますが、前半の若い子役たちの青春映画さながらの演技が新鮮でついつい引き込まれてしまいました。

★口笛のような印象的なフレーズで始まるエンニオ・モリコーネの楽曲も耳にこびり付いてもう離れません!


2022/6/20掲載




★2005年最後の瞽女と呼ばれ105歳で亡くなった小林ハルさんの生涯を綴った映画「瞽女」生後3カ月で視力を失った盲目の少女には瞽女になる他に生きる道は無かった。

【STORY】時は明治33年(1900年) 三貫地新田(現在の三条市井栗)の裕福な家に生まれたハルは生後3ヶ月で失明し2歳で溺愛してくれた父と死別する。盲目のハルが将来一人で生き抜く為にはゴゼになるしかな無いと占い師(小林幸子)に言われ、母親トメは心を鬼にして5歳から過酷な躾をハルに強要する。ハルは厳しい教えに耐え抜き7歳でフジ親方に預けられ、8歳で初めての巡業に出る。その年母トメが病でなくなるがハルは鬼のように怖かった母親の死に涙一つ流さなかった。

ハルは厳しいフジ親方との巡業ではゴゼとして生き抜く力を身に着け、15歳で弟子入りした優しい長岡のサワ親方にはゴゼとしての生き甲斐と喜びを教えられた。晩年ハルは言う「良い人と歩けばお祭り、悪い人と歩けば修行」だと。

やがて親方になったハルは初めて盲目の幼い弟子ハナヨを預かり、ゴゼとして生きる為にと厳しく躾けをした。そしてハナヨから鬼のようだと泣かれた時に自分も母から受けた厳しい躾の事を思い出し、初めてあの時の母トメの心情と自分に対する慈愛の深さを理解し、その場で涙が止まらなくなる。


★ハルの幼少期を演じた川北のんちゃんの演技が「おしん」の小林綾子と重なって涙無しては見られない感動的な作品でした。小林綾子さんも長岡瞽女サワ親方役で出演してます。

★江
戸時代には全国にいた瞽女も明治になると新潟県だけとなり、やがて人々の記憶からも消えて行きましたが、昭和53年 瞽女唄が無形文化財として認められ 翌54年にハルはその保持者として黄綬褒章を授与されました。平成13年には三条市より名誉市民として表彰も受けています。
   

2021/10/25掲載




★「浅田家」家族写真を主体に撮り続ける異色の写真家「浅田政志」の半生を実話に基づいて制作されたこの映画は、いつの間にか忘れかけていた家族との絆を思い出さずにはいられない感情と、写真が持つ本当の素晴らしさを改めて考えさせられる作品です。クリント・イーストウッドに見染められた嵐の「二宮和也」が流石の演技を見せてくれます。

【STORY】カメラ好きだった父親からもらったカメラをきっかけに写真家を目指した政志少年、専門学校卒業に当たり最後に一枚だけ撮れるなら何を撮るかと尋ねられ、悩んだ末に出した答えが家族写真だった。以降様々なシチュエーションで撮り溜めた家族写真を手に上京するものの、何処の出版社にも相手にされ無かった。そんな中自棄で開いた個展がきっかけで写真集の出版が決まり、なんと第34回木村伊兵衛写真賞を受賞し一躍脚光を浴びる事になる。以来様々な事情を抱える家族の為に創意と工夫で感動的な写真を撮り続ける。そんな時に起こった東日本大震災で被災者の為に泥だらけになった写真を洗浄し展示しているボランティアの青年と出会い、政志も手伝うようになる。そこへ一人の少女が津波にさらわれた父親の写真を探しに現れる。助かった家族のは見つかるが亡くなった父親のだけが見つからず。政志に残った家族の写真撮影を依頼するが、報道のカメラマン達が被災者を撮り続ける姿に違和感を覚え、僕には撮れないよと断ってしまう。一旦地元に帰った政志はふと、自分の父親にも写真が少ない事を思い出す。いつも写真を撮るのは父親だった。だからあの少女の父親も、写真が見つからないんじゃなく最初から少ないんだ、と気づいた政志は再び東北へ戻ることにした・・・。

★感動的な物語を、アットホームな浅田家一族のやり取りがシリアスになり過ぎないようにいい味を出してます。この映画を見た人はおそらくほとんどが帰ってから家族写真を撮ったのではないかと思います。ヽ(^o^)丿



2021/8/16掲載




★「マディソン郡の橋」ある日偶然出会った中年の男女が僅か4日間で真実の愛に目覚める珠玉のラブストーリー。原作はロバート・ジェームズ・ウォーラーの同盟小説です。映画化に当たりスピルバーグとの争奪戦を勝ち抜いたのはクリント・イーストウッドでした。しかも監督・制作・主演を彼自身が兼任。相手役にはアカデミー賞女優のメリル・ストリープ迎え、筈か42日間での撮影で完成し、興行収入は1億8千万ドルを記録しました。

【STORY】1989年の冬、母の葬儀のために集まった長男のマイケルと妹のキャロリンが、彼女の遺書とノートを読み始める場面からストーリーがはじまる。「火葬にしてローズマン・ブリッジから灰を撒いてほしい」というもので、平凡だと思われていた母親の秘められた恋を知ることになる。

1965年の秋。小さな農場の主婦フランチェスカ・ジョンソンは、結婚15年目で単調な日々を送っていた。ある日、夫リチャードと二人の子供たちが子牛の品評会のため隣州へ出かけ、彼女は4日間一人きりで過ごすこととなる。そこへ一人の男性が現れ道を尋ねて来た。彼はウィンターセットに点在するカバードブリッジのローズマン橋を撮りにやってきたカメラマン、ロバート・キンケイドであった。彼の魅力に惹かれたフランチェスカは彼を夕食に招待する。そこから距離が縮まり、二人は許されないと知りつつ恋に落ちそのまま結ばれる。最後の夜、「一緒に来てくれ」と誘うロバートにフランチェスカは荷物をまとめるものの、家族を思う彼女のその表情を見たロバートは何も語らず一人で去って行く。それから数日後、夫リチャードと共に街に出かけたフランチェスカは、雨の中、彼女を見つめ立ち尽くすロバートの姿を見つける。フランチェスカは乗っていた車のドアに手をかけ彼の元へ行こうとするが、それ以上は行動できなかった。

1979年、リチャードが死去。フランチェスカはロバートに連絡を取ろうとするが、消息はわからなかった。しかし、その何年か後にロバートの弁護士から遺品が届く。そこには、手紙やフランチェスカが彼に手渡したネックレスとともに『永遠の4日間』という写真集が入っていた。

フランチェスカのノートには「人生の全てを家族に捧げた。せめて残りの身は彼に捧げたい」という遺志が記されていた。兄妹はようやくその遺志を理解する。後日、2人の手によって彼女の遺灰はロバートの遺灰と同様ローズマン橋の上から撒かれた。


★昔、途中から観て感動した記憶があり、今回WOWOWOで頭から観直し改めて感動致しました。1995年の作品なので、当時クリントは65歳、メリルは45歳。現在のおいらとほぼ同年の設定なので感慨は倍増です。(^^ゞ


2020/12/29掲載




★デカくてパワフルな車を大量生産するアメリカを象徴する自動車メーカーフォード社と繊細で流麗なデザインの車を手造りするイタリアの跳馬フェラーリ

全く正反対の車造りをして来た両社がルマン24時間レースの覇権を争いガチンコ勝負する映画 「フォード VS フェラーリ」 これは大雑把なアメリカンが几帳面なイタリアンに挑む実話に基づいた作品です。

【STORY】1963年アメリカの巨大自動車メーカーであるフォード社は、当時レース界を席巻するも経営危機に陥ったイタリアのフェラーリ社の買収を試みるも契約直前で規約破棄となる。しかもそれはフィアット社に高く買わせるダシにされていた事実が判明、さらにフォードは「醜い車でも作ってろ」と罵られたと知り、2代目ヘンリー・フォード会長は打倒フェラーリを宣言。

64年のルマンでフェラーリに勝てる車を作るべくルマンを制した唯一の米国人レーサーで現カーデザイナーのキャロル・シェルビーに依頼する。シェルビーは英国製の軽量な車体にパワフルなフォードのエンジンを積んだGT40を制作し、実力があるものの資金難からレース引退を決意していた英国人のケン・マイルスを説得し、開発ドライバーとして引き入れ更に開発を進める。

しかし、レースまでの期間は90日とあまりにも時間が無さ過ぎ、特にギアボックスに問題が残っていた。そこで、車の特性を熟知しているマイルスをドライバーにすることを進言するが、40過ぎたマイルスよりも若い新進気鋭のドライバーを望むフォード上層部の意向によりマイルス抜きでルマンに参戦することとなる。レースでは一時コースレコードを更新するもののやはりギアボックスにトラブルが発生、24時間走り切る事が出来ずに全車リタイアとなりフェラーリは圧巻の5連覇を達成する。

シェルビーは今回の敗因がなにかと横やりを入れてくるフォード上層部の体制にあると進言し一喝。それに答えた会長に以降もルマン制覇の仕事を任されたシェルビーは再びマイルスと共にGT40の改良に取り組み順調に開発を進める。1966年のデイトナ24時間、セブリング12時間を制したマイルスが三連覇を懸け正式にルマンのドライバーとして認められ3台体制で再びルマンに挑む。

レースは途中雨天となり波乱を見せるが終盤マイルスが圧倒的な速さを見せ付けてトップをひた走り、他の2台も続きフォードの1・2・3体制となる。このままマイルスの優勝の筈が、またしても上層部より3台同時ゴールでの同時優勝の演出を強制される。ラストラップやむなくマイルスは後続を待ち指示に従い
レースはフォードの完全勝利で終わり、フェラーリは全車リタイアという結果になった。しかし、マイルスはルールの規定により2位とされ、記録上は3連覇の偉業は果たす事を出来ずに終わった。しかも上層部はその規定を知りながらあえて同時ゴールを指示していたのだった・・・。

★主演のシェルビー役マットデイモンとマイルス役のクリスチャンベールとの演技を超えた?掛け合いがいい味をだしており、いかにもアメリカンムービーらしいとても楽しめる映画でした。特にベールの冴えない場面での演技が素晴らしく思えました。

★ルマンの史実では1966年以降はフォードが4連覇を果たし、その後1970年代ではF1でも活躍することになります。ケン・マイルスは66年8/17にリバーサイド・インターナショナル・レースウェイにてテスト走行中に事故で死亡しました。享年47歳。彼の偉業はその後あまり表に出ることは無く2001年にアメリカモータースポーツ殿堂にスポーツカー開発に貢献したとして殿堂入りを果たしました。


2020/11/2掲載




★悲劇の戦艦大和、史上最大の主砲を備えたその建造計画は正に最高の軍事機密であった。そんな大和の建造をめぐる様々な謀略を描いた三田紀房による同名漫画を、実写映画化をした「アルキメデスの大戦」 監督は「永遠の0」の山崎貴です。冒頭の大和が撃沈されるシーンは圧巻で、日本の特撮?CG?技術も大したものだと感心しました。

【STORY】日本と欧米の対立が激化する昭和8年、これからの戦争は巨大戦艦よりも戦闘機を搭載出来る空母が必要になると主張する山本五十六少将は、平山忠道中将らが計画する巨大戦艦建造案のを阻止するべく元帝大生の天才数学者の櫂直(かいただし)を海軍少佐に抜擢する。櫂少佐と部下の田中少尉は、平山案の不正を暴くために奔走するが、二人の前に帝国海軍の大きな壁が立ちはだかる。与えられたのはほんの僅かな資料だけであったが、櫂の天才的な閃きと機転により遂に大和設計の秘密を暴く・・・。

★もちろんあくまでフィクションですが、天才数学者が大和設計の欠陥を暴き出すという原作の発想がおもしろい。さらに史実にそいながら進むストーリーは、無謀な戦いに突き進まなければならなかった当時の軍人の苦悩や心情が伝わってくる大変良い作品でした。本当に日本の漫画家はたしたもんですね〜!(^^ゞ

★主人公櫂直役の菅田将暉、山本五十六役の舘ひろしそして平山中将役はおいらの好きな俳優 田中泯、他にも田中少尉役の柄本佑など役者も個性派揃いです。


2020/5/18掲載




★グリーンブックとは、アメリカ合衆国人種隔離政策時代の1930年から1960年代に、自動車で旅行するアフリカ系アメリカ人を対象にした旅行用ガイドブックです。特に人種差別意識の強い南部アメリカでは、公衆トイレ、レストラン、ホテルなどは白人専用と黒人専用に区別されており、知らずに入ると大変な迫害を受けることになります。グリーンブックには黒人の利用できる各種施設が掲載されています。

★知的で品行方正な天才黒人ピアニストが無知で粗野な白人の用心棒を雇い、グリーンブックを頼りにあえて人種差別の色濃い南部への演奏ツアーに繰り出す。白人と黒人の立場が逆転したかのような二人は南部の黒人労働者達の目からも奇異に見えました。道中様々なトラブルを乗り越えた旅の終わりに待ち受ける感動の奇跡とは?2019年のアカデミー賞で3部門を受賞した感動の名作。それは、まさかの実話だった。( ゚Д゚)

【STORY】1962年ニューヨーク、高級クラブの用心棒であるトニー・リップは、クラブの改装期間中に、黒人ピアニストのドクター・シャーリーの運転手として雇われることになる。二人はグリーンブックを頼りに人種差別の強い南部への二カ月間の演奏ツアー旅立つが、出生性格の異なる彼らは道中衝突を繰り返すも次第に打ち解けていく・・・。

★奴隷解放の論争より発展した南北戦争から約190年が経ち、一見すれば黒人の地位も上がったかに思える現代のアメリカ。しかし、北部と南部ではいまだに人種差別についての主張が異なり、時折起こる白人警察官による黒人への暴力事件などが深刻な問題となっている。自由の国アメリカは本当に自由の国なのか?

★当たり障りのない政治しか出来なかったオバマ大統領と片ややりたい放題のトランプ大統領。おいら的には北部=民主党、南部=共和党のイメージがありますが、アメリカの恥部とも言える内容の映画が受け入れられるところが、やっぱり自由の国なのかな〜?(∩´∀`)∩


2020/4/22掲載




★映画好きなら誰もが知る名優 “クリント.イーストウッド” 「荒野の用心棒」 「ダーティハリー」など役者としても一流ですが、映画監督としても 「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」のメガホンを取り、「スペースカウボーイ」 「マディソン郡の橋」では監督主演両方を兼任しています。

★「運び屋」この映画も監督兼主演であり実に10年振りの復帰作です。87歳の老人が経った一人で大量のコカインを運んでいたと言う実際に起きた事件を題材にヒントを得て描かれたヒューマンドラマです。

【STORY】家族をないがしろに仕事一筋に生きて来た退役軍人のアール・ストーンは、娘達にも呆れられ今では孤独な90歳の老人になっていた。長年続けて来た仕事も時代の流れに乘れず失敗し、自宅を差し押さえられ途方に暮れていた時に車の運転をするだけでお金がもらえると持ち掛けられる。しかし、その仕事はメキシコの麻薬カルテルの運び屋の仕事だった・・・・。

★遅い時間に見始めたけれど、とても面白く飽きることなく最後まで楽しめました。退役軍人である老人にとって若いギャングなどは何にも怖くないと、マイペースで仕事をこなして行く主人公。長年の経験に裏打ちされた彼の言葉に、若いギャングはおろか刑事までもが人生の先輩として共感を覚える場面があり、おいら自身もやはり共感できました。

★今年90歳迎えるもその渋い演技は益々磨きがかかっており、映画監督としてもとても才能に溢れているまさに映画人ですね!



2020/1/3掲載




THE SHAPE OF WATER 題名から思ったのは「アビス」みたいなもんかな?観始めたらなんと出てきたのは半魚人!なんだこれ?その後は何となく見てたので所々見過ごしたりして…しだいに…あれ?ストーリーが見えなくなった。で、改めて頭から観直しました。(^^;) 

【STORY】1962年の冷戦下のアメリカ。発話障害の女性であるイライザは映画館の上にあるアパートでただ独りで暮らし、機密機関「航空宇宙研究センター」で清掃員として働いている。アパートの隣人であるゲイのジャイルズ、仕事場の同僚で不器用なイライザを気遣ってくれるアフリカ系女性のゼルダに支えられ、平穏な毎日を送りながらも、彼女は恋人のない孤独な思いを常に抱えている。 そんな日々のなか、宇宙センターに新メンバーのホフステトラー博士が一体の生物の入ったタンクを運び込む。普段はイライザに不遜な対応を見せる軍人ストリックランドが、生物を邪険に扱った報復を受けて指を失う騒ぎがあり、清掃の為に部屋に入ったイライザは初めてその生物を直視する。それは半魚人と呼べる様な異形の存在だったが、独特の凛々しさと気品を秘めた容貌を持ち、イライザの心を揺り動かす。イライザは好物の茹で卵を与え、手話を教えて医師の疎通をはかる。しだいに二人は親密な関係になってって行くが、まもなく実験の犠牲にされることを知り決死の救出を図る…。  


★なんとファンタジックなLOVEストーリでしょうか、そしてとても優しい気持ちになれる映画です。言葉による会話が無くとも、いや、むしろ無いからこそ互いの表情やしぐさ行動により意思の疎通ができる。それは正に飼い主と飼い犬の関係のようなもの?そもそも半魚人と人間を恋に落とすという発想自体がアメリカですよね〜!時代背景が62年の冷戦時ってのも味があって良いですな〜 この時代のアメ車がカッコ良く見えるよ!(゚Д゚)ノ


★主人公イライザを演じたサリー・ホーキンスさんの演技も透明感があって素晴らしく、そう、あの「シザーハンズ」を見終わったときの様な印象ですね!



2019/11/17掲載




★スターウォーズのスピンオフ(外伝)シリーズとして公開された「ハン・ソロ」言わずと知れたハリソンフォード演じる最高の人気キャラクターの若かりし日を描いたこの作品は、チューバッカとの出会いや旧友ランドとの因縁などが描かれておりスターウォーズファンにはたまらない内容です。

【STORY】銀河帝国が恐怖政治を敷く時代、惑星コレリアでは貧しい若者ハン・ソロが無法者として毎日を暮らしている。そんなハン・ソロは、幼なじみの女性キーラとともに故郷コレリアを後にしようと決心。だが脱出計画は困難で、やがてハン・ソロとキーラは離れ離れになってしまう。帝国の教育機関“帝国アカデミー”に入れられたハン・ソロは3年後、アカデミーを追放されて戦場に送られ、そこでウーキー族の戦士チューバッカと出会い……。

★スターウォーズ大ヒットの最大の要因はハンソロ(ハリソンフォード)のキャラクターだったと言っても過言ではないでしょう。主役のルークよりも脇役のソロが強烈に印象に残った作品としてはジョニーデップの出世作「パイレーツオブカリビアン」のジャックスパロウにも言えますが、造り手の狙いと見る側の興味は必ずしも一致するとは言えませんね!

★ハンソロ役の“オールデンエアエンライク”は3,000人の中から選ばれたそうで、キャスティングの困難さでは史上空前だったのだとか、相手役キーラの前半の可愛さと、ミステリアスな後半の展開は、これぞスターウォーズと言える内容で、是非続編を期待したくなる面白さがあります。


2019/4/28掲載





★久々に面白い映画に出会いました。その名も「蚤とり侍」題名からしてなんだこれは?と興味が湧いたので録画して観ました。果たして蚤取り屋とはなんぞや?(。´・ω・)?

解説:「後妻業の女」などの鶴橋康夫監督が、「テルマエ・ロマエ」の阿部寛とタッグを組んだ時代劇コメディ。鶴橋監督自身が脚本も兼任し、小松重男の短編小説集「蚤とり侍」の人気エピソードをもとに再構築した。長岡藩のエリート藩士・小林寛之進は、運悪く藩主の機嫌を損ねてしまい、猫の「のみとり」の仕事に就くよう命じられる。それは文字通り猫ののみを取って日銭を稼ぐものだが、実際は床で女性に愛をお届けする裏稼業であった。長屋で暮らすのみとりの親分・甚兵衛のもとで働きはじめた寛之進は、初めてののみとり相手であるおみねから下手くそと罵られたものの、伊達男・清兵衛の指南によって腕を磨いていく。そんな中、老中・田沼意次の失脚を受けてのみとり禁止令が敷かれ、寛之進らは突如として犯罪者扱いされてしまう。おみね役の寺島しのぶ、清兵衛役の豊川悦司ら、共演にも豪華実力派俳優がそろう。

★面白かった。こんな職業が本当にあったのかどうかは解りませんが、とにかく楽しめる作品でした。かねてより阿部寛の演技力には感心していたけれど、ここまでやるのかと正直驚きました。

★さらに意外だったのは主人公は越後長岡藩の藩士という設定なのです。それもその筈、原作者は新潟市出身の歴史小説家“小松重男”さんです。劇中でもしっかり長岡弁が使われていました。共演者も豪華で、豊川悦司、寺島しのぶ、大竹しのぶ、風間杜夫、斎藤工、松橋豊、前田敦子、桂文枝などそうそうたる役者ぞろいです。

★豊川悦司は本当に床上手だわ。(笑)



2018/4/10掲載




★「THE DRIVER」 1978年公開の結構古い作品です。脚本・監督はウォルター・ヒル

★主演はライアン・オニール、1970年公開の「ある愛の歌」で一躍スターダムに乗り、60〜70年代米国を代表するイケメン俳優です。おいら的には愛娘(テイタム・オニール)と共演した1973年公開の「ペーパームーン」での印象が強くどちらかと言えばコミカルな役柄が似合いそうな役者さんです。

【STORY】その男『ドライバー』(ライアン・オニール)はエンジンをふかして賭博場の前で待っていた。賭博場から出てきたのは賭博の売り上げ金を強奪して逃げてきた覆面の男2人で、『ドライバー』は無表情に彼らを乗せ逃走する。『ドライバー』は銀行ギャングや強盗の逃走を請負うプロの逃げ屋なのだ。彼のドライブ・テクニックは巧みでベテランのパトカーも追いつけない。パトカーの必死の追跡からうまく逃げきり、仕事の依頼主から礼金をうけとるとそのまま無表情に消え去った。彼を執拗に追う『刑事(デイテクテイブ)』(ブルース・ダーン)はいつも捜査線上に浮かんでも現場と証拠をつかめない『ドライバー』の逮捕にやっきになっていた。そこで『刑事』はスーパーマーケットを襲撃した3人組の1人『眼鏡(グラス)』を捕え、『ドランバー』に罠をかけるべく取り引きをする。『ドライバー』に仕事を頼み誘い出すことに成功したら逃がしてやる、というのだ。『刑事』はそのためにナンバーを控えた札200万ドルを囮に使う銀行に用意させ、それを強奪させた。しかし欲にかられた『眼鏡』は『刑事』を裏切って仲間とともに200万ドルを一人占めにしようとし、それに気づいた『ドライバー』は、『連絡屋(コネクション)』と呼ばれる女を通して暗黒街に換金してもらい、逃走する計画を立てる。駅のロッカーを利用して行なわれる金の受け渡しには、『賭博師(プレイヤー)』という美女のギャンブラーをたてた。しかし、暗黒街の換金屋は列車の中で『刑事』に殺されてしまう。『刑事』は、計画通り駅にとって返し、別のロッカーに入れられた金を取りにきた『ドライバー』を捕えるが、驚いたことにカバンの中は空っぽだった。換金屋が『ドライバー』を騙し金をぬいてあったのだ。それが彼を救うことになったのだった。証拠がなく、今回もまた『ドライバー』は『刑事』の逮捕を免れた。

★いきなり車を盗難する場面から始まり、一切の場面設定・解説等は無く、登場人物さえ名前の設定が無い。それだけに画面から目を離さず観ている必要がありますが、一層ミステリアスなストーリー展開が楽しめます。とにかくカーチェイスシーンが満載でもの凄く迫力があり、当時はCGなど無いのですべて実車にて撮影されている筈です。

★あのアットホームな印象のライアンがこんなクールな役柄を演じていたなんて驚きと共にとても印象に残りました。が、結局最後まで理解出来なかったのは謎(無表情)の女プレイヤーです。美女は恒にミステリアスですね〜(^^;)


2018/4/21掲載






★1954年の第一作から数多くのゴジラ映画が作られて来ましたが、当初は当時の核実験に対する恐怖や反感の発想から生まれた社会派的な怪獣映画だった気がします。しかし、その後のゴジラ人気によりしだいに娯楽映画化されて行き、その時代時代に合わせた様々なゴジラが描かれました。おいらも小学生の頃「南海の大決闘」を映画館で見て喜んでいましたが、大人に成るにつれヒーロー化されていくゴジラに違和感を覚え、その後全く興味が無くなりました。

ハリウッドで作られた“GODZILLA”シリーズにも何処かしっくりこない。これはほとんどの日本人が同じ思いだったのではないでしょうか!ゴジラは嫌いじゃないんだけど決してヒーローでも正義の味方でもなく、核廃棄物の処理も完全に出来ないのに核に依存する人類に対する警鐘を鳴らすべき存在なのです。

そんなおいら達のジレンマを解消してくれたゴジラ映画が完成しました。2016年公開の「シン・ゴジラ」です。監督はエヴァンゲリオンの庵野秀明、おいらと同世代である彼にもやはり同じ思いがあったのではないでしょうか。突然ゴジラのような巨大生物があらわれるのはおかしい、様々な形態を経て進化して来たのではないか?地球の重力を考えればここまで巨大な生物は果たして俊敏に動けるのか?街を破壊しているのではなく本能的に陸地を目指したり海を目指して唯移動しているだけなのでは?今回のゴジラはそんな疑問にも納得できるリアル感と、これまでのゴジラ映画にはない巨大生物と人類の叡智を懸けた現実的な戦い方が描かれています。シン・ゴジラのシンには正真正銘の真と、新しいの新と進撃の進など様々な意味があるように思います。


【STORY】11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生。政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人による配信動画や目撃報告から、いち早く巨大生物に因している可能性を示すが、一笑に付される。しかし、間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道されたため、政府は認識を改める。巨大生物は多摩川河口から東京都大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進をはじめる。対処方針は駆除と決まり、政府は自衛隊に害獣駆除を目的とした出動を要請する。巨大生物は当初、蛇行に似た動作で進行していたが品川区北品川近くで突如停止、その直後、上体を起こし、新たに前肢を形成、倍以上の体格に発達しただけでなく、そのまま直立を果すと二足歩行を始める。その余りにも急速な進化に驚きを隠せない矢口を余所に、自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、同時に巨大生物も進行を停止する。巨大生物の形状が大きく変化している事を報告にあげつつ、攻撃の指示を待機していたが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。しかしちょうどその時、巨大生物は突如咆哮をあげると、二足歩行から蛇行に再度切り替え、京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害を出した。

★ATTC メンバー浜ナンは何を隠そう大大・・・ゴジラフリークなのです。実はこのシンゴジラになんとエキストラとして出演しているのです。なかなか見つけるのは大変そうですが、是非とも皆で浜ナンを探してみましょう。('◇')ゞ


2017/7/26掲載




★後妻業の女 

監督 鶴橋康夫

出演 大竹しのぶ 豊川悦司 尾上真知子 長谷川京子 長瀬正敏 笑福亭鶴瓶他



★女優大竹しのぶ、16歳でデビュー後数々の映画ドラマに出演、どちらかと言えば清純派というイメージがあるが、清純さと妖艶さを合わせ持ち役柄に応じて巧みに使いこなす天才的な役者であり、実はプライベートでも恋多き女性でもある事を最近のインタビューで暴露している。そんな彼女が主演を演じる映画「後妻業の女」、黒川博行原作、鶴橋康夫監督による脚本のこの映画、近年に実際にあった事件を題材にしているだけあって、リアリティがあり題名だけで大筋が想像出来ましたが、飽きることなく最後までとても面白い作品でした。

【STORY】妻に先立たれた中瀬耕造(津川雅彦)は、婚活パーティーで年下の女性・小夜子(大竹しのぶ)と出会う。やがて病に倒れた耕造は他界し、後妻におさまった小夜子から公式証書遺言状を見せられた娘の中瀬朋美(尾野真千子)は、遺産は全て小夜子に渡り遺族には一切残らないと知らされる。父の死に疑念を抱く朋美は探偵の本多(永瀬正敏)を雇い、小夜子の身辺を調査するが……。

★資産家の独身男性高齢者をターゲットに次々と婚姻関係を持ち、夫の死後財産を相続しするという一見結婚詐欺の悪女の物語とも取れますが、後妻業を斡旋する婚活パーティ主催者や、逆に女性の財産を狙いターゲットに紛れ込む竿師の存在、一人暮らしの高齢者の死を看取るという観点からは核家族化が抱える老人介護の問題。年金制度改正による離婚後の年金分割可能により、増加する熟年離婚後の第二の人生をどう生きるか、未婚中高年者の増加による少子高齢化問題など、現代社会が抱える様々な問題にもつながるストーリーになっています。

★もはや誰にでも起こりうるであろう出来事であり、果たしてこれは犯罪なのか?単なる社会現象なのか?騙される側も騙す側も取りようによっては恋愛ゲームを楽しんでいるのでは?主演の大竹しのぶが演じる小悪魔的な中高年女性に騙される(恋をする)男性像は自分自身に置き換えて見れてしまいます。要所要所に現れる闇の鍵師や獣医師を演じる名脇役陣もいい味を出してます。



2017/7/9掲載





★皆さんはマリリン・モンローを知ってますか?まあ知らない人はいないでしょうね!(笑) それほど世界中で有名な女優さんですが、ではマリリンの映画を観たことがありますか?おいらはありませんでした。世代が違うって事もあるけど、今まであまり映画番組でも放送されていないんじゃないかな〜?そんな彼女の代表作「七年目の浮気」を先日WOWOWOで観ました。1955年公開のマリリンを一躍有名にしたあのスカートが地下鉄の通風孔からの風でめくれ上がるシーンのある映画です。

【STORY】ニューヨークの三文小説の出版社に勤める中年のリチャードは、妻と息子がバカンスに出かけ、一人でアパートに戻る。偶然にも上階に部屋主カウフマンの避暑旅行の留守期間だけ住みこんだ若いブロンド美女が間借りしているのを知る。上から植木鉢が落ちてきて相手が美女だと知り、家に招待する。暑すぎて冷蔵庫に下着を冷やしているという。ムード音楽はストラヴィンスキーは前衛的すぎ、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番に決まり!テレビCM「ピカピカ歯磨きアワー」に出演しているという女性に浮気心がうずく。もともと色んな女性との恋愛に対する想像力がたくましすぎるリチャードは、ひたすら彼女との関係を妄想する。砂糖の入っていないマティーニはダメというが、誕生日に一人で買った高級シャンペンとポテトチップスを持ってきて、シャンペンに浸すとおいしいという。USカメラに載ったという写真も家にあった。クラシックは分からないけど、「チョプスティック」(Chopsticks)を連弾して、キスをしようとして正気に戻る。

★映画の感想としては大したストーリー性はなく、妄想親父と天真爛漫な美女との浮気未遂?のやり取りをコメディタッチに描いた作品でした。この作品の魅力は何といってもマリリンの可愛さです。ちょっとおバカっぽいグラマーな可愛い娘って、今も昔もやはり男心をくすぐる存在なんだね〜!('◇')ゞ

★この時の映画の設定では23歳ですが実際のマリリンは29歳であり、すでに精神状態が不安定な時期でした。しかし、映画の中のマリリンは愛くるしい笑顔と、セクシーな容姿がとても印象的で、全米の男どもが夢中になったのもうなづける出来栄えです。

★しかし、彼女の生い立ちと、早過ぎるミステリアスな死因から察するに、あまり幸せな人生とは言えなかったのかもしれませんね〜!(´・ω・`)


2016/11/22掲載





★歴代の外国映画俳優の中で一番のイケメンと言えば誰でしょう?おいら世代なら真っ先に名前が出るのはアラン・ドロンではないでしょうか、そのアラン・ドロンの代表作と言えばやはり「太陽がいっぱい」ですね!

原作はパトリシア・ハイスミスの「The Talented Mr. Ripley」 (才能あるリプリー君)です。1960年アラン・ドロンはこの作品で一躍世界の大スターとなりました。当時洋画に興味のない人でもアラン・ドロンの名前を知らない人は居なかったのではないかと思います。

そんなフランス映画の代表作を39年ぶりにリメイクされた作品が今回紹介する「リプリー」です。主演はマット・デイモンとジュード・ロウ、監督はイギリス人のアンソニー・ミンゲラ、でもこの作品はアメリカ映画です。


【STORY】1950年代のニューヨーク。貧しく孤独な青年トム・リプリーは、ピアノ弾きの代役として出向いたパーティで、借りて着ていたジャケットのために、大富豪のグリーンリーフに息子のディッキーと同じプリンストン大学の卒業生と間違われる。とっさにディッキーの友人を装ったトムは、グリーンリーフにすっかり気に入られ、地中海で遊び呆けているディッキーを連れ戻すように依頼される。これをチャンスと思ったトムは、ジャズが好きというディッキーと話を合わせるためにジャズに関する知識を猛勉強し、イタリアに向かう。 イタリアに着いたトムは、大学の友人を装いディッキーに近づく。父親に依頼されて自分を連れ帰ろうとしているトムに、はじめは反発していたディッキーだったが、トムがジャズに詳しいことを知ると、周りにいないタイプの人間という物珍しさもあり、トムを連れ回して遊ぶようになる。豪華で贅沢なバカンスを共に過ごすうちに、傲慢で身勝手だが魅力的なディッキーにトムは憧れ以上の愛情を抱き始める。しかし、トムの物珍しさにも飽きたディッキーは徐々にトムの存在が疎ましくなる。そして遂にディッキーから激しい罵りの言葉で別れを告げられたトムは発作的にディッキーを殺してしまう。

ディッキーの死体を海に沈め、ホテルに戻ったトムはフロント係にディッキーと間違われたことから、ディッキーになりすますことを思いつく。トムとディッキーの二重生活を巧みにこなし、悠々自適な生活を続けるトムだったが、ディッキーの旧友フレディが現れ、トムを怪しみ出したことから、フレディを事故に見せかけ殺害する。一方、ニューヨークからの船でディッキーのフリをして知り合った名家の令嬢メレディスと再会したトムは、彼女をエスコートしていた青年ピーターと知り合い、愛し合うようになる。その後、ディッキーの恋人マージに怪しまれつつも、何とか切り抜け、まんまと財産をものにしたトムは、ピーターと船旅に出る。しかし、その船でトムはメレディスと出会ってしまう。いまだにトムをディッキーと信じているメレディスと、ピーターを会わせるわけにいかないトムは、愛するピーターをも手にかける。


★どちらの作品も原作を元に多少の脚色を加えていますが、より原作に近いのは「リプリー」の方らしいです。ラストの展開は正反対の終わり方ですがやはり最初に見ている太陽がいっぱいの方がスッキリするかな〜!両方見比べればさらに楽しめる事請け合いです。

殺した相手に成りすます為のミステリアスな展開とホモセクシャルっぽい男女の関係がいかにもな味を出していますが、アランドロンの男性から見てもドキドキするような魅力にはマットデイモンも叶わないものの、若々しいデイモンが精一杯美男子役を演じています。もしかしたら本物が見ればデイモンの方が・・・かも。(∩´∀`)∩





←間違いなく歴代映画俳優のイケメンNO.1はアラン・ドロンですね〜!





2016/9/24掲載





★2001年から続く大人気カーアクション映画、ワイルド・スピードシリーズ7作目のSKY MISSION です。しかし第1作目から出演するブライアン・オコナー役のポール・ウォーカーが完成前に不慮の事故で亡くなった為、一旦は製作休止が発表されましたが、幸い大半のシーンは撮影済だった為エンディングストーリーを変更しての完成となりました。残りのシーンは二人の弟を代役に立て顔だけをCG処理で差し替えるという最新技術ににより、ほぼ違和感無く仕上がっています。

【STORY】前作においてオーウェン・ショウ率いる国際犯罪組織を仲間たちと打倒することに成功し、レティを取り戻すことに成功したドミニクであったが彼女の記憶喪失は戻らず、レティとの関係に苦悩する。また、息子のジャックの送迎を慣れない車で行うという平和な日々を送るブライアンであったが、かつての刺激を恋しく思う言動を妻のミアに打ち明ける。ミアは2人目の子供を身ごもっているが、ブライアンをより束縛してしまうのではないかと妊娠の件を打ち明けられていないことをドミニクに吐露する。

一方、ホブス、エレナが勤めるDSS本部のホブスの部屋で、見知らぬ男が彼のPCをハッキングしていた。男の名前はデッカード・ショウ、元イギリス特殊部隊員で秘密諜報機関にも在籍していた男であり、オーウェンの兄でもあった。デッカードは弟の復讐のためホブスの端末からドミニク一味のメンバーを探知、手始めにホブスに手傷を負わせ去っていく。そして東京に移り住んでいたドミニク一味であるハンを事故に見せかけて殺害し、更にドミニクの自宅に爆弾を送り届け、木端微塵にした。入院しているホブスから情報を手に入れたドミニクは仲間の命を狙うデッカードを打倒することを決意。その前に東京へ飛んでハンの遺品を受け取り、アメリカで葬儀を行う。そこで葬儀の最中に現れたデッカードを追い、一触即発となるが直後に現れた特殊部隊によりデッカードは逃走。


特殊部隊はミスター・ノーバディと名乗る男が率いるアメリカ政府に属する秘密組織であり、ドミニクに対してジャカンディという男が率いる民間軍事組織によって捕えられたラムジーというハッカーの奪回を依頼する。ラムジーが開発した『ゴッド・アイ』という監視プログラムは世界中のあらゆる情報機器よりデータを入手することでどんな人物が世界中のどこにいようとわずかな時間で発見することができる代物であり、ノーバディの提案はラムジーと『ゴッド・アイ』の奪還に成功したらそれを利用してのデッカード打倒に協力する、というものであった。ドミニクは了承し、ファミリー全員と未だ記憶が戻らないレティと共にアゼルバイジャン山中で移動していたジャカンディらの車両部隊へ空からの急襲をかける。

第1作目のドミニクとブライアン
★おいらは全シリーズを観ていますが、やはり第1作目が一番面白いかな?出演者もみんな若いし、中でもポール・ウォーカーが凄くカッコいい。日本車もいっぱい出て来るし、レースシーンの迫力が物凄くて初めて観た時には度肝を抜かれました。

40歳という若さで亡くなったポール・ウォーカーの遺作になってしまったこのSKY MISSIONは、彼の為にも最高の作品に仕上げようと言う出演者・スタッフ全員の心息が伝わって来る素晴らしい仕上がりになっています。ラストのエンディングシーンと主題歌にもそんな思いが伝わって来て泣きそうになります。

ブライアンはドミニクの妹ミアとの間に新たな命を授かり、家族を守る為に第一線からリタイアするというストーリーで、ワイルド・スピードシリーズ自体は今後も続けるそうです。



2016/3/27掲載





★「第9地区」のニール・ブロムカンプ監督が再び南アフリカ・ヨハネスブルグを舞台に描いた、ロボット+AI(人口知能)の近未来を予想させるオリジナルSF作品。「CHAPPIE」 この監督はやはり凄い、またしても従来のロボット映画の常識を凌駕した斬新なストーリーと結末に脱帽です。

【STORY】2016年、南アフリカのヨハネスブルグでは、テトラバール社の開発した警察ロボットが配備されて注目を集めていた。ロボット開発者のディオンは、自ら考え、感じる人工知能(AI)を独自開発し、スクラップ寸前の1台のロボットに密かにAIをインストールしようとする。しかし、その矢先にストリートギャングに誘拐されてしまい、AIをインストールして起動したロボットは、ギャングの下でチャッピーと名付けられ、ギャングとしての生き方を学び、成長していく。そして、ディオンのライバルでもある科学者ヴィンセントにチャッピーのことが知られ、その存在を危険視するヴィンセントによって、チャッピーは追い詰められていく。

★チャッピー及び他のロボットのデザインも明らかに士郎正宗の「アップルシード」の影響を受けており、これはブロムカンプ本人も認めています。日本のアニメは世界中に影響を与えていますがいちいち訴える事はしませんよね!(笑)




2016/1/11掲載





★“ゴジラ”シリーズの中でも一番の傑作と浜ナン絶賛の“ゴジラvsビオランテ”をWOWOWで観ました。監督は大森一樹1989年公開の平成ゴジラシリーズの第一作目です。

【STORY】1985年、ゴジラ襲撃から一夜明けた新宿では、自衛隊が廃墟内の残留放射能を検査する一方、ゴジラの体の破片を回収する作業が行なわれていた。その最中、米国のバイオメジャーもG細胞の採取に成功、自衛隊に発見され銃撃戦となる。辛くも逃げ切った彼らだが、サラジア共和国のサラジア・シークレット・サービス工作員のSSS9によって全員射殺されG細胞も彼の手に渡る。サラジア共和国に運ばれたG細胞は、白神博士の研究室で小麦などの作物と融合させ、砂漠でも育つ植物を生む実験に使用されていた。しかし、G細胞争奪戦に敗れたバイオメジャーの策略で研究室は爆破され、白神博士はG細胞と共に最愛の娘・英理加を失う。

それから5年後、三原山内において再び活動を開始したゴジラに備え、国土庁はゴジラの体内の核物質を食べるバクテリアを利用した抗核エネルギーバクテリア (ANEB) の必要性を強く認識したが、科学者の桐島は、それが核兵器を無力化する兵器にもなり、世界の軍事バランスを崩す引き金になるのではという危惧を抱いていた。しかし、日に日に活動を活発化させるゴジラに対抗し得るものとして、自衛隊の黒木特佐はその開発のために白神博士の協力を仰ぐ。一度は断った白神だが、G細胞を1週間借り受けることを条件にANEB開発への協力を承諾する。数日後、芦ノ湖に巨大なバラのような姿の怪獣が現れる。それは白神が娘の細胞を融合させたバラの命を救うために組み込んだG細胞の影響によって急激な成長を遂げた怪獣ビオランテであった。


★確かに面白かったです。前作ゴジラを引き継ぎ以後のシリーズにも続く作品ですが、一般公募による原案者(小林晋一郎)採用で従来のシリーズとは異色のストーリーで、子供より大人が楽しめる作品だと思います。

★小林晋一郎さんは歯科医だった事もあり、牙の形態にもよりリアルさを求めた結果、ゴジラの牙が2重列歯になりました。(゜o゜)


PS・・・主演の三田村邦彦・田中好子が着ている服装が懐かしく思えました。おいらもあんなスーツ持ってたな〜。(^^ゞ


2015/12/29掲載






★わずか32歳で謎の死を遂げた 李小龍=ブルース・リー 1973年「燃えよドラゴン」公開で世界中に衝撃とカンフー旋風を巻き起こした伝説の大スターであり、当時世界中の男子が真似をした経験がある事でしょう。 おいらも自分でヌンチャクを作ってメチャメチャ練習しました。(笑)

そんな彼の出生からアメリカに渡るまでの生い立ちを、実弟であるロバート・リーの総指揮・監修により没後40周年を記念して製作された実録青春自叙伝 「李小龍 マイブラザー」 

★主演(李小龍役)は香港の歌手アーリフ・リーが担当、似ている似てないは別にして、とても好感の持てる熱演を見せてくれています。後の大スターが香港修行時代に味わう恋愛と友情に苦悩する姿、ノスタルジックに映る香港の街並みの再現なども素晴らしく単なる自伝映画とは違いとても見ごたえある作品です。

【STORY】京劇俳優の父を持ち、子どもの頃から映画に出演していたブルース・リー。撮影のない日でも撮影所に通い、スタジオの天井から大スターの現場を眺めるような無邪気なところがある半面、プライベートでは反抗的で血気盛んな性格からストリート・ファイトに興じることも多かった。

そして、クォンやユニコーン、スキニーら仲間たちと将来の夢について語り合う少年時代を過ごしていた。ある日、長身の美女パールに自分だけでなくクォンも惹かれていることに気付き、恋と友情の間でどうしたらいいのか悩むうちに、幼馴染のマンランが自分に恋心を抱いていることを知る。マンランからチャチャのダンスコンテストに一緒に出場してくれないかと頼まれるが、頭を悩ませすぎたブルースはこの申し出を断り、実弟のロバートをパートナーにして出場、見事優勝を果たす。強くなりたいと固く願うブルースは詠春拳の達人イップ・マンに弟子入りし、修行を積む。

そんな中、ブルースは高校対抗ボクシング・トーナメントでイギリス人チャンピオンボクサーを倒すが、納得できない彼から再戦を申し込まれる。誰もいない倉庫で殴り合う二人。激しい応戦を繰り広げるうちに、二人の間に友情が芽生える。彼は偶然にもクォンの居場所を知っていたが、クォンはアヘン中毒に陥っていた。ブルースはユニコーンとともに、クォン救出のために麻薬王のもとへ向かう……。


★もしもブルース・リーが生きていたら、と考える人は多いと思うけど、公開時に亡くなっていたからこそ彼は伝説となったのです。ジェームス・ディーンしかり、坂本龍馬しかり。(笑)



2015/10/28掲載






★久々に素晴らしい日本映画に出会いました。『必死剣 鳥刺し』 藤沢周平の短編時代小説『隠し剣』の一編「必死剣 鳥刺し」を原作とした時代劇であり、同シリーズの『隠し剣 鬼の爪』、『武士の一分』に続く作品です。監督は「平山秀幸」 冒頭、藩主の側室を伯仲衆人の目前で刺殺するシーンから始まり、しだいに事の成り行きを明らかにする演出は、あの黒澤映画を彷彿とさせます。さらにラストシーンの殺陣が素晴らしく、「豊川悦司」と「吉川晃司」の見事な剣さばきと絶妙な血飛沫のリアル感が半端無く見ごたえがありました。

【STORY】舞台は日本の江戸時代、東北の小藩・海坂藩。藩主・右京太夫は側室・連子に入れあげ、彼女にそそのかされるまま奢侈を重ねていた。これを見かね諫言した重臣は切腹に追い込まれ、百姓一揆が勃発するなどして藩内は乱れるなか、妻に死に別れて間もない藩士・兼見三左エ門は殿や他の藩士たちが見守る中で連子を刺殺する。藩主の悪政を改めることを意図した、自らの死を覚悟の上の確信犯としての行いだった。斬首やお家取り潰しを覚悟する兼見だったが、中老・津田から下された沙汰は「1年の閉門並びに降格」というあまりに軽いものだった。戸惑う兼見だったが、津田が藩主に嘆願したため軽く済まされたと聞かされた彼は、温情に背かず刑期を過ごすのだった。姪の里尾のみを世話係として傍におき、禄なき暮らしを続ける兼見。一方、藩主は連子を失った後も身勝手極まる政策を続け、農村は疲弊にあえいでいた。藩主別家で従弟・隼人正は、次第に藩主への不信の念を深めていく。彼が謀反をたくらんでいるとの噂を聞きつけた津田は、秘剣を会得するという兼見を呼び、お傍に仕えて殿を守れと密命を託す。しかし、この密命には重大な裏があった・・・。

★もちろん殺陣だけでなく、役者が演じる様々な所作・作法・言葉使いが時代考証に基づいて描かれており、当時の武士の暮らしぶりが垣間見えるようです。もちろん実際はどうだったかはおいらには解りませんが。少なくとも世界に類の無い日本人武士の愚直なまでの律儀さ頑なさがヒシヒシと感じられます。

加えて武家社会の非常なまでの裏表や、利用するだけ利用され最後の最後に裏切られる結末は、まるで現代社会にも通じる物があります。お城勤めの武士も大企業勤めのサラリーマンも、ある意味同じなんですね! 最後の最後 死の間際でこそ使える剣 それが「必死剣・鳥刺し」なのだ。



2017/6/17掲載






★おいらが大分前に一度見てとても印象に残っていた映画「ポンヌフの恋人」

フランスが誇る完璧主義者の超気難しい監督として有名な、レオス・カラックス監督による1991年公開のフランス映画です。主演はドニ・ラヴァンとジュリエット・ビノシェ。 パリのセーヌ川に掛かるポンヌフ橋上で繰り広げられるホームレスの青年と、失明の危機にかられた女画学生との純愛を描くこの映画の完成までには3年もの年月と、カラックスの完全主義故の巨大セットの要求、製作会社の倒産など度重なるアクシデントにより、当初8億だった予算が33億もの莫大な制作費となり、別名「呪われた映画」と言われました。

★本物のポンヌフ橋での撮影許可が下りなかった為、8ヘクタールの敷地に実際に川を掘り実物の4/5で橋を架け、パリの街並とポンヌフ橋を再現し撮影されました。

あまりに巨大で精巧なセットを作ってしまった為、撮影後もパリの街の巨大なセットを解体する費用が出せずそのままの形で残っています。



【STORY】天涯孤独の大道芸人の青年アレックスは彼が暮らす、パリで最も古く美しいポンヌフ橋で、初恋の痛手と不治の眼病で絶望的な放浪を始めた空軍大佐の娘ミシェルと出会い、革命200年祭に町が沸く中、互いの孤独を確かめ合うように激しい恋を貪る。ところが、両親の捜索願いで眼の治療法の発見を知ったミシェルは突然彼の元を離れる。しかし、視力を回復しても、熱愛を自ら葬った彼女の心は虚ろである。放火して服役中のアレックスを訪ね、クリスマスの晩の再会を約す。雪降りしきる当夜、しかと抱き合う二人だが、ミシェルの些細な言葉に傷ついたアレックスは凍りつくセーヌに彼女を道連れに飛び込んでしまう・・・。

★冒頭かなりショッキングなシーンから始まり一見オカルト映画かと思いきや、しだいにストーリーが見えてくると美しいポンヌフ橋で繰り広げられる花火のシーンや地下鉄のポスターに火を放つ姿は圧巻で、フランス映画ならではの情緒的名シーンがとても印象に残ります。

パリで封切2週間で14万人と驚異的な大ヒットとなり、日本でもロングランされるなど大ヒットしました。主人公アレックスの青春三部作として「ボーイ・ミーツ・ガール」「汚れた地」に続く作品です。

おいらが一番衝撃的だったのは主演女優ジュリエット・ビノシェの前後半での変貌ぶりです。実はこんなに綺麗な人だったんですね!(^^♪

↑マウスon



2017/6/5掲載






★1970〜1990年代のハリウッドを代表する2大スターと言ったら、やはり「S・スタローン」と「A・シュワルツネッガー」の二人でしょう。同時期にアメリカンドリームを成し遂げた二人は真さにライバルそのもの。過去に何度か共演の企画はあったものの、さまざまな理由でこれまで実現する事はありませんでした。それどころか不仲説すら真しやかに語られていました。しかし、無敵のヒーローも年齢には勝てません、二人とももうすぐ70歳に到達目前の2014年、遂にW主演が実現しました。(^^♪

【STORY】レイ・ブレスリン(S・スタローン)は刑務所の盲点を突いて合法の下で脱獄を試みる、伝説的なセキュリティ・コンサルタント。そんな彼に一人の女性が世界で最も難解な刑務所の脱獄を高額な報酬で依頼してくる。年齢的にも引退資金稼ぎに仕事を引き受けた彼は、突如拉致され身分を剥奪されたまま脱獄不可能と言われている刑務所、通称『墓場』に収監されてしまう。屈強な囚人たちを圧倒するほどの看守たちの暴力と監視により、一人で脱獄することはおろか、囚人や看守たちに追い詰められたブレスリンは、突如近寄って来た囚人、ロットマイヤー(A・シュワルツネッガー)に助けられながら、二人で史上最大の大脱獄を試みようと決意する。しかし、この刑務所にはとんでもない秘密があったのだ・・・。

★脱獄映画なら「大脱走」がありますが、年代も設定も全く別物のこの作品。主人公が脱獄を楽しむってところはある意味共通しています。ランボーとターミネーターの共演ってだけで期待しながら見始めたんだけど、ストーリーも解りやすく最後まで安心して楽しめました。これだけの大物がWで主演だと監督もさぞ演技指導しずらかった事でしょうが、二人のオーラはやはり半端なく貫禄の演技で存在感抜群です。たまには解り易い映画もいいものです。ヽ(・∀・)ノ

☆ただ、この映画の最高の見せ場である、刑務所の秘密が予告編で暴かれてしまったことは非常に残念です。(ーー;)



2015/1/20掲載






★メジャー級の作品は除くと言ったけど、この作品は掲載せずにはいられませんでした。「ゼロ・グラビティ」 無重力空間(宇宙)から重力空間(地球)へ、絶望的状況から決死の帰還をする過程を描いています。舞台はいきなり地上600kmの宇宙空間から始まり、その映像の美しさとリアルさに衝撃を受けます。

宇宙空間には視界を遮る物質が無いので光や色彩が鮮明に見えるそうで、本作の映像は実際の宇宙から見た地球の光景と合致していると宇宙飛行士も証言しています。子供の頃から宇宙に興味のあったおいらにはたまらない作品ですね〜!(^^♪

【STORY】医療技師を務めるライアン・ストーン博士は、スペースミッションに初めて参加する。ライアンは指揮を務めるマット・コワルスキーとシャリフと共に、宇宙空間での船外活動を行うところから物語は始まる。スペースシャトル「エクスプローラー号」にてハッブル宇宙望遠鏡の修理作業を行っていたライアン、シャリフと新型の船外活動ユニットのテストを行っていたマット。その面々にヒューストンの管制から、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近しているため、船内に避難するよう緊急連絡が来る。ロシアが自国の衛星を破壊したところ、他の衛星も連鎖的に破壊され、宇宙ゴミとして拡散してしまうケスラーシンドロームが発生。ライアンらは作業を中断して退避しようとするが間に合わず、スペースシャトルが宇宙ゴミと衝突。シャリフは頭部に宇宙ゴミが直撃して貫通し、即死。ライアンとマットは2人とも宇宙空間に投げ出される・・・。

★予告編の衝撃的な映像にワクワクしながら観賞しましたが、その感想は・・・確かに面白かったんだけど、「アポロ13」のような地上と宇宙との緊迫したやりとりを期待していたおいらには、いまいち物足りないというか、残念って思ってしまいました。宇宙の描写は本当に素晴らしいんだけど、映画なんだからもっとストーリー性を重視して欲しかった。最後まで出演者が実質2人だけという所など、余計な人件費(ギャラ)を浮かせてその分CGや特撮に金をかけ、単にCG技術の高さを見せたかっただけなの?ってつい思ってしまいます。それだけ従来の映画作りとは違う斬新な作品って事なのでしょうか?アメリカのシャトルが壊れてロシアと中国の宇宙船を使って帰還するって展開は確かに斬新だと思うけど。是非ともこの素晴らしい映像使った感動的な続編を期待しています。ヽ(・∀・)ノ 2015/1/13一部追記



2015/1/7掲載






★おいらがこれまでに一番たくさん読んだ小説家は“西村寿行”です。何冊読んだかは数えたことが無いけど、寿行作品のほとんどは読んでいるので100冊以上は読破していると思います。当時は新作があれば片っ端から買っていたので、読んでいない本を探すのが難しかった程です。ヽ(・∀・)ノ

★ドラマや映画になった数多くの寿行作品の中でも「黄金の犬」「犬笛」などはみなさんも一度は聞いた事があるのではないでしょうか?動物を題材にした小説は西村寿行の真骨頂であり優れた作品が多く、中でもおいらが一番好きな作品は「老人と狩りをしない猟犬の物語」なのですが、長くなるのでこの話は又いずれ別の機会に書きましょう。

★先日BS放送で偶然に観た映画「君よ憤怒の河を渉れ」この作品ももちろん原作を読んでます。ある日突然無実の罪を擦り付けられた検事が、自ら真相を究明する為に逃亡生活を送る話ですが、出演者を見てビックリしました。主演はなんと“高倉健”その主人公を執念深く追い回す刑事役に“原田芳雄”とまさに日本を代表するハードボイルドな役者が演じています。又逃亡中の主人公に助けられ恋に落ち、逃亡を助けるお嬢様役には“中野良子”が体を張った大胆な演技(濡れ場)を見せてくれます。(*゚▽゚*)

【STORY】1976年10月10日新宿。ある代議士の不審死事件を単独捜査していた東京地検検事・杜丘冬人は、突然、警察官に強盗傷害容疑で連行された。警察官は水沢恵子と名乗る女性の通報を受け、杜丘を拘束したのだった。新宿警察署へ連行された杜丘は旧知の警視庁捜査第一課・矢村警部を呼び出し、無実を主張する。すると今度は寺田俊明と名乗る男性が「この男にカメラを盗まれた」と杜丘を名指しで通報してきた。杜丘には身に覚えのない事だったが、証拠が揃いすぎていた。完璧な罠だ。杜丘は、家宅捜索の隙をみて逃亡する。新聞は“現職検事が凶悪犯"“社丘検事即日免職"と書きたてた。杜丘は水沢恵子を捜しに彼女の郷里・能登へ向かった。恵子は本名を横路加代といい、寺田は彼女の夫の横路敬二と判明した。だが、その時にはすでに加代は殺されていた。杜丘は加代あての手紙から、横路敬二が北海道の様似に居る事を知り、北海道に飛んだ。杜丘の逮捕状は「強盗犯」から「横路加代殺人容疑」に切替えられた。その頃、矢村警部は横路の経歴を洗い、彼がモルモットやハツカネズミを飼育し、製薬会社の実験用に売りさばいていた事を突き止めたが、杜丘との関係はでてこなかった。北海道様似で杜丘は横路の家を見つけたが、そこには刑事が待ちうけていた。杜丘は日高山中の林の中に逃げ込む。だが、その杜丘を散弾銃を待った二人の男が追って来た。逃げる杜丘はある事件を回想した--。

★原作と比較するとどうしても展開に詳細さがなくリアル感に乏しくなりますが、これは限られた時間内に収めなければならない映画化のどうしようもないジレンマと言えます。しかし、1976年公開なので脂の乗った凛々しい“健さん”が見れるだけでもメッケもんの映画だと思いますよ!ヾ(*´∀`*)ノ

★11/10 健さんがお亡くなりになりました。享年83歳、心よりご冥福をお祈りいたします。合掌 (´-ω-`) 2014/11/20追記



2014/10/23掲載






★外事警察=日本のCIA的な実在の諜報機関と言われていますが、世界からは日本はスパイ天国だと揶揄さているのをよく耳にします。まあ基本非公開の組織だし実際にどうなのかは解りませんが、西村寿行の小説には超人的な日本人諜報員がよく出てきますよ!(笑)

そんな気持ちで見始めたこの映画、NHKで好評だったドラマを映画化した作品との事ですが、おいらは全く知りませんでした。2日間の韓国ロケで撮影されたという銃撃シーンなど、全体的になんとなく韓国映画っぽい画質でリアル感があり、終盤のストーリー展開も緊迫感があり最後まで飽きずに楽しめました。

【STORY】東日本大震災の混乱が続く、2011年の日本。原子力関連部品のデータが、某大学の施設から盗み出される事件が発生する。警視庁公安部外事課の住本(渡部篤郎)は、不正輸出にかかわっているとマークしていた奥田交易の社長夫人・果織(真木よう子)の経歴や行動パターンを調査。彼女を協力者として取り込む住本だったが、何者かに刺されてしまう。やがて、その襲撃が日本にひそんでいる韓国人工作員から警告であることが判明し……。

日本の外事警察と韓国・北朝鮮の工作員との諜報合戦が面白い、日本映画ですが韓国人俳優も大勢出演しています。なかでも韓国の潜入工作員役の「キム・ガンウ」がいいですね!演技力もさることながらCOOLなルックスもカッコいい。日本人俳優では在日の核爆弾技術者役の「田中泯」が流石の渋い演技です。

それにしても、映画の中でも日本人はなかなか撃たないんだね〜!躊躇なく撃つのはやはり韓国人で、「だからお前達は甘いんだよ!」という台詞がなんともリアルに聞こえたな〜おいら。(^_^.)



2014/7/20掲載





★過去の戦争史においても例が無いほどの壮絶な戦いを繰り広げた日本とアメリカが、如何にして現在の友好関係を築けたのか。太平洋戦争を描いた映画は数あれど、終戦後の日本を舞台に史実に基づき描かれた世界で初めての作品です。

太平洋戦争の真の戦犯は誰なのか、昭和天皇の戦争責任を調査すべくGHQ最高司令官D・マッカーサーが日本に到着してから、有名な天皇陛下とマッカーサーが並んで写っている写真に至るまでがストーリーとなっています。

【STORY】1945年8月30日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の司令官としてダグラス・マッカーサー元帥(トミー・リー・ジョーンズ)が日本に上陸。彼は日本文化に精通している部下ボナー・フェラーズ(マシュー・フォックス)に、太平洋戦争の真の責任者を探し出すという極秘任務を下す。わずか10日間という期限の中、懸命な調査で日本国民ですら知らなかった太平洋戦争にまつわる事実を暴き出していくボナー。ついに最大ともいうべき国家機密に近づくが、彼と敵対するGHQのグループや日本人たちの一団が立ちはだかる・・・。

★大国アメリカを相手にあれほどの戦いを実行した国はかつて無かった。何故日本兵は自身の命を捧げてまで戦う事が出来たのか。日本国民にとって天皇陛下とは何なのか、戦後欧米諸国が理解できなかった神国日本の謎が明らかになる。

公開後、米国では日本の戦争責任を美化し過ぎていると批判が集まったそうです。確かに原作者は日本人ですが、監督・脚本は欧米人であり、あくまでこの作品はアメリカの映画なのです。日本人なら是非一度はご覧下さい。(^^ゞ



2014/6/16掲載





★最近読んだ本の中で一番泣いたのがこの「永遠の0」です。原作者は今をときめく“百田尚樹”日本人なら誰もが切ない気持ちになる特攻隊員の物語ですが、小説も映画も記録的な大ヒットとなりました。反面、戦争美化だ、美化ではないと賛否両論ある事も事実ですが、戦後自虐史観的教育を受けてきた我々が過去の歴史の真実を再度認識するきっかけになる作品だと思います。実際おいらもいろんなサイトを検索して今まで知らなかった事が沢山ありました。

【STORY】大学生の佐伯健太郎と、出版社に勤める姉の慶子は、亡くなった祖母・松乃の四十九日から暫くした頃、祖父・賢一郎から彼が自分たちの実の祖父ではないことを知らされる。第二次世界大戦後に松乃は二人の母・清子を連れて賢一郎と再婚しており、実の祖父である松乃の最初の夫は、終戦間際に特攻で戦死した海軍航空兵だという。それから6年後、司法浪人が長く続き人生の目標を見失っていた健太郎は、フリーライターとなった慶子から、新聞社で主宰される終戦60周年記念プロジェクトのアシスタントを頼まれる。プロジェクトを進める高山は、神風特攻隊のことをテロリストだと語るが、祖父の話もありその考えに釈然としない慶子は、このプロジェクトに際して特攻隊員だった実の祖父について調べようと決めた。姉弟はわずかな情報を元にその足取りを追い始める。

★最近日本は近隣諸国との関係がギクシャクしていると言われていますが、これは今に始まった事ではなく昔からこんなもんじゃなかったのかな?とおいらは思います。元々隣通しの国なんて世界何処に行っても諍いの一つや二つはあるものじゃあないでしょうか。歴史を遡れば一目瞭然、中東や、東欧に較べれば武力衝突もなく、むしろ良好って見方も出来るのではないでしょうか。

それにしても“百田尚樹”の小説は面白い!永遠のゼロ、ボックス、影法師とジャンルを問わず何を読んでも引き込まれます。“西村寿行”に匹敵する作家だとおいらは思うよ!(^^♪ はやく“海賊と呼ばれた男”も読みたいんだけど、まだ文庫本になってないし・・・単行本は高いからおいらは買いません!(笑)

PS・・・“海賊と呼ばれた男” 単行本を買って読みました。 泣けました。(ToT) 2014/5/30追記



2014/4/29掲載






★世に戦争を題材にした映画には数々の名作と呼ばれる作品がありますが、大概は戦争終結後に撮られたものであり、そこには必ず明確な敵味方が存在していました。そして、そのほとんどが戦勝国側からの視点によるものであり、現存する歴史認識においてもそういった傾向があることは否めません。争いのきっかけはどうであれ、双方にそれぞれの言い分とさまざまな利権や思惑の絡んだ大儀名文があった事でしょうが、当然敗戦国としてはなにも言えない訳で勝ったほうが正義になってしまう。だからこそ負けられない、それが戦争というものなのでしょうね・・・。

★そんな沢山の戦争映画の中でも、朝鮮戦争を題材にしたこの『高地戦』には少し違った感情を抱いてしまいます。脚本は「JSA」の原作者パク・サンヨン、朝鮮戦争の中で最もし烈を極めたと言われている攻防戦を、最前線に立つ兵士の目線でリアルに描き、同一民族同士がなぜ殺しあわなければならないのか?という悲哀と疑問を世界に訴えた戦争映画の傑作です。

【STORY】1953年、韓国と北朝鮮が激戦を展開するエロック高地。人民軍の内通者を調査するためにワニ中隊にやって来た韓国軍防諜隊中尉のウンピョ(シン・ハギュン)は、戦友のスヒョク(コ・ス)と再会する。しかし、スヒョクは異例の出世を遂げ、人が変わったように冷酷になっていた。そんなある日、ウンピョは隊員たちと北との内通を示す証拠を目撃し……。

★目を見張る戦闘シーンもさることながら、実話に基づくラストの停戦締結後のストーリー展開が見事で映画としても実に面白い。リアルな戦争を知らない世代のおいらには理解出来ない点もあるけど、観終わった後にとても考えさせられる事が多く、未だに戦時下である韓国人の強い精神力の原点が垣間見える気がするのはおいらだけではないでしょう。



2013/12/27掲載





★007史上もっとも、らしく無いと言われている現007役のダニエル・クレイグと、アドベンチャー俳優NO.1のハリソン・フォードが共演した映画 「カウボーイ&エイリアン」。時代設定は19世紀のアリゾナ州、記憶を無くした元強盗団のボスと軍隊上がりの町の実力者、さらにはインディアンもが最終的には一致団結して凶悪なエイリアン達と壮絶な戦いを繰り広げる痛快SFアクション映画である。監督は「アイアンマン」のJ・ファブロー、製作総指揮にはあのスピルバーグの名前も。まさにジェームス・ボンドとインディ・ジョーンズがたタッグを組んだような映画です。

【STORY】過去の記憶をなくした男(ダニエル・クレイグ)が砂漠の町アブソリューションに迷い込むが、住民たちからは歓迎されなかった。また、すべては町を牛耳るダラーハイド大佐(ハリソン・フォード)の支配下にあることを知る。男の記憶の手掛かりは片方の手首にはめられた手かせだけだが、そんな中、上空から謎の飛行隊が襲い掛かって来る……。

★とにかく主演のD・クレイグの存在感が凄い!カウボーイ姿がメチャメチャ板についているのです。ジェームスボンドよりもこっちの方が断然合っているとおいらは思ったよ!ハリソンフォードの渋さも良かったけどネ!(^^♪

原作はスコット・ミッチェル・ローゼンバーグの同名コミック、その映画化権を、1997年にユニバーサルピクチャーズとドリームワークスが買取った事からプロジェクトが始まったものの、実際の映画制作に至るまでには紆余曲折があったらしい。

実際西部劇とSF映画の融合は時代設定にあった兵力でエイリアンと戦うには多少無理があったのか、エイリアンとは別の異星人が出てきたりなかなか脚本家泣かせの原作だったみたいだね!ストーリー展開の矛盾点を気にしなければ十分楽しめる作品です。(^^♪



2013/8/7掲載





★宇宙人を題材にした映画と言えば誰もが思い浮かべるのは「未知との遭遇」や「ET」でしょう。どちらもアメリカで作られたSF映画の金字塔ですが、そんなアメリカに憧れを抱くのは日本人だけではありませんでした。なんと英国人コメディアンが自ら脚本し出演したこの映画 『宇宙人ポール』は、「未知との遭遇」「ET」「メン・イン・ブラック」をパロディにした基本コメディなんだけど、ラストで心にグッとくるシーンもあって、ちゃんとストーリーが出来ているから実に面白い。英語が達者でブラックジョークも堪能な宇宙人のキャラクターは、ある意味外国人から見たアメリカ人のイメージに近い物があるよね!

【STORY】1947年、アメリカ、ワイオミング州のムーアクロフト。そこで暮らす幼い少女は、ある夜、怪しい光を放つ飛行物体が愛犬に向かって墜落してくるのを目撃した……。この不可解な出来事から60年。イギリス人のSF作家クライヴ(ニック・フロスト)とイラストレーターのグレアム(サイモン・ペッグ)は、世界中のマニアが集うイベント“コミコン”に参加した翌日、レンタカーでアメリカ西部のUFOスポット巡りに出発。その途中、ネバダ州のエリア51付近で1台の暴走車の事故現場に遭遇する。恐る恐る車内の様子を窺うと、姿を現したのは、“ポール”と名乗る宇宙人(声:セス・ローゲン)。地球を訪れた60年前、政府の秘密施設に拘束された彼は、解剖されそうになったところを逃げ出してきたのだ。故郷に帰るのを手伝ってほしいと頼み込むポール。宇宙人にもかかわらず、長年の地球暮らしですっかりアメリカナイズされた毒舌とフランクな性格のポールに驚きつつも、不思議な能力を持ち、人知れず世界中の大衆文化に影響を与えてきた意外な一面を垣間見たことで、2人は徐々に打ち解けてゆく。そんな彼らの前に現れたのは、ポールを捕えるために派遣された捜査官ゾイル(ジェイソン・ベイトマン)。凄腕のゾイルは間もなく、クライヴとグレアムがポールの逃亡を手助けしていることを突き止める。一方、ポール一行はひょんなことから、宿泊先のモーテルで働く敬虔なクリスチャンのルース(クリステン・ウィグ)を誘拐する羽目に。しかも、グレアムが彼女といい雰囲気になってしまう。ルースの父、モーゼス(ジョン・キャロル・リンチ)は怒り心頭。過激なキリスト教原理主義者の彼はライフルを手にその後を追う。ゾイルやモーゼスの激しい追撃を危機一髪のところでかわす4人。次第に固い絆で結ばれてゆく一行は、いよいよ目的地に到着。そこには、想像を絶する驚きの光景が広がっていた……。

★宇宙人ポールや、ラストの超巨大な母船のCGの完成度はただのB級映画ではないって事が理解できます。実際、劇中にスピルバーグ自身が本人役で、エイリアン女優シガニーも政府側のビッグガイ役で出てきます。それ以外の役者は全く知らない顔ばかりだったけど、最後まで飽きることなく楽しめました。おいら続編も観たいな〜(^^♪



2013/4/9掲載





★面白くて何回も観たくなった映画だけを紹介すると書いたけど、この「ブラック・スワン」と言う作品だけは少し違います。最初は主人公に共感出来なくて、観ていて何だか嫌な気分になるというか、もう観るのやめようかな〜とさえ思いました・・・が、結局ラストまで観てしまいました。しかし、その感想は・・・なんともすっきりしない結末というか、その結末の意味する事がよく理解できませんでした。

★主演はスターウォーズのアミダラ女王(パドメ)役で大ブレイクした「ナタリー・ポートマン」です。題名の通りバレリーナの苦悩を描いたストーリーで、「白鳥の湖」のプリマドンナを射止めた生真面目な主人公が、そのプレッシャーに耐え切れず次第に精神を病み、様々な幻覚に悩まされるも、自身の内に潜んでいた過激な一面呼び起こし、完璧なブラックスワンを演じ観客のスタンディングオベーションを浴びる。しかし、そのまま彼女の意識は遠のいて行く・・・。

★あれ?ここで終わり?死んじゃったの?あの傷も幻覚じゃなかったの?と最後まで感動というよりは、???って感じでした。う〜ん、それほどまでにバレエとは過酷な世界なんだという事を表現したかったのでしょうか?

【STORY】ニューヨーク・シティ・バレエ団のバレニーナ・ニナは、純真で繊細な“白鳥”と、妖艶に王子を誘惑する“黒鳥”の二役を踊る「白鳥の湖」のプリマドンナに大抜擢される。しかし優等生タイプのニナにとって“白鳥”はともかく、悪の分身である“黒鳥”に変身することは大きな課題だ。初めての大役を担う重圧、なかなか黒鳥役をつかめない焦燥感から、精神的に追い詰められていくニナ。さらにニナとは正反対で、“黒鳥”役にぴったりの官能的なバレリーナ・リリーが代役に立ったことで、役を奪われる恐怖にも襲われる。ニナの精神バランスがますます崩壊する中、初日は刻々と近づいてくる…。

★実は、「ブラック・スワン」はサイコスリラー映画だったのです。幻覚と現実の区別が判らなくなるほどの演出はまるでオカルト映画のようでした。そもそも、この映画を理解するには、バレエ「白鳥の湖」のあらすじを把握していないとうまく理解できないようです。ネットで色々検索した後にもう1度観なおしてみたら、ナタリー・ポートマンの役柄になりきっている迫真の演技が理解できました。さらに、スター・ウォーズでは考えられなかった官能的なシーンも・・・。

★10代でパドメを演じたナタリーはふっくらして可愛かったけど、ブラックスワンのナタリーはすでに30代。しかし彼女のこの作品に掛ける情熱は凄まじかったらしく、幼少期に経験があったバレエの特訓に1年以上を費やし、劇中の踊るシーンもほとんどを彼女自身が演じたのだそうです。そのかいあってか、見事第83回アカデミー賞の主演女優賞を受賞しました。監督はダーレン・アロノフスキー、08年「レスラー」(ミッキー・ローク主演)で「ヴェネツィア映画祭」金獅子賞を受賞していますが、この作品では受賞できませんでした。ラストをもっとすっきりさせてくれてたら作品賞か監督賞がとれてたかもよ!(^^♪



2013/2/26掲載





★『小さな恋のメロディ』 おいら世代はもちろん、日本人なら誰もが知っているであろう1971年公開のイギリス映画です。主役のダニエル(マーク・レスター)とメロディ(トレーシー・ハイド)の愛くるしいおませなカップルに、誰もが憧れを抱いた記憶があるんじゃないでしょうか? ビージーズの主題歌 『メロディ・フェアー』 も大ヒットしました。トロッコに乗って行くラストシーンがとても印象に残る作品です。しかし、大ヒットしたのは実は日本だけだったって知ってましたか?おいらは知りませんでした。先行上映された自由の国アメリカでも何故かヒットせず、本国イギリスでは逆に製作者がメディアで叩かれ非難されたのだそうです。封建意識の強い貴族社会の英国では子供が大人に反逆するようなストーリーは許されなかったのかも・・・。

【STORY】舞台はイギリス。伝統的な価値観を受け継ぐパブリック・スクールで、ささやかな対立がはじまっていた。厳格な教えを説く教師たちや子供に干渉する親たちと、それらに従うことなくそれぞれの目的や楽しみを見つけようとする子供たち。どちらかと言えば気の弱い11歳のダニエルもそんな生徒の一人だったが、同じ学校に通うメロディという少女と出会う。二人はいつしか互いに惹かれあい、悩みを打ち明け、はじめて心を許す相手を見つけたと感じた。純粋ゆえに恐れを知らない恋の激しさはやがて騒動を巻き起こし、旧弊な大人を狼狽させる。事情を聴くこともなく押さえつけようとする大人たちに対し、二人は一つの望みを口にする。それは「結婚したい」という驚くべきものだった。「どうして結婚できないのか」と問うが当然親も教師もとりあわない。ある日、教師が授業を始めようとすると教室はほとんどもぬけらの空であった。自分達の手で2人の結婚式を挙げようと同級生らが集団でエスケープしたのである・・・。

★主演のマーク・レスターとトレーシー・ハイドはその後若くして俳優をやめ、今では一般人として静かに暮らしているそうです。おいらは、同級生役のジャック・ワイルドの生意気っぷりがとても印象に残っているけど、日本の女子にはマークよりもジャックの方が人気が高かったらしいよ!本当に日本だけにしか人気がなかったなんて信じられませんね!(゜o゜)

  (この当時ジャック・ワイルドはすでに19歳であり、元来童顔の彼にはこのような役が多く本人もストレスを感じていたそうです。2013/2/5追記)


2013/2/2掲載





★2012年度日本アカデミー賞において10冠を達成した「八日目の蝉」、原作は直木賞作家「角田光代」のベストセラー同名小説です。2010年にNHKにてドラマ可され大反響を呼んだらしいですが、やはりおいらは知りませんでした。しかし、おいらが興味を持ったのはその不思議な題名でした。蝉は普通七日で死んでしまうのに、八日目まで生きてしまった蝉は果たして幸せなのか?その問いかけが意味する答えとは・・・。

★幼少期を誘拐犯に育てられた少女が、実の母親からの愛情になじめず苦悩しながら、21年前の自分に起きた事件の真実を確かめる為に旅をする。其処には二人の母親の壮絶な因縁が・・・。 

【STORY】不実な男を愛し、子供を身ごもった女、野々宮希和子。母となることが叶わない絶望の中、同時期に男の妻が女の子を出産したことを知る。「赤ちゃんを一目見たい、見たらけじめがつけられる…」夫婦の留守宅に忍び込み、ベビーベッドで泣いている赤ん坊を見た瞬間、希和子は思わず子供を抱えて家を飛び出していた。刹那的な逃亡を繰り返し、絶望と幸福感の中で疑似親子となった二人。しかし逃亡生活は、4年で終止符を打つ。……優しい母親だと思っていた人は、誘拐犯だった。4歳の少女の、血のつながった両親との普通の生活はこの事件によって一変する。誰にも心を許せず、両親とわだかまりを抱いたまま大学生になった秋山恵理菜は、ある日、自分が妊娠したことに気づく。相手は、希和子と同じように、家庭を持つ男だった。幼い頃一緒にいた女友達に励まされ、自分の過去と向き合うために、かつて母と慕った人との逃亡生活を辿る恵理菜。最後の地、小豆島で恵理菜が見つけた衝撃の真実とは・・・。

★主演の井上真央と永作博美の演技が素晴らしく、とてもいい映画でした。大概の小説は何かしらの事件や自身の体験が元になっているものです。この原作者が何を元に書いたのかは判りませんが、もしも完全なフィクションだとしたら物凄い想像力だと思います。特に、希和子と薫が引き離されるシーンの台詞 『その子はまだご飯を食べていません・・・。』 おそらくこの台詞に感動しない人はまずいないでしょう。みなさんも是非観賞して見てください。おいらは原作も読んで見るよ!(^^♪

★原作読んでみました。やはり映画では省略されているストーリーが多くありましたが、限られた時間内に収めなければなかった脚本家の苦労は理解できます。先に映画を見てしまったせいか、どうしても役者の顔が浮かんで来てしまいます。原作から先に読んでいれば又違った感想だったかも知れませんね!(^_^.) 2013/2/5追記



2013/1/31掲載





★働く女性のサクセスストーリーで、忘れてはならない作品がもうひとつありました。
「フラッシュダンス」 おいら達の世代にはたまらない1983年公開の衝撃的な作品だよね!それまで見たことも無かった独創的なダンスと、軽快なサウンドトラックに誰もが夢中になりました。ブレイクダンスが世界中に流行したのもこの作品からだと思います。スクリーンの中をところ狭しと躍動する、アレックスの健気なダンスに涙した人も多いはず。もちろんおいらも映画館で見たよ!(もしかしたら、竜二の同時上映はこれだったのかも・・・)

【STORY】作品の舞台はアメリカ合衆国・ペンシルベニア州西部の都市ピッツバーグ。そこでプロのダンサーになるという夢を抱きながら、昼は溶接工、夜はバーのダンサーをしながらダンスの練習に励む女性アレックス。ある日、アレックスはダンサー養成所のオーディションを受けようと応募用紙をもらいに出かけるが、他の応募者達はバレエ等ダンスの基礎を習得した者ばかりで、独学でダンスの練習を続けてきたアレックスは自信を喪失し、そのまま帰ってきてしまう・・・。

★昼は溶接工、夜はショーダンサー、という設定のギャップがこの映画の魅力を増しているとおいらは思います。さらに主演にフレッシュな新人女優(ジェニファー・ビールス)を起用したことも、観客の心を掴む要因だったんだと思う。やはり、見飽きたビッグスターよりも新鮮な可愛い娘ちゃんの方がいいもんね!(^^♪ 

☆一躍脚光を浴びたジェニファーですが、この作品以降は何故か本人のイメージとは真逆の出演依頼が多く、その後はあまりヒットには恵まれませんでした。残念!(ーー;)



2013/1/16掲載





★働く女性をテーマにした映画はそれほど多くはないですが、名作が多いとおいらは思います。最近では「プラダを着た悪魔」過去にはその名もまんまの「ワーキングガール」がありました。どちらも、最初は挫折するものの最後には成功する物語なのですが、女性同士ならではの壮絶な意地と意地とのぶつかり合いと心理的な応酬。男なら到底耐えられない仕打ちにも耐えてしまうのは、やはり女性の精神的強さだよね!

【プラダを着た悪魔:STORY】大学を卒業したばかりのアンディ(アン・ファサウェイ)の夢は、ジャーナリストだ。しかしそんな彼女が、ひょんなことから就いたのは、NYの一流ファッション誌の編集長アシスタント。多くの女性が憧れる職業かもしれない。でも当のアンディには興味ゼロの世界。果てはジャーナリストになるため!と職場に向かったのは良いけれど、彼女が手にしたアシスタント職は、生易しいモノではなかった。超カリスマ的な存在として君臨する編集長のミランダ(メリル・ストリープ)は、まさに「プラダを着た悪魔」だったのだ・・・。

★最初は地味だったアンが挫折を乗り越えるたびに綺麗になって行く様は、男性が見てもワクワクする事請け合いですが、ストーリーとは別の次元で、オスカー常連の大女優メリル・ストリ−プと、新進女優アン・ファサウェイが戦っている様に思えたのは、おいらの女性に対する偏見かな?(^_^.)

【ワーキングガール:STORY】ニューヨークのマーシュ証券会社で秘書として働くテス・マクギル(メラニー・グリフィス)は、頭が切れるものの学歴不足が原因で証券マン養成コースからはずされ、おまけに好色な上司をポン引き呼ばわりしてしまい、ボストンから転勤してきた女性重役キャサリン・パーカー(シガニィー・ウィーヴァー)の秘書に配置変えされてしまう・・・。

★こちらは仕事だけではなく男(ハリソン・フォード)が絡むのでさらに複雑なんだけど、上司役のシガニーを「エイリアン」以外で見たのが初めてだったおいらには、最初からなんとなく結末が見えてしまったよ!(^_^.) 主人公のテス役の女優さん(メラニー・グリフィス)は、おいら結構好みです。(^^♪



2012/12/30掲載





★ハスラー(Hustler)とは勝負師・詐欺師という意味であり、決してビリヤードプレイヤーを賞賛する言葉ではありません。語源自体はハッスル(Hustle)からきている。

★1961年、当時36歳のポールニューマンが俳優としての実力を認められた作品ですが、おいらが注目したのは1986年にトムクルーズとの共演で大ヒットした続編のハスラー2を見てからでした。それまで日本でビリヤードと言えば四つ玉が主流だったものが、この映画以降ナインボールのことを指すようになりました。

【STORY】“ファースト・エディ”として知られる若きハスラー、エディ・フェルソン。自分こそが最強のハスラーだと信じるエディは、15年間不敗という伝説を持つビリヤードプレイヤー、“ミネソタ・ファッツ”相手に真剣勝負を挑む。一時はファッツ相手に大幅に勝ち越すエディ、だが二人の勝負を観戦するプロの賭博師バートはエディのことを負け犬呼ばわりする。一昼夜を超える死闘の末、憔悴したエディはバートの言うとおりファッツの強靭な精神力の前に完敗する。

★トムクルーズのハスラー2も確かに面白かったけど、実は主人公はトムでなくポールニューマンだったのです。なぜなら、ハスラー2はあくまで25年後の続編であり、ファースト・エディのその後を描いた作品なのです。だから、どうしても前作の「ハスラー」が見たくなったんだよね!映画に出てくるビリヤードシーンはほとんど実際に俳優自身がプレイしているそうで、撮影前に猛特訓をしたそうです。
                    ※ハスラーはモノクロ映画なので画像を入れ替えました。→

★ファッツ役のジャッキー・グリーソンは元々ビリヤード名人と言われていたそうですが、ポールはまったくの素人だったにも拘わらず特訓後はほぼ互角の腕前となり、自信家のポールはジャッキーに50ドルを賭けて勝負を挑むも完敗したらしい。本当に勝負師なんだねポールって、それにしても彼ほど詐欺師の役が似合う役者は他にいないと思うな〜おいら。(^。^)



2012/12/16掲載





★今や空想の産物ではなくなろうとしている観のあるロボット、二足歩行なんて当たり前、会話したり掃除したり、物を作る事も朝飯前なのです。そんなロボットを題材とした映画と言えばSFぽい作品が多い中、この「ロボジー」は全く違います。なんともほのぼのとしてしまうようなヒューマンコメディとでもいいましょうか、「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」「ハッピーフライト」などで今一番注目を集める矢口史靖(ヤグチシノブ)監督の作品です。キャッチコピーは「変形しない 戦わない 働きもしない そんなロボットに 日本中が恋をした--。」

【STORY】弱小家電メーカー「木村電器」のエンジニア3人は、ロボット博の企業広告を目的とした二足歩行ロボットの開発を社長から命じられていた。しかし発表1週間前に開発中のロボット「ニュー潮風」は大破してしまう。途方に暮れた3人はロボットの中の人を募集し、その人に「ニュー潮風」を演じてもらい窮地を凌ごうと考えた。架空のオーディションで選ばれたのは73歳の老人・鈴木。しかし彼がまた一癖ある人物で、ロボット博で勝手な行動を見せたのを機に、大変な事態を招くことになる。

★主演のロボジーには新人俳優?五十嵐信次郎(ミッキー・カーチス)、ロボットお宅の女子大生に吉高由里子、木村電器社員にチャン・カワイ(Wエンジン)など異色のキャストとなっている。公開は2012年1月14日ですが、なんとあのトム・クルーズ主演のミッションインポッシブル/ゴーストプロトコルの独走を阻止して、週末興行成績で初登場第一位を記録しました。ストーリ展開は前半ドタバタ的な観もあるけど、徐々にシリアスっぽい展開になりラストは感動的ですらあります。これなら続編があっても面白いとおいらは思ったよ!(^。^)

2012/11/26掲載





★おいらが洋画に目覚めたのは中学生の頃でした。TVで映画番組が流行りだしたのもこの頃だったと思う。月刊「ロードショー」や「スクリーン」といった映画雑誌を夢中で読んでいた。丁度今「オートバイ」や「ヤングマシン」を読んでるみたいに。(笑) 

1970年に公開された「明日に向かって撃て」はおそらく誰もが知っている有名な映画だと思うけど、おいらが初めて見たのは結構最近になってからでした。名前こそは以前から知っていたものの「明日にかける橋」みたいな戦争映画だと思っていた気がする。まさかこんなに面白い映画だったとは・・・。

【STORY】西部で名を馳せた荒くれ者ブッチとサンダンスは列車強盗を繰り返し、ついに最強の刺客を鉄道会社から派遣されてしまう。はじめはなんとか逃げ切ることに成功する二人だったが、刺客たちは追撃をやめることはなく、ひたすら彼らへと猛追してくる。二人は巨大な滝まで追いつめられ、逃げ場を失ってしまう。ブッチは一か八かで滝つぼに飛び込もうとサンダンスに提案するが、サンダンスはかたくなに拒否し続ける。サンダンスは泳ぐことができなかったのだ。大笑いをする二人だったが、ついに意を決して飛び込んだ。命からがら逃げのびた二人は、サンダンスの恋人エッタとともに南米ボリビアへと逃亡するが・・・。

★超二枚目のロバート・レッドフォードと、どちらかと言えば三枚目のポール・ニューマンが演じる実在の銀行強盗の物語で、数々のアカデミー賞にも輝いた傑作です。撮影当時はまだ無名だったロバート・レッドフォードはこの作品で一気にスターダムに乗り、すでに人気俳優だったポール・ニューマンもその人気を不動の物としました。同じ二人の共演で1973年公開の「スティング」も大ヒット、まさにゴールデンコンビと言えるでしょう。

劇中ブッチとサンダンスの恋人エッタが自転車で戯れるシーンがありますが、3人の微妙な三角関係を思わせ、なんとも西部劇らしからぬ印象を与えています。このシーンの挿入歌B.J.トーマスの歌う「雨にぬれても」も大ヒットしました。

ラストのボリビアの軍隊に囲まれ、隠れ家から飛び出して一斉射撃をうけるシーンは映画史上あまりにも有名です。絶望の淵からでも希望を捨てずに明日に向かって撃つ(進む)のだ。

一説では二人は死なずに何とか逃げ切ったとの説もあります。まあ、この手のお話には必ずそうゆうのが付き物ですが、日本では源義経がモンゴルに逃げてチンギス・ハンになったとかね!(^。^)




2012/11/14更新





★金城武は台湾生まれの日本国籍(父が日本人、母が台湾人)でれっきとした日本人ではあるが、日本語・台湾語・中国語・英語に堪能で、生まれ育った台湾ハイスクール時代にスカウトされアイドル的な存在となる。その後映画監督ウォン・カーウァイに見初められて数々の作品に出演し、日本よりもアジア欧米での知名度が高く人気のある俳優である。大作「レッドクリフ」で諸葛孔明を演じたことからも中国での評価も高い事がうなずける。

★名前くらいは以前から知っていたおいらですが、これまでそれほど注目はしていませんでした。しかし、先日見たこの「LOVERS」での金城武はとても良かった。香港の大スター、アンディ・ラウと較べてもまったく引けをとらないすばらしい演技でした。映画自体もストーリー・演出ともにすばらしく、ジョン・ウーを彷彿とさせる見事なアクションシーンも見ごたえがあります。チャン・ツゥイーも可愛かったし、最後までハラハラドキドキ飽きることなく堪能出来ました。

【STORY】唐の大中13年、凡庸な皇帝と政治の腐敗から各地に叛乱勢力が台頭。その最大勢力「飛刀門」討伐の命を受けた県の捕吏・劉は、前頭目の娘と目される盲目の踊り子・小妹を捕える。口を割らない小妹に対し、劉は同僚の捕吏で武芸の達人である金とともに、ある計略を謀る。それは身分を偽った金が小妹を救い出し、その信頼を得て飛刀門の拠点に潜入するというものだった。目論見通り、小妹は金との逃避行を開始。劉も金と密通しながら2人の後を追う。だが3人の行く手には、それぞれの思惑と愛憎が絡む宿命の物語が待ち構えていた…。

★中国タイトルは「十面埋伏」、三国志に出てくる兵法で四方八方に伏兵が潜んでいるという意味であり、確かにそんな戦いの場面がやたら多い。「LOVERS」はあくまで邦題ではあるが、主たるストーリーからすればこちらの方がピッタリです。主人公3人の男女が織り成す愛憎と禁断の三角関係が絡み、敵味方が判らなくなるラストでは最後の最後までもつれる感情のなか、それぞれの愛が引き起こす悲劇と結末に・・・。この映画はカップルで見る事をお勧めします。(^。^)



2012/11/5掲載





★世界が認める日本の巨匠「黒澤明」の代表作といえばもちろん1954年「七人の侍」でしょう。当時世界中の映画関係者が驚嘆した作品であり、以降の映画制作に多大な影響を与えた事は周知の事実である。おいらも文句なしに大好きな作品ではあるが、正直言うとこの時の菊千代役の三船敏郎のキャラクターはあまり好きではない。もちろん監督の演出による演技ではあろうが、あまりの軽薄さに初めて見た時は正直絶句しました。まあだからこそラストの決戦シーンが逆に生きてくるのかもしれませんが。

★黒澤作品の魅力はその撮影方法が斬新なだけでなく、戦闘シーンのリアルさが大きな魅力なのです。たとえば刀で人を切る場合は1度でなく必ず2度切る(人はそう簡単には死なない)事。又、主人公をはじめとする登場人物のキャラクターがとてもユニークで、シリアスな中にも思わず笑ってしまうようなシーンが散りばめられている。微妙な人間の心理的な移り変わりを実にリアルに描写していて、思わずなるほどそうゆう事かと感心してしまう事が多いのです。

★そんな数ある黒澤作品の中で、おいらが一番好きな三船敏郎のキャラクターが1962年「椿三十郎」です。1961年「用心棒」の続編にあたるこの作品は、うわべでしか判断できない若い侍たちの危なっかしい行動に黙って見ていられなくなった素浪人が、藩内の汚職にからんだゴタゴタに巻き込まれていくというストーリーで、主人公三十郎の凄腕なのにお人好しというキャラクターが三船敏郎にピッタリだとおいらは思います。

【STORY】真夜中の森の中。朽ちた社殿が見え、格子の向こうには明かりがついている。中では若侍たちが人目を避けて密談をしている。1人の若者が仲間に語りかける。「次席家老の汚職を城代家老の睦田に告げたが意見書を破られ相手にされなかった」。失望の色を浮かべる青年たち。だが「大目付の菊井さまに話してみると『共に立とう』と答えてくれた」と続けると一転して場は喜びに沸く。この脳天気に気勢を上げる若者たちの前に、奥の部屋からアクビをしながら流れ者の浪人(三船敏郎)が現れる。謀議を聞かれたと緊張する一同に、どこ吹く風のこの男はニヤニヤしながら「岡目八目、菊井の方こそ危ない」と独りごちる。予想通り、悪家老の仲間だった菊井の手勢が社殿が取り囲むが、この浪人の機転で若者たちは虎口を脱する。自分たちの甘さを後悔する一同だが、あくまで信念を曲げず命がけで巨悪にたち向かおうとする。頭の固い若侍たちに一旦は匙を投げた浪人だが「死ぬも生きるも我々九人」の悲壮な声を聞くと、思わず「十人だっ。お前たちのやることは危なくて見ちゃいられねえ」と怒鳴りあげ城下へ一緒に乗り込む・・・。

★この若い侍の中には加山雄三、田中邦衛、平田昭彦といった今では重鎮と呼ぶに相応しい役者達が演じているところも見所です。脂の乗った世界の三船が演じる三十郎シリーズを、もっとたくさん黒澤監督に撮ってほしかったと思うのは、世界中の映画好きが同感する事だと思うよ!(^。^)



2012/10/24掲載





★そういえばバイクが沢山出てくる映画があります。本国アメリカでは2004年の最悪映画と酷評され、インターネット・ムービー・データベースでも映画史上のワースト60位にランクインされました。が、単純に楽しんで見るには文句なしに面白いとおいらは思いました。製作はニール・H・モリッツ、あのワイルドスピードを製作した人物と言えば頷ける方も多い筈。(^^ゞ

【STORY】麻薬取引のトラブルでギャングとFBIに追われて身を隠していた主人公フォードは、恋人シェインとやり直すために街に戻ってきた。しかし町のバイカーギャング「リーパーズ」とトラブルを起こし、そのリーダーであるトレイの弟を殺した疑いをかけられてしまう。フォードはギャングとFBIから逃亡を続けながら陰謀を暴いていく。

★オンロードバイクで砂漠を疾走するのはあたりまえ、走っている機関車に飛び乗って屋根の上でバトルしたりと、奇想天外な動きをしちゃうあたりは正にバイク番のワイルドスピードなのです。お決まりなストーリー展開なのも解り易くて疲れない。だけどバイクアクションはスピード感が出ていて、迫力もあるし上手く撮れていると思う。こうゆう映画は真面目に見るんじゃなくて、大笑いしながら楽しもう。おいらコイツだけはDVDを買いました。ひとつ気に入らないのはKawasaki車の出番が少ない事だけかな?(^_-)



2012/7/1掲載





★「てぃだかんかん」の「てぃだ」は沖縄の方言で太陽という意味です。つまり太陽がかんかん照りと言うことらしい。そんな沖縄の自然を守る為に私財を投げ出し、サンゴの養殖に挑み数々の失敗と挫折・中傷を乗り越え、遂に養殖サンゴの産卵に成功した金城浩二氏の自伝を映画化した作品です。2010年4月公開で監督は李闘士男、主演のナイナイ岡村隆史が実にいい味出してます。演技なのか?素なのか?バラエティ番組で見る姿とは正反対で、実はとても真面目な性格と言われている事が納得できます。

【STORY】海の生物が大好きな金城は、幼なじみの由莉と結婚するため、故郷の沖縄に戻ってきた。子供にも恵まれ、開業したレストラン事業も軌道に乗った頃、久しぶりに潜った海でサンゴが悲鳴を上げているのを目の当りにする。30年間で、サンゴ礁の9割が死滅していたのだ。もう一度、美しいサンゴ礁を由莉に見せたい。金城は経営が順調だった店を閉め、サンゴを再生させる決意をするのだった。

★実はおいらは熱帯魚が大好きで過去に海水魚も含めて10年以上飼育してました。だからこそ解るんだけど、サンゴなどの無脊椎類の飼育は大変に難しく、水槽で飼うには様々な設備が必要です。ロケ地に使われた“さんご畑”は陸上の人工サンゴ礁施設として一般公開もされており、おいらも絶対に一度は行ってみたいと思っていますが、流石にバイクでは無理だよね!(^_^.)



2012/4/30掲載





★今や世界NO.1のセクシー俳優と言われているジョニー・デップ。2003年のディズニー映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の海賊ジャック・スパロー役で大ブレイクした事は言うまでもありませんが、1990年、27歳のJ・デップが主演した作品がこの「シザーハンズ」です。鬼才ティム・バートン監督とはこの作品以降度々タッグを組んでいますが、シザーハンズ以降はさほど注目はされませんでした。

★当時の彼はまだ役者としては無名に近く、この作品も実はトム・クルーズの代役だったのだそうです。T・バートン自身当時の彼は箸にも棒にもならないような役者だったと証言しています。しかし、両手がハサミで作られた人造人間エドワードの寂しそうな表情と、ぎこちない動きが逆にピッタリはまって観客の心を掴み結果は大ヒットしました。

【STORY】ある孤独な発明家の手によって生み出された人造人間のエドワード、しかし発明家はエドワードを完成させることなくこの世を去ってしまった。エドワードは両手がハサミのまま一人屋敷に取り残されてしまった。そんなある日、屋敷に化粧品を売りに来た女性ペグは、エドワードの境遇に同情し彼を家に連れて帰ることにした。両手のハサミを生かしてエドワードは植木の手入れや、ペットの毛を刈ったりして街の人気者になってゆく。そして、エドワードは美しいペグの娘キムに恋をするが、人間社会の辛く悲しい現実が彼を待ち受けていた…。

★おいらがこの作品を初めて見たのはJ・デップがブレイクするず〜っと前でした。両手がハサミって何?・・・と思って見たんだけど、純真無垢なエドワードにしだいに感情移入しちゃいました。本当に悲しいストーリーなんですよ、だけどハッピーエンドにならない映画ってとっても心に残るんだな〜。

★やせっぽちで青白くて全くイケていないエドワードを一体誰が演じているんだろうと思ったから、J・デップという名前はおいらずっと前から知っていたんだ。まさかカリブの海賊になって現れるとは思いもしなかったけどね!本当にブレイクしてよかったね〜エドワード(^^ゞ



2012/3/7掲載





★数ある映画の中にはストーリ展開が難解な作品が多々ありますが、大概はラストであ〜そう言う事か〜と納得できるものですよね?しかし、最後まで見てもスッキリしない超難解な作品があるんです。L・ディカプリオが主演の映画「シャッターアイランド」もそのひとつです。前半のストーリーは解りやすいんだけど、後半に入ると、え?どうゆう事?てなります。

★現実と妄想が入り乱れる展開は良くあるんだけどそれだけでは無く、見ている者によりさまざまな捉え方が出来るのです。“衝撃のラスト”という宣伝文句で2010年公開の比較的新しい作品なのでのでご存知の方も多いでしょう。おいらはそんなの知らないで見たんだけどね!

【STORY】物語の設定は1954年、精神を病んだ犯罪者を収容する施設アッシュクリフ病院があるボストンの沖合に浮かぶ孤島”シャッターアイランド”。そこでレイチェル・ソランドという女性患者が、謎のメッセージを残し鍵のかかった病室から忽然と姿を消す。腕利きの連邦保安官のテディ・ダニエルズ(L・ディカプリオ)は、この失踪事件を捜査するべく新しい相棒であるチャックとともにシャッターアイランドを訪れる。3人の我が子を溺死させた罪で収容されていたレイチェルだが、その姿は島のどこにもなく、島から脱出した形跡もなかった。テディとチャックは、病院の院長であるジョン・コーリーから事情を聞き、自分たちと入れ違いで島を出たシーハン医師が事件に関係していると考え操作を開始する。しかし、テディは「レディスという名の患者を知らないか?」と、失踪事件とは無関係な質問を繰り返す。実はテディには失踪事件の捜査とは別に、シャッターアイランドにやってきた目的があったのだ。その目的とは・・・。

★監督はM・スコセッシ、R・デニーロの出世作「タクシードライバー」も監督しました。どちらも戦争により精神を病んだ主人公の苦悩と狂気を描いた作品ですが、それほど戦争が人間の精神にまで影響をもたらす事を訴えているようにも思えます。過去の記憶と現実のギャップに苦悩する主人公テディを見事に演じきったディカプリオの演技力もさることながら、超難解にも関わらず観客を謎解きに夢中にさせてしまう演出が見事で、見終わった後にもう一度頭から見直したくなる、まるで“麻薬”のような作品ですよ!



2012/2/25掲載





★わずか17歳で非業の死を遂げた伝説のロックンローラー“リッチー・バレンス”の生涯を描いた「ラ★バンバ」、ヤングガンではクールなチャベス役を演じたルー・ダイヤモンド・フィリップスが主役の作品です。リッチー役を見事な口パクとギターワークで熱演しており、おいら本当にルーが歌っているのかと思っちゃいました。実際はロス・ロボスというプロのミュージシャンが歌っているんですが、なんか声も似ているんだな〜これが(^^ゞ

【STORY】1957年夏、北カリフォルニアの果実農場で働くリッチー・バレンズエラは、大好きなギターでスターになる事を夢みる16歳の少年。いつか、母コニーに一軒屋をプレゼントしたいと思っていたある日、刑務所に入っていた兄のボブが刑期を終えて帰って来る。その後一家は南カリフォルニアヘ移住しブロンドの可愛い少女ドナと出会うが、彼女の父親に交際を反対されてしまう。それでもリッチーはロックの練習に熱を入れ、リッチーとフライング・ギターズ」という自分のバンドを結成、町の体育館でデビューコンサートを開く。その演奏を聞いていたデルファイ・レコードのプロデューサー、ボブ・キーンに見初められ念願の全米デビューを果たす。芸名をリッチー・バレンスとし、デビュー曲「カモン・レッツ・ゴー」を皮切りに、会いたくても会う事が出来ない恋人ドナへの気持ちを歌った「ドナ」とそのB面「ラ・バンバ」が大ヒットを記録、僅か8ヶ月でリッチーはロック会のニュースターとなり、母にも待望の一軒家をプレゼントでき、ドナとも再会を果たす。リッチーはファミリーとともにクリスマスを過ごした後、バディ・ホリー、ビッグ・ボッパーらとコンサート・ツアーに旅立つのだが・・・。

【La Bamba】元々はメキシコのベラクルスで300年以上昔から歌われていた民謡で、メキシコ民族音楽とキューバのソンがベラクルスで独自に発展した「ソンハローチョ (son jarocho)」と呼ばれる音楽の一つです。スペインのフラメンコやアフリカ系メキシコ人のリズムなどを取り入れており、バイオリン・ハラナ・ギター・ハープなどを用いて演奏され、どちらかといえば静かな曲です。

★製作は1987年、監督・脚本はルイス・ヴァルデス。伝記映画なんだけど音楽シーンが素晴らしくリアルです。それもそのはずで音楽監督はあのサンタナが担当し、歌っているロス・ロボスと共にメキシコ出身者なのです。ストーリーを知らずに見たおいらには、あまりにもあっけなくスターダムに上り詰める展開に、最初は「なんなんだこの映画は」と呆れてしまいましたが、ラストにやはりあっけなく死んでしまう主人公に愕然とし、「ああこの映画はそうゆう作品だったのか」と最後にはとても感動しました。実は悲しい物語だったんですね、やはりラストまで見ないと作者の意図は伝わらないものです。(^_^.)



2012/2/15掲載





★アメリカ南北戦争時代に実在した三大アウトローと言えば、「OK牧場の決闘」で有名なワイアット・アープ、世界で初めて銀行強盗を行ったジェシー・ジェームズ、そして若干21歳で伝説の賞金首となったビリー・ザ・キッド(本名ウィリアム・H・ボニー)が有名ですが、過去に何度も映画化されたこの3人のガンマンの中でも、一番人気のビリー・ザ・キッドとその仲間達を主人公とした作品「ヤングガン」は、1988年に公開されました。主演はエミリオ・エステベス(ビリー役、当時26歳)、チャーリー・シーン(E・エステベスの実弟、当時23歳、代表作 メジャーリーガー)、他にもジャック・バウアー役でお馴染みのキーファ・サザーランド(当時22歳)、ルー・ダイアモンド・フィリップス(当時26歳、代表作 ラ・バンバ)など、題名通り当時のアメリカ若手俳優陣が終結した、西部開拓時代の青春群像映画の傑作です。

【STORY】1878年、ニューメキシコ州リンカーン郡は2つの勢力が対立し緊張の色を濃くしていた。そんなある日、その一方の勢力であるジョン・タンストールという英国人紳士が、彼の雇うヤングガンの1人であるドク(キーファー・サザーランド)とよばれる若者とともに町へやってきた時、散弾銃の銃声とともに数十人の男たちに追われる若者と出会い、彼を救ってやる。この若者ウィリアム・H・ボニー(エミリオ・エステベス)こそ、後のビリー・ザ・キッドである。タンストールの牧場でビリーはスティーヴ(ダーモット・マルロニー)、チャーリー(ケーシー・シマスコ)、ブリュワー(チャーリー・シーン)、チャべス(ルー・ダイアモンド・フィリップス)たちと出会い、タンストールの指導のもと、次第にビリーも彼ら同様、立派なヤングガンへと成長してゆく。しかし、もう一方の勢力であるマーフィ一味の陰謀により、タンストールが惨殺された事で彼らの運命は大きく変わろうとしていた。

★史実では、ビリーが21歳の時に保安官パット・ギャレットに撃たれ死亡した事になっていますが、実は死んでいなかったという設定(実際に生存説も根強く残っている)で、老人となったビリーの回想シーンから物語は始まります。破天荒で陽気だったと言われているビリー役を、E・エステベスが好演しており正にハマリ役だとおいらは思います。実弟のチャーリー・シーンもこの映画をきっかけにスターダムに乗りました。迫力のガンアクションも当時話題となり、ほぼ同じキャストで1990年に続編のヤングガン2も作られています。



2012/2/7掲載





★皆さんはエイリアンって信じますか?エイリアンといえばどんな容姿を想像しますか?過去にさまざまなエイリアン映画が作られましたが、この「第9地区」ほどリアル(注)に作られた作品をおいらは知りません!初めて見たときは自分の目を疑いました。もはやスピルバーグもルーカスもキャメロンさえも真っ青かもしれませんね!間違いなく歴代NO.1と宣言します。(^^♪

【STORY】南アフリカ・ヨハネスブルグ上空に正体不明の巨大宇宙船が現われ、そのままとどまってしまう。しかし、エイリアンは襲撃に来たわけではなく、宇宙船の故障で漂着しただけだった。政府は追い返すことも出来ず、やむを得ず彼らを難民として受入れることにした。それから20数年後、共同居住区“第9地区”は今やスラムと化し、地域住民達の不満は爆発寸前、そこで超国家機関MNUは、エイリアンたちを新たな難民キャンプへ強制移住させることを決定する。プロジェクトの最高責任者に抜擢されたエイリアン対策課のヴィカスは、さっそく彼らの住居を訪問し立ち退きの通達をして廻るが、不注意から謎の液体を浴びてしまい、しだいにヴィカスの体に変化が現れる…。

★いかにもドキュメンタリーっぽく撮影されており、街並みのリアルさもCGなのか?実写なのか?もしかしたら現実?なんて思っちゃいました。B級映画っぽい映像が逆に生生しく見えてしまうのはおいらだけじゃないと思う。エイリアンの容姿はほぼ“ザリガニ人間”ですが、甲殻類が進化するとこんな感じになるかも?と、変にに納得してしまう程良く出来てます。もちろん言葉も話しますよ!最初はグロく思えたエイリアンですが、ラストの宇宙船が飛び立つ場面ではいつのまにか応援している自分に気づかされました。(^_^.)

★監督はこの作品が長編デビューとなる新鋭ニール・ブロンカンプ。彼は南アフリカの出身で、南アフリカと言えば悪名高きアパルトへイトを連想しますが、エイリアンと人類が争うのではなく、エイリアンを人類が難民として受け入れ保護地区を与えるというストーリー自体も、従来のエイリアン映画とは一線を画しています。

(注)おいらの言うリアルさとは3Dのような立体感とかCGのような美しさとかでは無いよ!昔の戦争のニュース映像のような事実感のあるリアルさです。


2012/1/31掲載





★ある日、あなたが目覚めると其処は四角い部屋の中で、見知らぬ数人の男女と共に閉じ込められていたとしたら、あなたはどんな行動をとるでしょうか?パニックに陥ってただ騒ぎ立てるタイプ。冷静に状況を見極めようとするタイプ。果たしてあなたはどちらのタイプしょうか?そんな自分の人間性を考えさせられる映画があります。

【STORY】目が覚めると謎の立方体(CUBE)に捕らえられていた数人の男女。誰が何の目的で閉じ込めたのかも分からないまま、彼らはさまざまな死のトラップが張り巡らされたこの立方体からの脱出を試みる。年齢も職業も性格もバラバラだった彼らの中にもやがて役割分担が作られ、しだいにいくつかの法則があることに気づき始める・・・。

【CUBEの構造】一辺が約4.2mの立方体の小部屋からなり、小部屋の上下左右前後の六面は全く同じ構造・デザインとなっている。 一つの面は囲の字で中央に正方形のハッチ式扉が一つ、井の形に2本の細い梯子が縦方向・横方向共に埋め込まれている。 壁は全面発光パネルとなっており、電子基板を連想させる幾何学的な模様が浮き出る。 このような小部屋を1単位として、一辺が130mの立方体である外壁の内側に、巨大なルービックキューブのようにぎっしりと積み重なっている。

★登場人物は僅か7人というおそらく低予算で作られたであろう「CUBE」というこの作品は、極限状況における人間の精神状態と行動をリアルに描き、終始張り詰めた緊張感のまま進行していきます。一度見始めたらもう目が離せなくなること請け合いです。

1997年製作のカナダ映画で監督はヴィンチェンゾ・ナタリ、これまでの映画制作の概念を根底から覆した作品と、各映画祭でも賞賛されました。続編「CUBE 2」、完結編「CUBE ZERO」と3作品作られました。ちなみにおいらは1作目しか見ていません!まだWOWOWでは放送していないと思うんだけど・・・続編も絶対みたいと思っています。(^^ゞ



2012/1/30掲載





★映画にはBIGスターが必要か?あくまでSFなどの興行目的で製作される作品ならば必要かもしれませんが、戦争映画など半ドキュメンタリー的に作る場合は必要ではないとおいらは思います。見慣れた顔が出てくると、ああこいつが主役なのかじゃあ死なないな、とか思って見ちゃいますよね!反対に見慣れない役者しか出てこない映画は、誰が死ぬのか生き残るのかが解らないので、緊迫した気持ちで純粋にストーリーを楽しむ事が出来るでしょ?この映画はまさにそんな作品です。

【STORY】ベトナム戦争時、アメリカ海兵隊に志願した青年たちは、サウスカロライナ州のパリス・アイランド海兵隊訓練キャンプで厳しい教練を受ける。キャンプの鬼教官・ハートマン軍曹の指導のもとで行われる訓練は、徹底的な叱責と罵倒、殴る蹴るの体罰が加えられ続けるという、心身ともに過酷を極めるものだった。さらに連帯責任による懲罰、訓練生の間で行われるいじめなど閉鎖的な空間で受ける社会的ストレスが次々と描かれていく。落ちこぼれだった訓練生レナード(微笑みデブ)はこれにより精神に変調をきたし、卒業前夜にハートマンを射殺し自らも銃口を咥えて自殺してしまう。・・・卒業後彼らはそれぞれの戦地へと赴く・・・。

【FULL METAL JACKET】弾芯が金属で完全に覆われている完全披甲弾の事。ほとんどのフルメタルジャケット弾は弾芯である鉛をギルディング・メタル(真鍮。混合率は95%、亜鉛5%)で覆っている。軍用ライフルでは目標衝突時の弾頭変形を防ぎ貫通力を高めるため、7.62x39mmのフルメタルジャケット弾が使われる。

★「フルメタルジャケット」の題名だけ聞いた時はなんかカッコいいヒーロー物か?と思えますがとんでもない。何々の戦いとかではなく、アメリカの若者が海兵隊になるまでの過酷な訓練と、体罰による陰湿ないじめの現状、さらに実戦での戦闘の恐怖と悲惨さを、1987年にS・キューブリック監督がリアルに描いた問題作といえるでしょう。見た後にいろいろ考えさせられ反戦映画ともとられがちですが、キューブリック自身は反戦ではなく戦争そのものを描きたかったと言っています。こうゆう映画が作られるのもさすがは自由の国アメリカって事なんでしょうね〜(^_^.)


2012/3/31更新





★ある日突然目の前に現れた謎の美少女に恋をしてしまったジロー、彼女はなんと未来の自分が過去の自分の為に送り込んだサイボーグだった。というなんとも奇想天外なSF純愛ストーリーの作品「僕の彼女はサイボーグ」、2008年公開のれっきとした日本映画なのですが、脚本・監督は韓国人の郭在容(クァク・ジェヨン)が担当。キャストは綾瀬はるか、小出恵介を始めとする日本人俳優がほとんどです。

【STORY】20歳の誕生日、祝ってくれる友達もいないジローは、街で“彼女”と出会う。最高に楽しい一日を過ごすが、誕生日が終わる頃、彼女は姿を消してしまい、それから会うことはなかった。1年が過ぎ、去年と同じように一人で誕生日を祝っているジローの前に、“彼女”は現れた。必ずまた会えると信じていたジローは喜ぶが、再会した彼女は何だか去年と違うような…。実は、“彼女”は未来から送り込まれたサイボーグだったのだ!

★最近の映画の中で一番印象に残っている作品です。まぁ、単においらが綾瀬はるかちゃんの大ファンである事が大きな要因になっているのは否定しませんが・・・。オープニングの映像(はるかちゃん)の美しさに衝撃を受けました。その後のストーリー展開・演出も素晴らしく、この辺は韓国人監督ならではなのかも・・・純愛物は得意だもんね!(^_-)-☆


2012/1/28掲載





★「映画って本当に素晴らしいですね〜」と言っていた水野晴郎さんの言葉に、おいらが初めて共感を覚えた映画がこの「大脱走」でした。1963年に公開された結構昔の作品ですが、映画番組で何度も再放送されているからほとんどの人が知っている事でしょう。おいらが初めて見たのは中学生頃じゃないかな〜?3時間近い超大作で、当時はまだビデオなんか無かったから、眠い目をこすりながら深夜まで見ていた記憶があります。

【STORY】第2次大戦末期、ドイツ・サガン近郊の捕虜収容所に連合軍の戦争捕虜が移送されてくる。彼らは過去に何度も脱走を試みた要注意メンバーばかり。その処遇に手を焼くドイツ軍は彼らを1ヶ所に集め、特別な監視体制で脱走を防ぐ計画だった。しかし所内に入るやいなや周囲をくまなく点検し、脱走計画を練り始める男たち。中でも過去17回の脱走歴を誇る米空軍のヒルツ(S・マックイーン)は、周囲を取り囲む鉄条網に監視の死角を見つけ、ボールを拾う振りを装って鉄条網に近づくも、折悪く巡回兵に見つかり到着早々独房送りとなるのだった…。

★なんてったってキャストが凄い、S・マックイーンを始め、C・ブロンソン、J・コバーン、D・マッカラムなど、当時のビッグスターが勢ぞろいしています。数ある名場面の中でも、マックイーンがバイクで鉄条網を飛び越すシーンはあまりにも有名ですが、なんと刑務所内でパスポートなどの偽造までやってしまう事など、過去に何度も見てストーリーも解っているんだけど、毎回引き込まれてしまうんだよな〜!

★1944年に実際にあった史実を元に作られているので、ストーリーにもリアル感があり、飽きっぽいおいらが何回見てもワクワクさせてくれる数少ない作品のひとつです。監督は名匠J・スタージェス、脚本はJ・クラベル、主演は超一流、主題曲「大脱走のマーチ」も大ヒット、やっぱり三拍子揃った映画は面白いね!(^^ゞ


2012/1/25掲載





★おいらがまだ20歳台前半だった1983年、めずらしく映画館で見た「竜二」というこの作品は、当時の大作映画(なんだったか忘れたが・・・)の同時上映だったのです。つまりおまけで見た映画の方が面白くて強烈に印象に残っているって事ですね!仁義無きシリーズのような派手なドンパチは一切無く、一人のヤクザ者が別れた妻子のために堅気に戻ろうとするものの、再び元の世界に戻ってしまうまでを哀愁たっぷりに描いています。

【STORY】新宿の三東会の花城竜二(金子正次)は、ルーレット賭博などで羽振りのいいシノギを展開していた。そんな彼には三年前に別れた妻子が居た。金にも女にも不自由しない竜二だったが、そんな彼の心は絶えず満たされなかった。そして、かつて竜二の兄貴であり今は堅気に小料理屋をしている関谷(岩尾正隆)の助言もあり、竜二は、別れた妻子と共に、堅気として生きていく決意をするのだった。

★役者としてはほとんど無名だった金子正次ですが、自ら脚本を書いたこの作品では、凄みのある台詞回し、表情など、すべてにおいてリアルさを感じさせてくれる、現代にはちょっと見当たらない役者と言えるでしょう。特にラストの再び妻子との別れを決意するシーンでは、台詞などが一切無くても、設定と表情だけで竜二の心の葛藤が伝わる名演技なのです。

★当時おいらもチョット尖っていたのかな・・・。竜二の生き様が無性にカッコ良かったんだ。しかも竜二役の金子正次は映画公開の後癌で亡くなっているのです。あの松田優作、萩原健一といった骨のある役者達とも交流が深く、発病後は役者としてよりも脚本家として『竜二』の他にも『チンピラ』『獅子王たちの夏』『盆踊り』『ちょうちん』を書き上げており、それらは死後ほとんどが映画化されています。



2012/1/25更新





★映画を見る時はあまり前評判を聞かない方がいい。この映画は泣けるよと言われて見るとなかなか泣けないものである。過剰な先入観を持たずに何気なく見た時の方が、感動的な映画に出会えるのだ。おいらにとって、この「ニュー・シネマ・パラダイス」もそのひとつでした。

【STORY】シチリア島の小さな村に住む少年・トトは、村の唯一の娯楽、パラダイス座で上映される映画見たさに、母親の目を盗み映画館へ通っていた。次第に映画に魅せられていくトトは、パラダイス座の映写技師・アルフレードの大きな愛情に包まれ、映画館を愛する村の人たちに囲まれ成長していった。初恋、徴兵と青春時代を駆け抜ける彼を見て、この島から出るように勧めるアルフレードだった。時は流れ30年後、映画監督となった彼の元へ、アルフレードが亡くなったという報せが届き、久し振りに島へ戻った彼はパラダイス座が廃館となっていることを知る…。

★最初は退屈に感じましたが、次第に引き込まれ最後には熱い感動が湧き上がりました。古き良き時代の映画館を舞台に、映画を愛した人々の人間模様を描く、ジュゼッペ・トルナトーレ監督の秀作です。1989年のアカデミー外国語映画賞、カンヌ映画祭審査員特別グランプリを受賞しました。トト役のサルバトーレ・カシオ君の笑顔が非常に印象的ですね!ちなみにカシオ君は現在スーパーマーケット2軒のオーナーだそうです。(^^ゞ


2012/1/11掲載





★映画の面白さは1に監督、2に脚本、3に役者だとおいら的には思うんだけど、最近見た映画で面白いと思った映画が「A BETTER TOMORROW」(邦題:男たちの挽歌)です。1986年に今を時めくジョン・ウーが脚本・監督したこの作品は、ブルース・リー、ジャッキー・チェン以降、カンフー&コメディ路線が主流だった香港映画界に、「香港ノワール」と呼ばれる新ジャンルを作り出しました。一説では黒澤明、深作欽二など日本人監督からも大きな影響を受けたと言われています。

【STORY】香港マフィアの幹部ホーは、闘病中の父と学生である弟キットの面倒を見ていたが、弟が警官になる希望を持っていることで病床の父から足を洗うよう頼まれる。了解したホーは次回の台湾への贋札の取り引きを最後に闇社会から足を洗おうと決意した。しかし台湾の取り引きは相手の裏切りで警察に知られており、同行した後輩シンを逃した後ホーは自ら自首をする。その間香港では父が陰謀によって殺され、そのことでキットは尊敬する兄が香港マフィアだった事を知り、兄に対して激しい怒りを表にする。 一方ホーの親友マークは、報復の為に乗り込んだレストランで相手の一味を皆殺しにしたものの、足を負傷するというアクシデントに見舞われる・・・。

★細かい設定上のリアルさには少し欠ける所は否めませんが、黒社会を渡り歩いた兄と警察官の道を選んだ弟との確執と兄弟愛を描きながら、派手なガンアクションや大量の火薬を使った爆破シーン満載のストーリーは、単純に見てとにかく面白いと思わせてくれる映画です。

★その中でもチョウ・ユンファ(マーク役)のカッコ良さは別格です。ティ・ロン(兄役)の渋さと、レスリー・チャン(弟役)の若さとは対照的なチャラい設定なんだけど、それが全く不快感を感じさせないところがすばらしい。演技なのか実際の性格なのかは解りませんが、アジアにもこんなに存在感のある役者が居たのかと唸らせる作品です。


2012/1/26更新


index profile member history information report news bike bbs link motogp collection audio plants carp top