NO.28
★ いよいよ実現!憧れのビーナスラインin雪鈴
2004/9/19・20
ビーナスライン編 〜憧れのビーナスライン!来て良かった〜 雨中走行の疲れも取れ早速ビーナスラインを走る事にした。アーパースを先頭にNorick、忍者使い、アップリカの順で出発したのですが、忍者使いはウェストバッグのチャックを閉め忘れていたため一旦止まってふと前を見ると・・・あれ?誰もいない・・・目の前にはT字路が・・・右か?左か?一旦は左に曲がって見るものの心配になりUターン、しかししばらく走っても下っているだけ、やっぱり左だと再びUターンようやく皆に追いつきました。皆さん申し訳ない(^_^;) ![]() 白樺湖を過ぎると雄大な草原地帯が現われて来ました。車山高原です。この一帯は高山植物の繁殖地でリンドウ、スズラン、ニッコウキスゲ、レンゲツツジなどが湿原や草原に咲き誇り、季節に応じた景色を楽しむ事が出来ます。又辺り一面を真っ白に覆い尽くす霧ヶ峰も有名ですね! ![]() アップリカと忍者使いは水を得た魚のように一気にフルスロットル全開、快晴のビーナスを堪能し程なく美ヶ原高原美術館へ到着しました。ここは標高2000mを越える高原に日本国内外の芸術家達の彫刻作品が450点あまり野外展示されています。又美術館駐車場には風力発電の風車が2基設置されており、今日もブンブン回っていました。もちろんお約束の風車ショットも! ![]() 帰りの途中で八島ヶ原湿原へ寄り道したのですが、次々とおばちゃん達からカメラのシャッターを頼まれる忍者使い。おばちゃん達にはにはおいらが写真屋さんに見えるのか?(^_^;) 霧ヶ峰にある八島ヶ原湿原は植物が完全に腐らずに泥炭化し、その泥炭の上にさらに新しい植物が育つという行程を繰り返して出来た高層湿原です。泥炭層の厚さは、約8.5m、形成には1万2000年もの歳月がかかったとされています。 ![]() 約30分程で上がると外はすでに薄暗くなっていました。着替えを一切持って来なかった忍者使いは途中で靴下を買いましたが、パンツは買いませんでした。パンツより靴下の方が我慢できないのはおいらだけ? ★次はスノーベル編です。 ★題して〜馬刺しをスキーに連れてって〜ってなんのこっちゃ? |