番外レポ

N0.3

 ★ 毎年お盆の恒例ぷらど組の大好きなツーリングだよ。 今年はどこかな?

今回は天使のように優しい言葉をかけてくれたモーフィが悪魔になった物語であった。

2005/8/13〜8/15


第三章       房総半島の旅

 

時は15日朝5時半、6時に横浜のイガリク宅に集合という事だが準備に手間取ってモーフィ宅を出発したのが6時直前、急いでイガリク宅へ向かうのであった。流石に早朝の国道1号は渋滞の『』の字も無く、二人はガラガラのR1をぶっ飛ばすのであった。走ること30分、イガリクの住む横浜のアパートに着くが、入り口脇の公園でイガリクが『遅せ〜よ』と言わんばかりにタバコを吸って待ちくたびれていた。イガリクは昨日乗り慣れないパワフルマシンで遠出したせいか手首を痛めたらしくテーピングを巻いていたのであった。イガリクのアパートで出発の写真をパチリッ、そして予定外の房総半島へ出発するのであった。心配していた天気も問題なく、今朝は昨日よりも若干暑い気がした。
 

モーフィ ファーストマシン R1000(03)

直ぐの三渓園仮ICから首都高に乗り、ベイブリッジ・ツバサ橋を超猛スピードでアッという間にモーフィとイガリクの姿が消えるがぷらども負けずに付いて行くが、ベイブリッジ160Km/h超えるスピードで走行中の中、必死に写真を撮っていた。羽田手前の浮島JCから海底と海上を走る東京湾アクアラインを通るのであった。ここのアクアラインは首都圏の南回りバイパスとして、同地域の道路ネットワークを強化します。これによって都内を通り抜けるクルマが減り、都心の渋滞が緩和されますと詩って,400,000,000,000円という巨額を投じて造られたはいいが、通行料が高過ぎて敬遠されているみたいで、昼夜問わずガラガラの高速なのだった。(これでも値下げしたらしいが・・・)

ベイブリッジ アクアライン 海ホタル


丁度、海底と海上の越である
PA海ほたるに寄り朝食休憩、でもお盆休みであったせいか今日は朝からにぎわっている様子。PAの周りは残念ながらガスっていたが、クリアーな時は三浦半島・横浜・東京・DL・幕張・房総半島やカリフォルニア(見えないって!)が一望出来る程、景色は最高なのであった。何枚か写真を撮り出発、今度は海上を走り袖ヶ浦ICで降り富津岬を目指す。



途中、間違えながらも富津岬に着く。先端には、五葉松を形どった展望台があり、東京湾を一望できるだけでなく、空気の澄んだ時は富士山も見えるらしい。十数年前にモーフィが上京した時に一度連れてきてもらった記憶があるが、モーフィは悲しい事に覚えていなかった。周りには海水浴や水上バイクでいっぱい、この展望台まで来る道路の先端は面白いことに程よいコーナーになっており、練習するには持って来いの道だった。(砂が無ければね!)展望台の頂上で太平洋をバックに写真を撮り出発する3人であった。出発して直ぐにR16の始発点、そこから内房を通りR127をひたすら進むのであった。

 

富津岬 よ!ぷらど組三人衆! 展望台

しばらく走り、館山手前の道の駅とみうらに寄って休憩を取るはずだったが、バイクを止めメットを脱ぎ自販機を探したが見つからない。 店の人に『すみませ〜ん、自販機は何処に有りますか』と尋ねたら、なっなんとこんなに大きい道の駅にも関わらず自動販売機が一台も無いらしく、ジュースも殆ど売っていなくて、ぷらどは『シュワシュワしたジュースで喉を潤せた〜い!』とわがままを言って、せっかく休めるかと思ったら再度出発、すぐのローソン富浦インター店で休憩をとる事にする。ところで本当に今日これから雨降るの?』と思わせる程、天気は超快晴で気温も高く、三人は暑さで消耗した体力を休ませるのであった。

 

 しばらく休憩して体力を回復させると出発するのであった。走って直ぐに館山バイパスに差し掛かり、景色にちょっと感動、片側2車線の両脇には背の高いヤシの木らしき木が植えてあり南国気分を醸しだす道だった。その道がしばらく続き、館山市からK257に出て今度は房総フラワーラインを走るのであた。

 この房総フラワーラインは
館山の洲崎から白浜の野島崎までの約17kmあり、フラワーラインの沿線には初春は菜の花、夏はマリーゴールドが咲き、海の色、松林の緑が加わると、彩り豊かなドライブコースになる。「日本の道100選」にも選ばれている。

 

時刻は12時半過ぎ、白浜を抜け千倉に入ってすぐに道の駅潮風王国でお昼を取る事にする。ここは千倉町の七浦地区と呼ばれる無霜地帯に咲き乱れる花々の中にある道の駅で、物産館には新鮮な海産物ショップがあり、中を覗くと干物や生きた魚、確か鮫も居たような記憶が・・・お昼の房州ちくら漁協直営の海女食堂磯笛に入りモーフィお勧めのナメロウ定食を頼む。ナメロウとは鯵などの青魚を三枚に卸し包丁で叩きを作ってネギなど薬味も細かく刻み最後に合わせ味噌と生姜を入れて粘りが出るまで又包丁で叩いて出来上がる手間のかかる料理らしく何ともマッタリした味だった。味わいながらゆっくりナメロウの味に浸っていた。お昼を食べ終えその辺を見学しまだまだ先が長いため出発する。

 

 ひたすらR410R128外房黒潮ラインを走り鴨川に入ると、突然左の路肩に車の渋滞が出来始めていて、『何の渋滞?』と思いながら数キロ先に進むと、やっと渋滞の先頭が駐車場に。そうあの有名な鴨川シーワールドの渋滞なのだった。もちろん反対車線も同じ位の大渋滞、最後尾の人はいつ観れるの?って感じで度々思うが、どうして人は混むと知っていてワザワザ混む場所に行くのであろうか?』とぷらどは思った。

それからしばらくダラダラしたつまらない道を走り大原町で給油、又少し走ると
K30に入りやっと飛ばせる道が、そう九十九里ビーチラインに入ったのであった。


 有料の九十九里道路に入りよし『カッ飛ばすぞ』と気合を入れアクセルを回した瞬間、いきなりモーフィが
PAに入ったのであった。 『しばらく休憩とってなかったし、この先PAが無さそうだったんで』とモーフィは言い休憩を取る。


自販機で飲み物を買って飲んでいるとイガリクの足元の側溝に100円が落ちているのを発見、『自販機で買おうとした人が落としたんだね!』と言いながら、残念ながら網の蓋がしてあって取るにも取れない状態。するとモーフィが店に入って行き『何?』と思ったら、店の人を呼んで来て『すみませ〜ん、100円落としてしまったんですけど〜!

 『ナヌ!わざわざ呼んでどうすんの!』イガリクとぷらどはヒヤヒヤしながらも見ていると『この網取れると思うからはい、
100円!』と手渡してくれた。 『いっいいの!』って感じでそれは第一発見者のイガリクへ、そんな寸劇があり十分休みを取り出発、約18Km程の直線を次々と車を追い越しながらカッ飛ばすのであった。

♪あーあ〜九十九里はま〜♪』のBGMに乗って1000Rがビュ〜ン・RRがビュ〜ン・一歩遅れて途中写真を撮りながらサンダーエースも必死に付いていくのであった。何だかんだであっという間に終点に付く。 『あー楽しかった〜』と感動を握り締め、再度K30を走る。

 

 K30を早くも遅くもないスピードでほとんど止まることなく走行し、時刻は17時、やっと銚子まで辿り着き田舎の暴走族に遭遇し、このまま茨城突入かと思いきゃ、モーフィが東の方角へ向かい銚子駅前へ出る。ぷ『道違うんじゃねんだー(_)』モ『いや、いいんだて(_)』ぷ『もしかしたら犬吠岬行くんだ?(°▽°;)』モ『犬吠岬行かねんだ〜!ここまで来ておいて (_―#)』ぷ『まじで〜!(☆_☆)モ『当たり前らろ〜!(_)』ぷ『分ったて〜f^_^;』てな感じで岬を目指すが、なぜか途中進路を変え、ウオッセ21へ行く。ここのウオッセ21は関東では有名らしく、できるだけ多くの方々にお届けしたいという願のもとに建設された「海の幸の総合センター」で、17店舗が出展しており、銚子に水揚げされた新鮮な魚介類や地元産品を販売している。夕方に行くと少しおまけしてもらえるらしい。店内を見学し、磯牡蠣が結構置いてあり『岩牡蠣と磯牡蠣って何が違うの?』思いながら見ていると店を片付ける姿が・・・そう、もう18時近くで閉店時刻なのだった。しばらく休んで、タワー前で写真を撮るが事実上ここで解散なのであった。という事はぷらどは今から新潟に帰らなければ行けないのであった!これから一人、気が遠くなる〜』とぷらどは珍しくネガティブだった。

★楽しかった旅の後に待つ孤独な帰りの一人旅、どうせならもう一泊して明日の朝帰ればいいのに、と思うのはおいらだけでしょうか?(^_^;) それにしても、アクアライン建設に1兆4千億円も掛かったなんて凄いですね!造らせた浜○幸○さんも凄いけど! ちなみにTOYOTAなら1年間の利益で造れちゃいます。(爆)

2005/9/7掲載