第二章 伊豆半島へ出発
時は午前4時過ぎ、着いてから殆ど熟睡しないまま、もう起きなければいけない時刻になってしまった。シャワーを浴び支度をしていると『ブウォ〜ン』と聞きなれないエキゾースト音が聞こえて来る。『んっ、あの音は!』そうあれはイガリクのニューマシンCBR1000RRのエンジン音であった。しかも7月に届いたばかりの05′モデルの新車!既に慣らしは完了済との事。RC211Vの遺伝子を持ったCBR1000RRは全く別の化け物マシンに仕上がっており、ぷらどはホンダの最新技術HESDに興味深々であった。バイクを準備していると『チョット待ったー!』モーフィがV−ラプトールを出しているではないか!『今回は二日間なので今日は楽させてもらうわ^o^ゞ』との事で本日はセカンドマシンでの発進。せっかくの伊豆のコーナー三昧も1000Rでなきゃ楽しめないのでは・・・? しかしもう過去に何回も走っているからいいらしいf^_^;家の前で出発の写真を撮り伊豆半島一周へ出発するのであった。
![](izu01.JPG) |
![](izu02.JPG) |
![](izu03.JPG) |
ぷらど、愛車サンダーエース |
モーフィー、セカンドマシン Vラプトール |
イガリク、NEWマシン CBR1000RR |
近所で給油し西湘バイパスに入るとお約束通りモーフィは一気に加速を始めアッという間に視界から消える。イガリクもぷらども負けずと追いかけ、途中西湘SAに立ち寄り一服する。
ここのSAも『おれのマシンを見てくれ!』と言わんばかりにバイクが沢山止まっているのだが、今日は朝早いのもあってか台数は少なく、直ぐに出発するのであった。それから直ぐ伊豆半島入り口ターンパイクである。ここは高速コーナー続きの幅広い道路で、料金をモーフィがまとめて支払うと3人は猛ダッシュ!先頭はモーフィ、次にイガリク、ケツはぷらどであったが、途中でぷらどはイガリクを抜き去り一気にモーフィの後に続くのであった。『ラプトールでよくあんなに早く走れるよな?』と関心しながらも置いて行かれないよう必死に追いかける。
最近A-T-T-Cのアーさんやアッさんに鍛えられたのもあってか面白いようにコーナーを曲がり面白いように立ち上がる。『楽しー!』昨日の疲れも何処え行ったやら?でもう走ることに夢中なぷらどであった。
暫くして、SAがあり二人で遅れたイガリクを待ってると、何秒もしないうちにイガリクの姿が見える。『そっか〜!今までのZZR400とは訳が違うんだ!』それにしても大型免許を取ってまだ数ヶ月だって言うのに、既にフルパワーマシンを上手く操っているとは大したもんだ。『だって勝手に曲がるし勝手に走るんだもん!』とイガリクは言う。恐るべしHESD、恐るべしRR。ターンパイクを終え、ここからは伊豆スカイランだ!料金所のゲートをくぐり抜け又しても3人は猛ダッシュ!ここはターンパイクと違い、中・高速コーナーが続き、道幅も先程と比べると狭いが思ったよりも走り易い道である。
暫くコーナーを走るとスカイポート亀石がありここで休憩をとる。ここのスカイポート亀石は伊豆スカイラインの丁度中間辺りにあり、ガスってなければ相模湾に浮かぶ伊豆大島や、伊東の手石島を眺めることができ、時にはHOCミーティングが開催されたりもします。残念ながら今回は数える程度しか人は居なかったが、ここは休日の早朝になるとバイクや車の走り屋達でゴロゴロしているサンクチュアリで、前回来た時には国産のレプリカやNSXなどは勿論、ドカティや・ビモータ・MVアグスター、フェラーリ・ポルシェ・ランボルギーニなど新潟ではめったにお目に掛かれないバイクや車で一杯でした。
『さすがにお盆は走ってないね〜!?』『かえってこっちの方が走り易くていいや!』前回は走っていると後続車が対向車線から次々と追い越し核の違いを見せつけられショックだったのが記憶に新しい。それから又走り出し冷川ICから伊豆の中腹を走り、『♪あまぎ〜ごぉえ〜』を越え珍しいループ橋を渡り海岸側へ出る。
時刻は8時半、伊豆河津セブンで朝ご飯を買って食べる。朝の相模湾で朝日を浴びながら新潟では売っていない静岡らしいわさびのりおにぎりを食べるととても美味しかった。朝ご飯を済ませ、ここからは海岸線沿いをひたすら走るのであった。
セブンを出て直ぐに渋滞の兆候が、この先にある白浜海水浴場に行く車でここからは大渋滞なのであった。全然進まない車に車中はイライラしている。毎回思うが、どうして人は混むと知っていてワザワザ混む場所に行くのであろう?もちろん渋滞は路肩を走っていたが、どう考えてもここは通り抜け無理だろって思うところもモーフィは強引に突破し、イガリクもどんどん付いて行くのであった。漸く路肩を走り渋滞を抜け下田の交差点に入るとスイスイ走り出し、給油を済ませ走り出すとると、前方には救急車が走っていて、今度は救急車を先導に悠々走る。(なんて罰当たりな3人であろうか!)
石廊崎まで来て休憩を取ろうとバイクを止めるとだれかが来て『ここは有料駐車場ですよ!』と言われる。見れば確かに料金所はあるが、どこからでも入って来れる普通の駐車場で『ワザワザ金払ってらんねーよ』と言うと次の休憩場所を探しに走った。走って直ぐに駐車場を発見したがここにも料金所が、『どうする?』『まぁ100円だからいいんじゃない!』料金所で駐車料金を払おうとすると『今日は暑いから止めたほうがいいって!ここから15分位歩かないと観れないから、本当止めたほうがいいって!』まぁなんともおもろいオヤジであった。『この先すぐに景色の良いタダの駐車場があるからそこで休んだほうがいいって!』まぁなんとも親切なオヤジであった。
おもしろいオヤジだったので写真をパチリ、ここはジャングルパーク入り口だったようだ。それから又走って直ぐにオヤジの言ってた駐車場があり、そこで休憩をとる。時刻は10時半、結構走ったが朝早かったのでまだこんな時間である。
ここの駐車場からは凄い絶景で断崖絶壁の上から海を覗くと、近くに漁船や帆船、遠くには大型タンカーが見えここで皆で写真をパチリ。
休憩を終え出発、ここからお昼の予定の戸田港までノンストップであった。途中に絶景や海水浴場、漁港など見ごたえのある場所もあったが、ここはスルーパス、早くもなく遅くもないスピードでアップダウンの続く道を走るのであった。
12時半にやっと今回のお昼の場所『丸吉食堂』に着いた。ここはモーフィが毎回立ち寄っている食堂でもう6回目とか! 注文するメニューも既に決まっていて『特上刺身定食3つ、1つ海老を他の物に変えて下さい!』そう、モーフィは大の海老嫌いであった。店は大変混んでいるわりには直ぐに出てきて、まずは刺身を一口、『うっ、うまい!』さすが太平洋の大海原で育った近海魚は日本海側と違った美味しさだった。(本当に違い判ってんの?) けれども本当に美味しかった。 食べながらここからのルートを考え西伊豆スカイラインに行く事となる。
|
![](izu12.JPG) |
→ |
![](izu13.JPG) |
|
特上刺身定食 |
|
完食 |
店を出ると戸田峠を走り山に向かっているはずが何故か不思議とまた海に出る。『途中で道間違えた〜』来た道を戻り、今度はちゃんと西伊豆スカイラインへ向かう。ツーマップでは有料区間の西伊豆スカイラインだが何処にも料金所は見当たらず、西天城高原線を通り牧場の家仁科峠で休憩、3人で濃厚ソフトを食べながら少々多々ガスっている景色を眺めていたが、晴れた日にここから観る景色は最高であったと思う。
|
![](izu14.jpg) |
![](izu15.JPG) |
|
戸田港 |
濃厚ソフト |
ここから再度タダになっていた西伊豆スカイラインに戻り修善寺温泉を通ると『確かここはサッカー日本代表がWカップの時にキャンプインした場所!どんな所だろうか!?』 ワクワク期待しながら走ると、何だか温泉街なのかただの町なのか判らないようなパッとしない町並みで『本当にこんな所に日本代表がキャンプしたのか?』と疑う程だった。
修善寺温泉を素通りして、行く時に下りた伊豆スカイラインの冷川ICから乗り箱根十国峠SA、時刻は16時半、取りあえずここでお土産を買って休憩を取る。『そういえば前回給油してから結構走ってもうタンクがスッカラカンだ!』とモーフィが言う。確かに南伊豆で給油してからもう結構走っていてサンダーエースのタンクも空に近かった。
『Lake Ashi for lunchi!』の芦ノ湖手前のGSで給油し箱根新道〜西湘バイパスを通り過ぎると、今度は海帰りの大渋滞で車は進まずここでも路肩を走る。
『一体この人達は何時帰れるんだろう?』ぷらどは疑問に思ったが、後で聞けば1・2時間で渋滞は抜けられるとか、『いっ、いち・にじかん!』 まったく遊んで来てお疲れだって言うのに1・2時間も渋滞に阻まれるなんてドライバーはなんてご苦労さんなんだろうか。途中の交差点ではバイクと車の衝突も事故があったがお構いなしに走り去る。
時刻は18時半、3人は小田急湘南台駅近くの蕎麦屋『松乃家』で夕飯を食べながら明日の相談をする。イ『明日はどこ走っても天気があまり良くないからどうする?』ぷ『じゃぁ又伊豆でも行くか』モ『千葉方面の房総半島はどう!』イ『良いねー』ぷ『ちょっと待った!ぼーそー半島ってまぢで! °▽°;』モーフィの一言で暴走(房総)半島に決まったのであった。『翌日はぷらどが帰りやすいように軽井沢方面に行こって』って言ってくれたあの優しいお言葉は何処へ・・・全然あさっての方角ではないか!。しかし、ぷらどは今回のルートはお任せだったし『半島』と言う言葉に惹かれOKするのであった。『じゃあ明日はイガリクの家に集合だね』店を出ると、イガリクはここで横浜の自宅へ帰るのであった。
二人はモーフィのアパートに戻り、シャワーを済ませるとモーフィの新車で近くのスーパーでビールとおつまみを買いに行き、戻ると今日の反省会と明日の天気の確認、ネットで天気予報を見ると関東周辺はどこも午前20%午後50%で、伊豆方面は午前午後とも0%であった。モ『やっぱり明日も伊豆方面にするかね!』ぷ『けれども何処も同じ天気なら信州に行こって―』モ『嫌らてー、房総半島に行って途中降って来たらうちらは高速で帰るっけさー』ぷ『なんて薄情な人らんだー!高速で帰るんだったら信州にしよってー』なんだかんだ結局そのまま房総半島に行く事になった。ぷ『ところで房総半島ってどの位の大きさ?』モーフィが地図を見てビックリ!『伊豆半島より全然デカいじゃん!  ̄▽ ̄;』昨日殆ど寝れなかったぷらどは、疲れたのか珍しく22時前には眠くなりそのまま就寝するのであった。
8月14日のルート K43−K22−K46−R134−R1西湘BP−箱根ターンパイク−K20−伊豆スカイライン〜冷川IC−K12−K59−R414下田街道(天城路)−K14−R136−K16−R136−K17−戸田港(昼)−K18−K127(沼津戻)−K127−西伊豆スカイライン−K411−K59牧場の家仁科峠(戻)−K411−西伊豆スカイライン−K127−K18−K12−冷川IC−伊豆スカイライン−K20−R1(箱根新道)−R1西湘BP−R134−K46−K45−K22
伊豆半島ツー、走行距離 約461Km (トータル811Km)
★2日間で800km走破!明日は暴走(房総)半島1周?それから新潟へ帰郷するって何キロになるんでしょうかね〜?ぷらど君の運命やいかに・・・そおいえば『ただいま!(疲)』の書き込み16日のAM
01:50でしたね・・・おいらには真似できません!(^^ゞ 続きはしばらく掛かりそうですが、皆さん乞う御期待!(忍)
|