REPORT NO.74-1

★ 「会津藩」観光ツー

2013/5/19

★昨年と違いなかなかスッキリとは晴れてくれず、なんとも予想がしずらい気まぐれな今シーズンの天候。今回も事前の予報ではまたしてもスライドかと思われたものの、その気まぐれが逆に功を奏してなんとか走れそうな天気となりました。事前の参加表明が無く、おいらと委員長の二人旅?と覚悟していたけど何のことは無い、くろぶた・まえすとろ・アーパース・浜ナン・赤影と前回ツーと同じく計7名の参加となりました。(^。^)





★気になる本日の天候は午前中は心配ないけど午後からの降水確率が高めなので、早めに出発して早めに帰って来た方が賢明なのです。AM 7:30 月岡セブンに集合(今回もくろぶたさんが一番乗り)し、ぷらどんを先頭にまずはR459にて喜多方を目指します。途中のR49阿賀町(旧津川)の黒岩・赤岩トンネルが完成し、本尊岩ルートを避けたとっても快適な道になりました。おいらは毎月出張で通過するのでとても嬉しいです。(^^♪




★過去に数え切れないくらい走っているR459だけど、何度走っても全く飽きることの無いこのルートは県内屈指のテクニカルコースだよね!だけど、おいら的には最近キツイと感じてしまう事が多く、今日もマイペースで最後尾を走らせて頂きました。だってもう若くないし・・・。(^_^.)




★一旦喜多方市内のコンビニで休憩を取り、ここからは福島県を縄張り(笑)にしているおいらが先頭に立ち、R121にて程なく会津若松市内に到着しましたが、おいら若松市内にはお得意様が無くあまり土地勘がない。そこで以前この辺りで暮らしていた経験があるという浜ナン君が先導を志願、無事飯森山の参道前に到着しました。時間的にもお昼までにはたっぷり時間がある為先に観光することにしました。以前、何度も来た事があるというアーパースさんが駐車場のおじさんと交渉、車2台分のスペースに単車7台を押し込み、料金は指定の売店で買い物すればタダになるらしい。(笑)




★最近のATTCツーは以前よりも観光色が増している感があるけど、せっかく訪れるんだから食べるだけでなくその土地の名所・旧跡も堪能しなけりゃ勿体無い。日本には世界に誇れるさまざまな歴史と文化があるのだから。そんな本日の目的地「会津若松市」は、NHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台となっている「会津藩」の中心地なのです。


★会津藩は会津松平家の初代藩主「保科正之」(家光の異母弟)以来代々松平姓を許され、9代目藩主「松平容保」まで将軍家からの信頼も厚く、最も徳川家に忠義を尽くした名家でありました。それゆえ幕末の戊辰戦争では朝敵と位置づけられ、若くして悲運な死を遂げた「白虎隊」の物語は誰もが一度は聞いたことがある事でしょう。「白虎隊」の自刃の地であるここ「飯盛山」は、おいらにとっては小学校の修学旅行で来て以来の訪問なのです。当時おいらは12歳だったけど子供心にここは神聖な場所なんだと感じ、けっこう真剣に白虎隊の踊りを観ていた記憶があります。

白虎隊(びゃっこたい)は、会津戦争に際して会津藩が組織した、16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊である。中には志願して生年月日を改め15歳で出陣した者もいたほか、幼少組として13歳の少年も加わっていた。戊辰戦争に参戦した会津藩は,軍制改革を行い,年齢によって藩士を,白虎(16〜17歳),朱雀(18〜35歳),青竜(36〜49歳),玄武(50歳以上)の4隊に分けた。白虎隊は,身分によって上級藩士の士中,中級藩士の寄合,下級藩士の足軽に分かれ,計6中隊とされ,フランス式訓練を施された。征討軍が進入し会津藩が危機におちいると,白虎隊も越後口戦争や戸ノ口原の戦に参戦した。 ・・・Wikipediaより


★飯盛山の標高は314m、名前の由来は、山の形が丁度飯を盛ったように見えるかららしい。(笑) 両側にさまざまな土産屋が建ち並び、その先には185段の石段が待ち受ける。ここで先頭を歩くのはなんとあのアーパースさんでした。かつて山形県善寶寺の石段を頑なに拒否していた事がうそのようです。やっぱ体が軽いっていいでしょう!(笑)

★石段の脇には有料のエスカレーターもありますが、先頭のアーパースさんは迷うことなく石段へ・・・と思ったら直前で左折、「白虎隊記念館」前を通過して次を右折し、短い石段を登ると何故か「厳島神社」がありました。さらにそこから右へ少し登るとなにやら奇妙な形の建物が出現してきました。それが下の写真の「さざえ堂」です。



★名前の通りさざえ(巻き貝)のようにらせん状の階段があり、上まで登ってそのまま下まで降りてこられます。このような建物は他の県でも見られますが、外観から明らかに斜めに作られた飯盛山のさざえ堂は全国でも珍しく、国の重要文化財に指定されています。入口の彫り物も素晴らしく、大工得意なおいらもさすがに脱帽?(笑)




福島県会津若松市の白虎隊の墓所のある飯盛山の中腹に建ち、二重らせん構造の斜路をもつ特異な建物として知られる通称「会津さざえ堂」もしくは単に「さざえ堂」と呼ばれ、正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)といいます。平面六角形の特異な建物で概ね三層構造といえますが、内部には二重らせん構造の斜路が続き、右回りに上る斜路と左回りに下りる斜路が別々に存在し、入口から斜路を最上階まで上り他者とすれ違うことなく、別の斜路を降りて出口から出ることができます。

なお、二重らせん構造を有する近代以前の建築物としては、世界では他にフランス、ロワール地方のシャンボール城内部にある、レオナルド・ダ・ヴィンチの設計による二重螺旋階段が知られている。レオナルドのアイデアが蘭書に掲載され、めぐりめぐって会津地方まで伝わったのではないかという説もあるが、物証は無く定かではない。  ・・・以上Wikipediaより。



★さざえ堂からさらにゆるい坂を登ると「白虎隊19士の墓」があり、沢山の観光客がお参りをしていました。傍らには明治になってから詠まれた藩主「松平容保」の歌碑 「幾人の 涙はいしにそそぐとも その名はよよに 朽じとぞ思ふ」 が建てられていました。

白虎隊の武士道は青い目の騎士の心をも捉え、ドイツ大使フォン・エッツドルフ氏は飯盛山を訪問した際、感激のあまり自ら記念碑を建てました。又、日本の武士道を高く評価していたイタリアの独裁者ムッソリーニも、白虎隊のエピソードに感動しローマ市民の名をもって記念碑を送るよう命じました。ポンペイの遺跡から発掘された本物の石柱を使い、船と貨物列車を使ってこの地まで運び、序幕式には高松宮殿下・イタリア大使をはじめ、若松連隊・イタリア海軍将兵の参列のもと華々しく行われたそうです。  

★白虎隊自刃の地は19士の墓から少し下がった地点にあります。確かにここから鶴ヶ城が見えました。 (マウスon)


★丁度この地点が頂上ということになります。つまりアーパースさんはしんどい185段を登らなくても、楽に登れる参拝道をちゃ〜んと知っていたのでした。(笑) それにしても本日の天気、福島県に入るやなんとも風が生暖かいというか暑いくらいで、上下革を着てきたおいらにはなんとも耐え難いのです。今日はGパンでも良かったかもな〜!(ーー;)


★後は指定された土産屋でなにかを購入すればいいんだけど、あんまり欲しい物が無かったので、おいら達はところてんを食べることにしました。ところてんなら腹にたまらないから、お昼に食べる予定の「ベジタブル坦々麺」にも影響は無いでしょう。

しかし、1皿¥350のところてんはメッチャ酢っぱかった。(゜o゜) おいらがお金払う時におばちゃんに「酢っぱかったよ〜」と嫌味のつもりで言ったんだけど、全く動じていませんでした。(笑)

★あれ?アーパースさんとくろぶたさんは何処行った?駐車券にはんこ押してもらわないとダメなのに!実は二人はすでに土産を購入したようではんこをもらってすでに駐車場に降りたらしい。だったら無理してところてん食べなきゃよかったわ!(^。^)


★おいら達5人は下に降りる前に白虎隊の衣装を着ていたおねえさんと記念写真を撮りました。しかし、写真の公開に付いてはを許可を貰えなかったのでおねえさんだけぼかしを入れました。たぶんこの方は白虎隊の踊りを踊る踊り子さんだと思います。すでに大勢の観光客に見られているんだからおんなじ事だよね!(^_-)

★以上前半のみ書きました。 2013/5/21掲載