REPORT NO.71
★山形・西浜キャンプツー アゲイン
2012/7/28・29
初日レポ
★今年のキャンプツーも去年と同じ山形・西浜キャンプ場での開催に決まり、 昨年と同じく全員が揃ったのはやはり新新バイパス豊栄PAにて AM 8:30でした。すでに到着していた赤影のマシンが・・・ライムだった筈の6Rがブラックの10Rに変身しており、そういえば去年もいきなりの6Rに驚かされたっけ!2年連続のサプライズに “丁度一年前に〜♪” なんて思わず歌いたくなっちゃうよ!(^^♪![]() ★参加メンバーは、ぷらどん、アーパース、忍者使い、赤影、浜ナン、まえすとろのキャンプ組6名と、ぴち、くろぶた、SSK工房さんの裏磐梯日帰り組3名。他に久々NEWマシンで山形日帰り参戦のけむんぱすと、前回アクシデントの修理を終えた、しろくまR1000が見送りに豊栄まで来てくれました。それにしても見事な青空に参加メンバーの笑顔が映えますね〜!(^^ゞ ★今年のパッキングはみんな完璧かな? |
||||||
|
||||||
★全員揃って集合写真を撮影後 AM 8:40 久し振りにおいらが先頭で出発。荒川・胎内IC手前までは全員で走るものの裏磐梯日帰り組とはここでお別れ、ここから先はキャンプ組のみのレポートになります。 再びぷらどんを先頭に戻し、昨年と同じく日東道→R7→K50→R112を経て、混み合う鶴岡市内を避けるように正午前には酒田入り。ここまでは迷うことなくスムーズでしたが・・・酒田市内のとあるデパート周りをグルグル廻りだした先頭のぷらどん。どうやら目的地には到着したものの駐車出来そうなスペースを探しているらしい・・・結局入口脇の歩道に停めちゃいました。(^^ゞ (2012/8/20追記) ![]()
★実はおいら、最近お腹の調子が少々・・・昨日から正露丸のお世話になってたんだけど我慢できずに食べちゃいました。だって、こおゆう生物は新鮮なら逆に消化が良くていいんだよ!あくまでおいらの経験上での意見だけど・・・でも岩牡蠣はチョット怖いかも。(^_^.) ★歩道だけど、みんなで停めれば怖くない! |
||||||
★食事の後は酒田港の鮮魚市場と地元のスーパーで食材の買出しをしていざ西浜へレッツGO!AM 2:00頃にはキャンプ場に到着しました。が、なんかメッチャ混んでるんじゃない?去年はあんなにガラガラだったのに今年はテントが乱立してます。駐車場もビッシリでバイク停める事すら一苦労、とりあえず受け付けは受理されましたが、テントを張る場所は自分で探してくださいとの事です。我々は6人だから6基のテントと大きなタープを張るため、かなり広いスペースが必要なのです。 とにかくみんなで手分けして場所探し開始。去年張った辺りは当然ふさがっており、どんどん奥に進んで行くと何故かロープが張られているエリアがありました。丁度洗い場の裏手になり死角になっており数基のテントしかありませんでした。しかし良く見るとロープに「ペット専用」と書かれた看板が付いている。どうやらペット連れ専用エリアらしいのですが、一般客禁止とは書かれておらずおいらの判断でここに決定しました。
★各自で自慢?のテントを設営開始、おいらと浜ナンは2回目だからスムーズに完成。しかし赤影は去年同様一人では設営できずに委員長に助けてもっらてました。初参加のまえすとろ君でさえちゃんと自分で出来てるのに!(^_^.) ぷらどんのは去年と真逆の超コンパクトテントだけど、カプセルホテルの部屋みたいで息苦しくなりそうです。だけど色は良いね!(^。^) 達人アーパースのは書かなくても解るよね!(^^ゞ ![]() 約1時間程で戻ってきた4人、岩牡蠣はお店で食べて来たもののブルーラインは曇っていたため明日の朝に掛けるとパスしたらしい。それでは明日鳥海山が晴れる事を願って、いざキャンプの始まりで〜す。(^^ゞ ![]() 中に入るとフロントには誰も居なくて大浴場は2階と表示されている。何のためらいも無く階段を登り大浴場へ入る3人。何故か他のお客さんは誰もいなかったのでゆったりと入れました。茶褐色の塩化物質が溶け出したこの温泉は保湿効果が高く地元でも人気の温泉で、一般客にも開放されているのです。廊下には湯上りの喉を潤す天然水のサービスまでありました。ビールの自販機もあったので缶ビールを購入しみんなの元へ戻ります。 ★「ああ、空いてて本当にいいお湯だったよ」と他の3名と交代。・・・しかし戻ってきた3人の口からは、「もの凄く混んでて大変だった」と正反対の感想が・・・。(謎) 短時間の間にお客さんが殺到したのかな?先に行って正解だったな〜!(^_-) ![]() そういえば小麦粉買ってたね!何作るんだろうと思ってたけどこれだったのか、具はニラと何?もしかしてニラだけ?チジミっておいら食べたことないから真っ先に試食してみたけど、味が超薄かった。たまらず醤油を少々垂らすと、あら不思議!急に美味しくなっちゃいました。やっぱり日本人には醤油だね〜!(^^ゞ ![]() それならと出てきたのがバイ貝の煮付けだったんだけど、これまた味は薄いは良く洗ってなくて汚いはで文句タラタラのおいらです。見かねたアーパースさんが軽く薄醤油で煮直してくれました。そしたらあら不思議メッチャ美味しくなったのです。さっきは文句ばっかりだったおいらが一番食べてました。(^^ゞ ![]() 炭が赤いうちにどんどん行っちゃおう!お次はおいらが選んだとうもろこしを半分に切って網に載せ、ぷらどんが得意?のガスバーナーで上から焼き始めました。こうすればひっくり返さなくてもいいからだって!(笑) 味付けはやはりバイ貝の煮汁です。チョット半焼け気味だったけど、構わずすべて完食しました。(^^ゞ ★辺りはすっかり暗くなり、海の方では花火が上がり始めました。この場所からだとあんまり見えなかったけど、それほど多くは上がらなかったみたいです。 ちなみに山形県の花火と言えば、鶴岡市の赤川花火大会が有名です。全国屈指の花火師が競うデザイン花火の競技会なので、普段見られない変り種の花火が楽しめます。今年の開催日は8/10なので花火好きの人にはお勧めです。 (2012/8/7追記) ![]() ランタンの灯りに時折カナブン?らしき昆虫が飛んできたけど、蚊などの厄介者はほとんどいなかったし、気温も夜になると適度に下がって丁度いい感じ。 やっぱりキャンプは楽しいですね〜!野外で食べるとなんでも美味しく感じるのはやはり野生に帰るからかも、原始時代にはこれが当たり前だったんだろうからね!(^^ゞ ![]() 見かけによらずめっぽう酒の強い筈のまえすとろ君が珍しく早々ダウンしてしまいました。久し振りのロングツーでやっぱり疲れたんでしょう。 赤影君は前日も飲み会でかなり飲んでしまったらしく、あまり進んでない様子。もっと抑えておけばよかったとしきりに悔やんでました。アーパースはいつものじっくりペースでしっかり呑んでたんじゃないかな? ★時刻はPM 10時を過ぎ周りのテントもいつしか静かになっています。結局焼きそばや焼き肉は出来ず終いで食材がかなり残ってしまいました。とりあえず、明日は全員AM 6:30起床で打ち合わせて就寝・・・zzz。 ★とりあえず初日のレポはここまで。 2012/8/1掲載 |