REPORT NO.71
★ 山形・西浜キャンプツー アゲイン
2012/7/28・29
☆ 2日目レポ
★翌朝29日 AM 6:00 頃起床。鳥海山の天候は相変わらず曇り気味だったけど、去年のキャンプよりはグッスリ眠れたおいらは気分爽快です。だけどぷらどんは夜中にクモがテントに侵入して来て、追い出すのにてんやわんやであんまり眠れなかったらしい、なんか隙間だらけのテントだったもんね!(笑) さて、今日の予定ですが朝食を食べた後にテントと荷物はそのままに、一旦身軽な状態でブルーラインを走り、再びキャンプ場に戻ってから後片付けをすることにしました。![]() 仕方がないこうゆう時はリーダーのおいらが何とかしてやろう。受付の自販機で数種類の冷たい缶コーヒー買ってきて適当にブレンドして沸かしなおして飲みました。その間にぷらどんがトーストを作ります。トーストはおいらの好みで野菜とベーコンのチーズトーストです。パンにベーコンと野菜を乗せて更にとろけるチーズを乗せて、ぷらどんが得意のガスバーナーで表面をこんがり焼いたら完成です。(^。^) ![]() 「だけど米多くない?何合入れたの?」とおいら、 「5合だよ」とアーパース、「5、5合?トースト食べた後で誰がそんなに食べるの?」とおいら、「だってトースト作るなんて聞いてないから」とアーパース。 てっきりぷらどんと打ち合わせ済だと思っていたのに、あんまり計画的ではなかったみたいです。キャンプはやっぱり計画が大事だと思うな〜!(^_^.) |
★アーパースさんこだわりの5合のお米がようやく炊きあがりました。しかし、水加減が違っていたのかかなり柔らかいご飯になってしまいました。おいらはトースト食べたからもういらないぞ!他のみんなも誰も手を上げない・・・。さすがのアーパースも弱冠困惑顔?(^_^.)![]() R7→K58→K131(ブルーライン)に進入、10R赤影を先頭にぷらどん、アーパース、忍者使い、浜ナン、まえすとろの順でフリー走行開始。路面はドライでも空は真っ白な霧空?曇り空?だけど、やっぱり早朝の峠は気持ちがいい!各自無理せず自分のペースで走りを堪能できました。(^^ゞ ![]() ぷらどんは上の駐車場から降りてきたけど、どうやら先頭の赤影が突っ走ってしまったらしく後ろから動画撮ってたアーパースもそのまま・・・途中で気づいて戻ってきました。 チョットだけ青空が出てきたけど、去年と同じくなんにも見えない頂上で集合写真を撮り、早々に出発。そのままにしてきたキャンプ場の方も心配だしね!(^_^.) ![]() そのかわり、おいらはその間にチャッチャとテント片付けちゃって、洗い物も一番多く洗ったんだぞ!しかしこの場所は洗い場の裏だから片付けの時はとても都合がいいね!来年もこの場所にしようか!(^。^) ★廻りのテントもみんな片付けに大忙しです。日も完全に昇りメッチャ暑くなってきました。またしても汗びっしょりで、昨日の温泉にもう一度入りたかったけど、今度はしっかりお金取られそうなので・・・。 いやいや、お金を払っても惜しくないくらいいいお風呂でした。そうそう、ここで昨日の謎解きをすると、そもそもおいら達3人がキャンプ客用の浴場と間違って、遊楽里さんに行ってしまった事が事の始まりなのです。冷静なアーパースさん達は間違わずにキャンプ客専用のお風呂に行ったから満員だったんですね。遊楽里さんの一般客の入浴時間はPM 3時までで、それ以降は宿泊客専用だから受付には誰もいなかったのです。うっかり物のおいら達はホテルの入口に張り紙してあったのを見落とし、本当に知らないで入浴してしまったのでした。だから悪気はなかったんだよ!マジで。(^^ゞ ![]() 時刻はまだ12時前です。時間的にはまだ充分余裕があるから、すぐ帰らずにこの近くにある“善寶寺”で“人面魚”散策でもして行こうとおいらが提案。一人茶店で待ってると駄々をこねるアーパースの反対を押し切り、全員で散策することにしました。社員旅行の無いおいらにとってツーリングとは旅行なのです。(^^ゞ ![]() ![]() 天保4年(1833年)に再建された龍王殿や安政2年(1855年)に寄進された五百羅漢堂、文久2年(1862年)に再建された山門、1883年(明治16年)に建立された五重塔などの諸堂のほか、菱田春草「王昭君の図」(国の重要文化財)などを保有する。 (以上Wikipediaより) ★人面魚とは頭部を正面から見た時に人間の目鼻立ちに似た模様を持つ魚の事です。1990年頃、ここ善宝寺の貝喰池にいた人面魚の写真を「フライデー」が掲載した事から、TVのワイドショーなどでも取り上げられ、日本中で大ブームとなりました。 ![]() 敷地内に入ると想像以上に広く立派な境内がありました。総門をくぐるとそれまでの暑さが嘘のように治まり、左手には鬱蒼とした木々を従える様に立派な五重塔が鎮座し、大きな二層屋根の山門をくぐると石段が現れました。この上に本堂とその奥には龍王殿があります。しかし池は見つかりません他の参拝客に聞くと、どうやら人面魚が泳ぐ貝喰池はずっと右側のお池参道を登らないと行けないいらしい。 ![]() 久住門をくぐってさらに登るとありました。ここが貝喰みの池(かいばみのいけ)です。本成寺のお堀とは比較にならない立派な池で、まるで城のお堀みたいな大きさです。そして其処には無数の鯉と亀がうじゃうじゃ居りました。参拝客がえさをくれると思っているのか重なり合って寄ってくるのです。 ![]() お堀沿いに歩いて行くと、浮かんだ木の上で甲羅干ししてる亀達の中に“すっぽん”を発見!さらには亀だけでなく、鯉の中にも“なまず”が混じっている事も解りました。もうここはなんでもありの池なんだわ、もしかしたらブラックバスもいるんじゃないの?しかし、肝心の人面魚がなかなか見つかりませんね〜!もう死んじゃったのかな〜。(^_^.) ![]() 結局人面魚は見つかりませんでした。残念!なんちゃって!いいえいました。いましたよ!金色の人面魚がちゃんといました。だけどなかなか上手く写真が撮れないのです。泳いでる魚を綺麗に撮るにはシャッタースピードの速いカメラでないと無理です。アーパースさんがしっかり写真をGET。流石に良いカメラは違うね!(^。^) マウスON↑ ![]() 善寶寺観光後のルートはアーパースを先頭に海沿いのR7を避けて山間ルートのR345を選択。この道沿いは集落がすくなく車はほとんど走りません。しかしその割には整備された道路で快適に走れました。昔R7が通行止めになった時に一度だけ走った記憶があるけど、その時にはこんな良い道ではなかったと思う。 ![]() 道なりに走っていればR7鼠ヶ関のT字路に出られます。丁度自販機があったのでここで休憩。この辺りのR7沿いにはやたらと塩の製造直売店があります。10年前くらいからやたらと出来始めて、今ではTVの料理番組でも紹介されるくらい有名になっているらしいけど、おいら的には最初に始めた店はともかく、他は単なる便乗商売的にしか見えないんだよね!(ーー;) ★この後は昨日のルートを逆に走って、新新バイパス豊栄PAで解散としました。まあいくつかの反省点はあったものの、今年のキャンプツーも昨年同様楽しく終了いたしました。裏磐梯日帰り組とけむくんも無事に帰宅した事でしょう。今回見送りのみだったしろくま君は是非来年参加期待してるよ!(^^ゞ 2012/8/6掲載 |