REPORT NO.38
★ 5月になると、食べたくなるなる『芋煮らーめん』
2006/6/4
第1話 親切な管理人さん
★前回4/9の今年最初のツーリングは天候は晴れだったにも拘わらず結局中途半端に終わり、ゴールデン・ウィークの時はメンバーが揃わず、5月ギリギリの28日に企画した今回の山形ツーも天候不順のために1週スライドとなり、ようやくやってきた本日6/4は無事快晴の朝を迎えました。思えば昨年の10月から満足なツーリングが出来ていないATTC、おそらくメンバー全員かなり体がなまっているんじゃないかな〜?(^_^;) 参加メンバーは忍者使い、オルカ、アップリカ、まえすとろ、ハッチャンの5人、お見送りには完全復帰の待ち遠しいぷらど君、仕事で無念の不参加のT.K君、今年は何故か走れる環境に無い乾巧茶さんの3人が来てくれました。(^^ゞ 今日の予定は福島県喜多方経由で山形市へ行ってラーメンを食べるというとんでもないルートなのですが、このルートは去年の8月ツーで走った時と全く同じルートです。何で同じなのかって?・・・それは単にいいルートが浮かばなかったから・・・ではなく、たまたま去年間違った道が以外にもとっても良いルートだったので、他のメンバーにも走らせてあげたかったからです。はい!ホントっ酢!(^_^;)
この狭くてくねくねした道が大好きなアップリカ君、今日は先頭に立つ様子もなく、まだビッグバイクの扱いに慣れないハッチャンを後ろから動画を撮りながらじっくりチェック!なにやら解ったようですよ! 沼越峠を抜けた所で最初の休息を取りお次はこれまた定番のR459津川⇔喜多方間です。ここは前半の高速コーナーから後半のタイトな峠道まで、たっぷり走りを堪能出来るバイク乗りなら遠廻りしてでも走りたくなるルートなのです。だけど一気に走るとかなりキツイっ酢!(ーー;) ここでもアップリカ君はハッチャンの後ろを走ったようです・・・長〜いR459を無事に完走し喜多方へ到着、旧熱塩加納村(現在は喜多方市)の「地域保険福祉センター」でトイレを借りてようやく2回目の休憩を取ったのですが、ここの管理人さんはとても親切な方でした。なんと管理人さんの方から「写真を撮ってやるよ」と申しでられ、その後もお見送りまでして頂きました。聞けばこの方Kawasakiの「W1」をお持ちだとか、やっぱりKawasaki乗りに悪い人はいませんね〜(^^ゞ
ここまでじっくりハッチャンの走りを見てきたアップリカ君より、ビッグバイク攻略の技術講習が始まり、ハッチャンも熱心に耳を傾けておりました。そしてその効果は直ぐに・・・(^^ゞ R121大峠道路をのんびり流して道の駅「田沢」の信号を左折し直進します。ここは川西町→飯豊町への最短ルートなのですが、昨年間違って左折した途中の信号を今年はあえて左折すると、道はしだいにタイトな峠道へと変貌します。なかなか道を譲ってくれない一般車に苦労しましたが、タイトな道の後には素晴らしいワインディングが待っていました。実は、この道は最上川上流にあたる白川に建設された白川ダムに通じる道なのです。 昭和42年8月28日の早朝から山形県中南部に降り出した雨は、29日昼頃までの約30時間で連続雨量は中心域で700_を越え、400_以上の降雨地域は小国町を中心に東西45`、南北55`と推定された。荒川流域及び最上川流域は未曾有の大洪水に見舞われ、置賜地方全域から村山地方にかけて死者・行方不明者8人、家屋の流失・損壊2,203戸、床上下浸水14,269戸、被災者79,000人、及び耕地の決壊・流失等の大災害をもたらしました。この「羽越豪雨」以降、災害の経験から白川ダム建設に同意の方向が固まり、昭和46年より建設工事が開始されました。
☆とりあえずここまで、続きは後日(^^ゞ |