NO.28

★  いよいよ実現!憧れのビーナスラインin雪鈴

2004/9/19・20


                
              完結編  〜謎のインド人現る〜鼻血もでるでよ〜


一夜明けた9/20本日も蓼科は晴天なり、夕べはアーパースさんと別室にして貰えたおかげで良く眠れました。朝食はオープンデッキのテラスで頂きました。オーナー自慢のコーヒーが二日酔い?の胃袋を癒してくれます。森の中からはキツツキのBGMが・・・トトントントン・・・蓼科は自然がいっぱいなのです。

さて、アーパースさん今日のスケジュールはどうなってるのかな?なになに宿泊客全員とオーナーも一緒に走るって?他にも何人か集まるかも?そんな会話をしているとなにやらバイクの音が・・・現われたのはテングさんと稚児さんのお二人でした。これで10人となり今日も楽しくなりそうです。年の差カップルさんは予定があるそうでここでお別れとの事、お幸せに〜(^o^)丿


オーナーを先頭に一路スズラン峠へ最初の目的地は女神湖です。立科白樺高原にある女神湖は周囲1.8kmあまりの小さな湖ですが、ブラックバスが沢山繁殖しており年に何回かブラックバス撲滅釣り大会が行なわれるそうです。一旦戻ってお次はビーナスラインへ、昨日と変らぬ天候でビーナスは今日も微笑んでくれているようですね!(^O^) ビーナスラインは志賀・草津ルートの山岳道路と違い、高原なので急カーブが少なくゆったりと安心して走れます。又こちらの4輪ドライバーの皆さんは、バイクが後ろに着くとほとんどの方が道を譲ってくれるのです。新潟県ではあまり譲ってくれません、それだけバイク乗りが少ないという事でしょうかね!(^_^;) 途中の駐車場に入ってみんなで集合写真を撮り、しばし休息。条件がいいとここから富士山が見れるのだそうですが、今日は少しもやっていて見えませんでした。残念!


今日は美ヶ原の方には行かずに直進し、霧ヶ峰スキー場を過ぎて下っていくと次第に道が込んで来ました。下界に下りるにしたがって気温が上昇ヘルメットの中はサウナ状態になってきます。ようやく到着した場所は諏訪湖が一望出来る立石公園でした。さぞや夜になったら夜景が綺麗でしょうな〜

なぜか大きなスベリ台があり、忍者使いはNorickさんに一緒に滑ろうと誘われましたが、登りがきつそう(なおさら汗がでそう)だったのでやめておきました。Norickさんゴメン!(^^ゞ





今日のお昼は諏訪湖畔にあるビアレスト『マルメロ』さんです。この店はカレーをライスでなくナンで食べるのだそうで、しかもおかわり自由の食べ放題とか、ナンを食べたことがない忍者使いは興味津津です。

マルメロとはペルシャ原産のナシ科の植物で果実はカリンとよく似ています。諏訪湖の周辺には沢山のマルメロが植えられていますが、諏訪ではマルメロの事をかりんと呼んでいるのだそうです。とてもよい香りがするそうですが、硬くてそのままでは食べられず、ジャムやゼリーなどに加工されているそうです。本当のカリンは中国原産のバラ科の植物で、古くから咳止めの妙薬とされており喉あめによくありますね!
                                       


マルメロさんに入る為にバイクの駐車場所を探していたその時です。頭にターバンを巻いて上半身は裸、手押し車を押して歩く謎のインド人?その後ろには一頭のやぎ?羊?らしき動物が・・・そらさんがしっかりカメラに収めていました。信州っていろんな人がいるんですね〜(^^ゞ

何も繋がっていないのに・・・不思議だ。

丁度10人が座れるオープンデッキが開いており席に着くことが出来ました。ところがこの時忍者使いに異変が・・・なんと鼻血が出て来たのです。実は今朝起き掛けに少し出ていたのですが、諏訪市内の暑さにのぼせてしまったのか再び出てきちゃいました。仕方なく鼻にティッシュを詰めて30分、そのままカレーを食べた忍者使いなのでした。HAROさんに写真撮られそうになりましたが、もちろん却下・・・ああ恥かしかった。(^_^;)

初めて食べたナンは少し甘味があり焼きたてのアツアツでとても美味しかったですが、鼻血の影響か忍者使いはおかわり出来ず。アーパース、餅突さん、稚児さんはしっかりおかわりしていました。



さてさて、楽しかった信州の旅もそろそろおしまいです。よろっと出発しないと帰りが遅くなってしまう。お世話になったオーナー○藤さん、東京からお越しのNorickさんと餅突さん、京都組のHAROさん、そらさん、しんさん、飛び入り参加のテングさん、稚児さん皆さん本当にありがとうございました。とても楽しい2日間でした。雨の中を走って来た甲斐がありました。アーパースは又直ぐに来ると思いますが、忍者使いはそういうわけにもいかず今度はいつ来れるか判りませんが、必ず又遊びに来たいと思います。その時は又お付き合いくださいね!良かったら新潟にも遊びにおいでください。もちろんバイクで(^o^)丿




帰りは岡谷ICより豊田飯山ICまで高速を使いその後はR117の下道を選択、しかしこの選択が大間違いでした。そのまま高速で帰ればよかったのに、しだいに空模様があやしくなり十日町を過ぎた辺りからポツポツ・・・結局小千谷手前で合羽を来て完全ウェットの中を走る・・・なんでこうなるの?三条到着はPM6:30全走行距離730km 行き帰りは辛かったけどとっても楽しい旅でした。(^^ゞ

BACK          REPORT2004