HONDA RC211V 加藤大治郎/2003 | ||
エンジン形式 | 4ストローク水冷V型5気筒 DOHC20バルブ バンク角75.5° |
![]() |
排気量 | 990cc | |
最高出力 | 200ps以上 | |
全長 | 2050mm | |
全幅 | 600mm | |
全高 | 1130mm | |
重量 | 145kg以上 | |
燃料供給 | 電子制御燃料噴射 | |
燃料タンク容量 | 24L | |
フレーム形式 | アルミツインチューブ | |
サスペンション | フロント / 倒立テレスコクピック リア / ユニットプロリンク |
|
ブレーキ | カーボン・鋼製ツインディスク フロント/320mm リア/290mm |
|
タイヤ | フロント/17インチ リア/16.5インチ | |
高まる期待 2003年シーズン、加藤大治郎は引き続きチーム・グレシーニに所属したが、スポンサーはスペインのタバコブランド「フォルトゥナ」から同じくスペインの携帯電話会社「テレフォニカ・モビスター」に変り、250cc時代に世界タイトルを獲得時と似たカラーリングの車体となった。又サテライトチームの所属ながら、ワークス契約のライダーとして最新型RC211Vに乗ることになったのである。2002年型NSRに似たフロントのラムエア吸気口や、4ストローク特有の強力なエンジンブレーキ対策として投入された改良型スリッパークラッチなど、前年のチャンピオンマシンは更なる進化を遂げていた。シーズンオフのテストで大治郎はマシンの開発と熟成に力を注ぎ、自身にあったマシンに仕上げ、開幕戦のテストでは前年度王者のロッシや、YAMAHAから移籍のビアッジらのライバル勢を押さえる走りを見せた。ロッシが最大のライバルと指名したようにこの時すでに、大治郎はチャンピオン争いの主役の座についていたのだ。日本人として初となる最高峰クラスチャンピオンの夢は現実味を帯、周囲の期待は高まる一方だった。その中で大治郎は淡々と準備を重ねながら静かに意欲を燃やしていた。 突然のアクシデント 4月、開幕戦が行なわれる鈴鹿は大治郎がもっとも得意とするサーキット。金曜日午前のフリー走行では4番手とまずまずのタイムをマークした。しかしウェットコンディションとなった午後の予選では本来の走りが出来ず、土曜日の予選2日目も雨でタイムが伸びずに、決勝レースは3列目11番手からのスタートとなる。 日曜日の決勝は晴天のもと行なわれ、いつもと変らぬ準備を終えスタートを切った大治郎は上位追走を開始。2週目には8番手、3週目には5番手付近とトップを伺う位置にまで追い上げた。そして3週目終了直前での突然のクラッシュ!・・・2週間後大治郎は意識を取り戻す事無くこの世を去った。 大治郎の死後チームメイトのジベルノウが大治郎のワークスマシンを引き継ぎ、大治郎の後任には大治郎が巣立ったチーム高武所属の若き日本人ライダー、清成龍一が抜擢された。ジベルノウは第2戦南アフリカグランプリで優勝、その後も勝利を重ねHONDAのロッシ、ビアッジやDUCATIのカピロッシらとチャンピオン争いを演じた。 引き継がれたマシン 大治郎が亡くなった翌週には南アフリカGPが行なわれたが、この時チームメイトのジベルノウは、大治郎のマシンを引き継ぐという提案を一度は断っている。ジベルノウは大治郎のワークスマシンよりも型の古いサテライト使用のマシンに乗っていた。それでもジベルノウは王者ロッシを破り、自身のMotoGP初優勝を亡き大治郎に奉げた。その後ジベルノウはチームのエースの座と、大治郎のワークスマシンを引き継ぎ第4戦フランスGPでも勝利、この年に年間4勝を挙げた。 |