★ どうしてこうなった?

2025/7/14


★7/14 朝、会社に出社して裏庭の池に行くと何故か池の水がほとんど無くなっていた。鯉たちはわずかに残った水たまりにまとまって辛うじて生きてはいました。はて、どうしてこうなった?(。´・ω・)?



★よく見ると池底が高くなって膨らんでいるようです。こ、これは・・・又やってしまったかも・・・。( ;∀;) 実は三日前に濾過層のマットを新品に交換していたのです。新しいマットは汚れの吸着が良く濾過槽にピッタリとはまり隙間なく濾過してくれるのですが、逆に汚れが溜まるのも早くて、汚れはマットの表面を覆いつくし水がマットを通過しなくなり容器から溢れていたのでした。ポンプは止まることなく池の水を吸い上げ、水は再び池に戻る事もなくそのまま地面へと流れ落ちて行く、その水は池のシートの下に流れ込み、溜まった水が池の底を押上げ上の状態になってしまったのでした。実は以前にも同じ状況になったことがあり暫く新マットは使っておらず、すっかり忘れていたのでした。(^^;



★直ぐに濾過槽のマットを交換して注水を増やし水を足す、水道水にはカルキが含まれている為急激に入れると魚にも良くないので少しずつ足しました。約1時間後の状態が上の写真です。幸い鯉たちにはカルキの影響もなく徐々に落ち着いて来たように思えます。



★更に1時間後くらい、見た目にはあまり変化は見えませんが少しずつ水位が高くなって来てます。



★さらに1時間後、多少泳ぎ廻れる様になりました。餌を上げたら夢中になって食べてくれました。良かった〜!(^^ゞ



★池のシートを一ケ所剥がして洗濯用ポンプを使って底に溜まった水を吸出しを始めました。



★鯉の泳ぎにも余裕が出てきました。底の水も順調に排出されております。



★更に1時間後、底に溜まっていた水はほとんど排出されましたが、膨らみが無くなったら実際の水量がまだまだ少ない事が分かりました。今日はこのまま明日まで注水を続けます。



★翌朝来て見ると水位は大分深くなっておりました。もう普通に泳げています。



★その日の夕方、もう完全に復旧しました。食欲も大生で力強く泳いでおります。良かった良かった一安心!(^^)v

2025/7/19掲載