★コンクリートよりシート池&飼育日誌



注)穴掘り作業中の画像を撮り忘れていたのでいきなり池が出来ています。(^^ゞ (2013/7/21撮影)

★普通なら池はコンクリート製が当たり前ですが、素人が作るのはかなりの重労働です。穴を掘ってモルタルに鉄筋を入れて表面には防水材を塗らないと水圧や地震などに耐えられず、ひび割れから水漏れがなんてことになりかねません!だけど、業者に頼むとお金がいくら掛かるか解らないし、いざ壊す時にもこれまた大変な作業とお金が必要になるでしょう。


そこでおいらは考えました。池をもっと簡単に安く作る方法ないのか?と・・・。


要は水が漏れなければいいのだからブルーシートでもいいのではないか?シートが水圧で穴の形にピッタリと張り付けば自由な形に作る事も出来るし、いざ撤去するのも楽チンなのです。問題はシートの耐要年数なのですが、おいらは仕事柄ブルーシートには様々な種類があることを知っています。なるべく厚くて丈夫な物を選択すれば数年くらいは持つ筈だ。(^^♪


★選択したのは左の#5000番のUVシートです。UVシートとは紫外線を遮断する為のシートで、長期間劣化しにくく非常に耐久性があります。さらにこの色がまるでコンクリート池のように見えるでしょ!(^^ゞ


この時点での大きさは1x2mくらいで形も単純な楕円形です。右上に見える塩ビパイプは水が溢れない為のオバーフローパイプです。深さは40cmくらいかな?本当はもっと深くしたかったんだけど、土の下にコンクリートの床が埋まっていた為これ以上掘る事が出来ませんでした。(^_^.)


★水の循環はポンプでくみ上げ濾過装置へ落とします。専用の濾過装置はかなりな高額品なので、これも手作りしちゃいました。市販のコンテナに穴を明けて数段重ねて中に濾材を詰めればOKなのですが、これには熱帯魚飼育時の経験が役に立ち、どんな仕組みにすればいいかは熟知しています。(^^ゞ


しかし、水を入れて循環させてみると様々な問題が見つかりました。ポンプからの入水量と濾過装置からの排水量とのバランスが合わず、コンテナから水が溢れてしまうオーバーフローが起きてしまったのです。連結のパイプ゚を太くしたり、排水口を2本にしたり、1段目のコンテナにオーバーフローパイプを増設したりして、ようやくバランスが取れて来ました。

ちなみに、この濾過装置を作るにあたり、コメリの塩ビ管売り場にしょっちゅう出入りをしていたら、怪しい客と思われたのか、必ず店員が見に来るようになりました。(^_^.)




★飼育日誌
(おいらの記憶を遡って書いています。)


2013/7月某日

★さて、池の準備は整いましたが肝心の鯉はどうやって手に入れようか?ホームセンターやペットショップに行ってもあまり錦鯉は売っていませんでした。そんな時こそネットで検索!(^^ゞ やはり沢山の養鯉場のサイトがありましたが、結構なお値段なんですね〜錦鯉って。(^_^.) 初めて飼うのだから失敗も考えてとりあえず値段の安かったおまかせの10匹ミックスセットを購入しました。



数日後に送られてきたのは体長15〜18cm前後のカラフルな鯉達でしたが、なんとなく金魚みたいですよね!(笑) どうやって送って来るんだろうと心配していましたが、キチンとビニール袋を2枚重ねのダンボール詰めでクロネコ便にて到着しました。普通の荷物と変わらないんだわ!



入っていたのは紅白・三色・黄金・秋水・緋写り・ドイツ・黄鯉などですが、安物の鯉でも充分に綺麗じゃありませんか!こうして上から見ると個体差が結構違いますね〜。水が新しいので魚が馴染むのに時間が掛かると思いますが、果たして無事に育ってくれるのでしょうか?(^_^.) (2013/7/23撮影)


★翌日池を覗くとなんか鯉の数が少ない・・・あれ?2匹居なくなってる何故だ?池の外に飛び跳ねたのかと思い周りを探すも死骸は見つからない。泥棒なのか?猫なのか?小屋には鍵が付いてるし猫は水には入れない筈。

電話で鯉を購入した業者に聞いて見たら、鯉は新しい水に慣れない間は飛び跳ねる事が多くふたをして置かないといけないとの事でした。

もう一度くまなく探して見たら1匹は土まみれになって死んでいました。もう1匹はおそらく外の下水に落ちたのではないかと・・・。 跳ねる事は充分考えられたのでおいらのミスです。(ーー;)



その後は1週間ほど波板で蓋をしておき餌は3日目くらいから食べ始めました。餌を食べれば糞をします。糞は濾過バクテリアの餌になりますが、バクテリアが繁殖するには3ヶ月くらいは掛かります。まだこの段階ではバクテリアは繁殖していませんので、この期間は水が汚れないように餌やりは少なめにし、水替えも頻繁に行い亜硝酸の増加を抑えてやります。その辺は熱帯魚の飼育と同じですね、まあ同じ魚ですから。(^^ゞ



2013/8/14

★8匹の鯉達はここまで順調に生育中、餌も良く食べるようになってきた。そうなると少し物足りなく思えてくるのが飼い主の恒(笑)、まだ早いと思いつつも再びネットで5匹追加注文しちゃいました。(^_^.) これで13匹ですが、池に入れる際にうっかり1匹を地面に落としてしまいました。直ぐに洗って池に放しましたが泳ぎ方が弱々しく、念のため隔離しましたが数日後に死亡してしまいました。(ーー;) 残念!これで12匹です。

2013/8/26
★あと3匹くらいなら増やしても大丈夫だろうと再び検索、今回はミックスでなく単品で紅白・金松葉・銀鱗プラチナの3匹を購入。これで15匹、もう今年中は増やしません!(^^ゞ

2013/8/30
★魚の数が増えたので濾過能力の向上と水流確保の目的でウォータークリーナーをネットで購入。予想以上の水流で池の水が隅々まで循環し、よどみがなくなり鯉達も力強く泳ぐようになりました。 



ついでに楕円形だった池の周囲を四角に掘り下げ、オーバーフローの高さもギリギリまで上げて水量を確保し、深さも50cmくらいになり外観的にも大きくなりました。これは冬場の水温低下抑制にも効果があります。




2013/9月某日

★ほぼ2ヶ月経過、ここまで順調と思っていた鯉の様子に異変が現れ、やたらに池の底や壁などに体をこすり付ける動きが目立つようになる。15匹の出す糞の量は現在の濾過能力をオーバーしているようで、水質の悪化による病気発生と思われます。とりあえず薬を購入しておいたけどなるべく薬は使いたくない、何故ならせっかく繁殖してきたバクテリアにも影響してしまう恐れがあるからです。仮に薬を使うにしても池の水量に合わせた適量を入れないとならないのですが、池の水量を正確に測ることはなかなか難しく、適量より多すぎると逆に薬のせいで魚が死んでしまうのです。

とりあえず通常よりも多めに水を変えたり濾過層を洗浄するも症状は改善せず、中には明らかに体表に異常が認められジャンプする鯉も出てきました。そして数日後に恐れていた事が・・・なんと気に入っていた金松葉が池の外にジャンプして死んでしまったのです。ショック!(ーー;) 

こうなったらもう仕方がありません、このままだと鯉が全滅する恐れがあります。濾過バクテリアを守る為にメインの濾過装置は停止し、ウォータークリーナーのみを回しながら、意を決してついに薬(おおよその見当で半分の量)を投入しました。池の水は見る見る青く染まります。果たしてその効果はいかに・・・。

☆薬を入れて2・3日すると鯉たちはしだいにおとなしくなり、ジャンプすることもなくなりました。どうやら薬が効いたようです。青かった水の色もしだいに薄くなり1週間ほどで元通りになりました。濾過装置を再始動して餌を与えると今まで通り食べてくれました。ヨカッタ!ヨカッタ!(^^♪



2013/11月某日

★もうすぐ冬の季節になります。鯉は冬場は冬眠に入りますので、水温が10度を下回ったら餌止めをしなければなりません!餌をやればまだまだ食べますが、急に餌止めするよりは徐々に減らしてやる方が鯉達には優しいと言えます。一旦餌止めしたら春までは一切食べさせてはならないのですが、これは飼い主にとってもとてもつらい事なのです。餌が欲しいと口をパクパクされるとつい食べさせてあげたくなるのです。(^_^.)



2014/4月某日



★初めての冬眠を無事に越え、鯉たちがふたたび元気に泳ぎだす季節になり、水温も15度を超え餌を食べだしました。餌はもっぱら市販のペレットタイプですが、偏らないように数種類の餌を交互に与えています。水温の低い時期には消化の良い胚芽入りの餌を主体に、水温が20度以上になれば何を与えても平気なので栄養価の高い餌を主体にします。基本、朝・昼・夕と3回ですが、気がつくと5回くらいの日も少なくない。鯉の大きさも去年より一回り以上大きくなっている。(^^♪

去年ジャンプで死んでしまった金松葉を再びネットで検索、一緒に大正三色も購入しこれで16匹になりました。ところが、数週間後出張から帰ってきたら池の水が半分になっていました。原因は濾過装置のマットが目詰まりして下に流れず溢れてしまっていたのです。慌ててマットを洗い水を足してやりましたが、新水(水道水)のカルキのせいでまたしても一匹がジャンプ。幸いお気に入りの奴ではなかったが・・・。

教訓、やはりマットの洗浄は早めにしないといけません、サボるとこうゆう結果になるのです。(ーー;)




2015/9/8現在

★2回目の冬を越え飼育開始からようやく2年が経ちました。体長は一番大きい鯉で30cmほどに成長、面白いのが鯉の成長もそれぞれの個体により度合いが違うという事です。以前一番だった鯉が意外に大きくならず、いつの間にか他の鯉に追い越されていました。やはり性格の強い者はどんどん餌を食べますが、気の弱い者はなかなか餌にありつけません!ついつい、小さな奴の近くに餌を投げてしまいます。(^^♪

★今年は病気の兆候もなく順調に飼育ができました。鯉も大きくなればなるほど丈夫になるようで益々元気一杯です。現在13匹ですが、まだまだ大きくなりその分池は手狭になるので、もうこれ以上数は増やせないでしょう。動きが速過ぎてなかなかいい写真が撮れません、もっと良いデジカメ買わなくちゃ!(^_^.)



2015/10/24現在

★新しいデジカメ買って来ました。(^^♪





★11月に入るとグッと水温が下がるので今のうちに餌をたっぷり与えて太らせます。



2015/12/28現在



★雪が降り始め水温が5度近くまで下降、餌やりをやめてウォータークリーナーを止めると鯉も泳がなくなりました。
もうすぐ冬眠にに入ります。





★2016/4/26現在、水温は約17度みんな元気一杯で食欲も旺盛になって来ました。(^^♪
鯉飼育も3年目を迎え鯉も大きいもので40cm近くに成長、炉材洗浄のコツを覚え水質管理はもはや万全です。
心配していた水漏れもほとんど無く、改めて5000番シートの耐久性に安堵!(^_^.)



★飼育水の透明度も安定しています。



★2016/7/15現在 水温は約25度、アオコの発生でやや緑色ですが鯉はいたって元気です。ヽ(^o^)丿



★ちょっとしたフィルターの洗浄具合でこうなっちゃうんだよね!(^^;)



★2016/8/18 全体的に炉材を洗浄&入れ替えを慣行、直ぐに成果が出てめちゃくちゃ水が綺麗になりました。上の写真と比較すると良く分かりますね!







2016/10/5現在 

★水温は22℃ 急激に水温が下がったせいか数匹病気になりましたが、大事に至らず回復の方向です。(^^ゞ







2016/11/14現在 水温約12℃

★今年で4回目の冬越え間近まじかです。



★2017/3月某日、もう元気に泳ぎ回っていますがまだ水温が低いので餌は与えません。



★2017/5月某日の動画です。



★2018/4/30 水温17度 現在16匹 (内2歳稚魚5匹) 





★2019/4/29 水温13度 現在13匹 



★昨年中に3匹がはねて死亡しました。原因は池の右縁が低すぎる為と認定早速補修しました。



★2019/5/4 数日前からちょっとずつ水位が下がってきている。おかしいそろそろシートの限界なのか?原因が分からぬままどこまで下がるか見守るしかなかった。



★2019/5/5 原因が解りました。



★連休初日に濾過層の清掃をしたときにホースのジョイント部分がしっかりはまっておらず、そこから水が漏れていたことが判明しました。



★ 翌日には通常の水位まで回復しました。良かった萩原のUV#5000 シートはやはり丈夫です。ヽ(^o^)丿



★2020/6/11 飼育8年目水質も安定し元気いっぱいに泳いでいます。



★2020/12/29 現在冬眠中です。



★2021/6/22 飼育9年目、去年生まれた当歳魚が2匹増えました。

★2021/8/26 

☆訃報です。 今朝、9年間育てた三色鯉が池から飛び跳ねて死んでました。先週の当歳魚に続いての飛び出しにショックです。(-_-;)

☆今年は青水化も無く水質に全く問題は無いので、逆に元気が良すぎてのアクシデントと思われます。

☆鯉の習性からすれば跳ねるのは当たり前なので、池の縁を高くするしか対処方は無いかな〜。(^^;)







★2022/5/1 現在



★ウォータークリーナが壊れたので買い替えました。以前の物より小型にしたので水流の流れが丁度良くなりました。



2022/5/1更新