REPORT NO.66
★ATTC初のキャンプツー
2011/7/23・24
![]() キャンプ道具の資金の為に夏休みのほとんどをアルバイトに使い、8月最後の週末に2泊3日の予定が、雨の為出発が早朝→夕方になってしまった。予定は大幅に狂い、しかたなく初日に泊まったのが柏崎のキャンプ場。すでにキャンプシーズンは終了し誰もいない真っ暗なキャンプ場で、ひとつのテントに男2人で過ごしたあの夜(笑)、飯盒飯とレトルトカレーの簡単な食事でもなぜか不思議と美味しかった。 2日目に泊まったのが能登半島近くの民家の空き地を利用した小さなキャンプ場。昨日よりは慣れたテントの設営が終了した所になんと雨が・・・あっと言うまに土砂降りになり大急ぎでテントは撤収、地主さんの好意でなんとか離れに泊めてもらう。翌朝予定を変更し、雨の降るなか新潟まで帰った道中の虚しさは忘れられない・・・「次は絶対車で来ような」仲間と2人で堅く誓ったあの夏の思い出・・・。 ★あれから30数年が経ち・・・おいらの人生2度目のキャンプツーは、ATTC初のキャンプツーでもありました。企画発案はぷらどん、補佐役アーパース、その他参加メンバーは浜ナン、赤影、そしておいらの総勢5人。見送りはしろくま君とけむんぱす君の2名でした。 ![]() 実はぷらどん、あまりに大量の荷物を丸っこい隼のリアシートに積むのに四苦八苦してました。隼に積めない荷物をみんなで振り分けなんとか積載完了し、予定より10分くらい遅れてイザ出発。 それにしてもキャンプツーの達人アーパースさんの荷物のパッキングは完璧です。これなら荷崩れは全く心配ないでしょう。ぷらどん、少し見習わないとね・・・(^_^.) ![]() 今回の目的地は山形県遊佐町の西浜キャンプ場です。鳥海山ブルーラインを走って、岩牡蠣食べて、テントで寝るって事なんだけどおいらは一人コテージを主張。だってあの夏に誓ったんだもん! しかし、おいらの主張は却下されそれぞれテント持参での参加となりました。雨降らなきゃいいんだけど・・・。 ![]() 麦きりとは、うどんとソーメンの中間くらいの太さで、しっかりした腰があり喉越しがよく。わさびではなくからしを薬味に食べましたが、全く違和感が無く大変美味しかったです。 この近くに昔TVなどで話題になった「人面魚」のいるお寺「善宝寺」がありますよ! ![]() ここは(財)遊佐町観光開発公社が管理する、総面積2.92ヘクタール、テントサイトが200サイト、コテージ6棟で1030人を収容できる本格的な施設です。炊事場、トイレ、コインシャワー等も完備で貸しテントも用意されています。又、海岸にも近いので海水浴とキャンプが同時に楽しめます。家族連れにはもってこいですね! ![]() お次は食材の買出しですが、まずはお約束の岩牡蠣です。近くのR7沿いに岩牡蠣専門のお店があり、美味そうな特大岩牡蠣が所狭しと並んでいました。 \350のと\400のを一人1個ずつ購入、すぐに食べられるように下ごしらえをお願いしておき、その間に別のスーパーで缶ビール、野菜、漬物、海産物などを購入し一旦キャンプ場へ戻り、アーパースさんだけが再び岩牡蠣屋さんへ出発。 ![]() ![]() ☆で、次何食べるの? ←\350 マウスonで\400 ![]() 続いて作ったのがキムチ鍋。ところが鍋に関してはうるさい中年親父達が、味が薄いだの火が強すぎるだのと、あーだこーだ言うもんだから、一番若手の赤影君がたまりかねて一言、「うわ〜鍋奉行がたくさんいる〜」。 ![]() 辺りはいつの間にか暗くなり、ランタンを点灯して、さらにミニキャンプファイヤーを点火すると一段とキャンプらしくなります。案の定、時折パラパラと小雨が降るものの、でっかいタープがあるのでお構いなし。後は買ってきた漬物や一夜干しを焼いたりと、各自好き勝手に 焼酎を飲む者、ウィスキーを飲む者と、いい気分で宴会ムードに突入だ〜! ★キャンプ場近くの空き地では特設ステージがつくられ、なにや賑やかな音が聞こえてくる。すかさず浜ナン君が「2流3流の地元の歌手でも来てるんじゃないですか〜?」だって!(^^ゞ ![]() ところで、アーパースさん自慢のパエリアですが、肝心のあさりが入っていない。実は地元のスーパーにはしじみはあったけど、あさりが売っていなかったのです。 順調に調理していたアーパースさんでしたが、うっかり鍋を倒して大事な出し汁がこぼれてしまう。それでもなんとかそれらしい料理が完成しました。おいら食べたこと無いからよく分からないけど、結構硬いんだね〜パエリアって! ★結局雨はたいしたことも無く無事に宴も終了し、各自自分のテントにもぐりこんで就寝! ★翌朝 AM 4:30頃?おいら目が覚めちゃった。一人ではたいくつなのでみんなも起こしちゃいました。(^^♪ ![]() 食パンをフライパンで焼きながら、オニオンとピーマンとサラミを乗せ、さらにスライスチーズを乗せて、ガストーチで上から炙るという大胆な調理法なのですが、これが何故か不思議に美味しかったのです。 大自然の中で食べると何でも美味しく感じちゃう。これがキャンプマジックって奴なのか?(^。^) ![]() 食べた後はみんなで手分けして後片付けして、洗い物して、ゴミ捨てて、テント撤収して、お金の清算して、お次はいよいよ鳥海ブルーラインで〜す。 ![]() 眼下には日本海の青い海が広がり、左に飛島・さらには佐渡を眺め、北には男鹿半島、そして左右に庄内平野を望み、その雄大な景観を楽しみつつ両県をつき抜ける快適なドライブコースとなっています。 ★が、残念ながら写真のように今日は何も見えませ〜ん!なかなか晴れないんですよね〜鳥海山は、毎月近くまで来ているおいらもめったに全貌は見られません!せめておいらの木霊のものまねで我慢してください。(^。^) ★一応これで、岩牡蠣、キャンプ、鳥海ブルーラインとすべて目的を達成いたしました。後は新潟へ帰るだけなので、おいらのレポートはこれで終了です。まあ、雨さえ降らなきゃキャンプは最高です。楽しく無い訳が無い!なになに?ツーリングレポートなのにバイクの走行写真が1枚も無いですって?それはあなたアーパースさんのブログにたっぷりと掲載されておりますので、そちらをご覧くださ〜い。(^_-)-☆ |