REPORT NO.32


★  一度は行ってみよう!日光いろは坂&その他峠三昧ツー

2005/6/12

栃尾→守門→小出→関越→沼田→R120→金精道路→いろは坂→霧降高原→
川俣ダム→奥鬼怒林道→金精道路→片品村→水上→関越→三条


★これまで何故かあまり関東方面には行った事が無いATTC。関東といえばやはり日光である。そこで一度は行ってみようと企画した今回のツーリング、実は去年からオルカさんより日光へ行こうと提案があったのですが、去年は水害などの影響もありこれまで実現出来ずにいたのです。普通日光ツーというと沼田より金精道路→いろは坂→霧降高原→会津鬼怒川線→田子倉経由で帰るルート(またはその反対)が考えられますが、それではつまらないと思った忍者使いはマップルを片手に考えました。よく見ると日光の辺りはたくさんの面白そうな峠道があるではないですか、どうせならこれ全部走ってしまおうと考え決定した今回のルート・・・しかしそれは・・・予想以上に走り応えのあるルートでありました。(^_^;)☆



梅雨入り間近の6/12に決定した日光ツー、しかし2日前までは雨の予報・・・おまけに台風も近づいており99%スライド決定か?と思われていました。ところが前日の6/11の朝刊の天気欄を見ると、関東地方は降水確率0%新潟県も午後からは晴れの予報となっていたのです。そして当日の朝、TVの天気予報も同じ事を言っている。これなら大丈夫と忍者使いはBBSに決行と宣言したのでした。忍者使いの決定に賛同して集まったのはアップリカ、アーパース、ぷらど、乾巧茶将軍の4人です。しかし将軍様は右手の腱鞘炎の為残念ながらお見送りとの事、最初に日光ツーを提案したオルカさんも残念ながら今回も不参加でした。結局忍者使いを含めた4人での出発となりました。

将軍様直々にお見送り TRXアップハン計画 GSFパワーアップ計画

最初のルートはぷらど君が先頭に立ちAM 7:20頃元気良く出発する。しかし下田に入ると早くも雨の洗礼が・・・雨足はどんどん強くなり栃尾道の駅にて早くも合羽着用となる。(T_T) 栃尾守門ルートは今だ地震の爪痕を多く残しており、段差を避けながら雨の中慎重に走行する。守門のT字路のGSにて最初の給油を済ませ小出ICより関越道へ、AM 9;00塩沢石打SAにて最初の休憩を取り、その後一気に関越トンネルを抜け谷川PAにてAM 9:50頃遅い朝食となった。ここまで来るとすでに空は晴れており全員邪魔な合羽を脱いだ後は快調に沼田ICを目指す。しかし途中反対車線に異変が、パーキングでもないのに多くの単車が止まっている。どうやら事故があったようだ。忍者使いは気付かぬまま通過したがアップリカ君がモロに負傷者を見たらしく、その後しきりに見なきゃ良かったと後悔していた。高速道路に拘わらず2輪車の事故は4輪以上に大怪我の可能性が高い、我々も一層気を引き締め無ければ・・・先程の負傷者が無事な事を祈りたい。

雨の栃尾道の駅 曇りの塩沢石打SA 快晴の谷川PA

PM 10:30頃沼田ICに到着、ここから下道の始まりである。日差しは益々強くなり空の蒼さはすでに夏空の様相となり、降水確率0%の予報は大当たりであった。まずは日本ロマンティック街道の一部であるR120を直進し最初の峠道『椎坂峠』に入る。ここは程よいコーナーの連続で程よい速度で抜けられ、肩慣らしには丁度良い感じであった。吹割温泉、幡谷温泉と2つの温泉を過ぎると片品村に入る。ここから金精(こんせい)道路が始まり道は次第に山岳路へと移って行く。この辺りの標高はすでに1,000mを越えており、峠の頂上ともいえる金精トンネル付近では実に2,000mに達し、流石にエンジンの吹け上がりにも影響が出始めて来た。途中の丸沼高原には丸沼と菅沼の2つの美しい沼があり、スキー場やキャンプ場を備えており我々もここで休憩を取った。我々以外にも沢山のツーリング族が来ており、流石に関東を代表する走りのメッカである。

あなたは誰?ヘボピー? え〜天気やな〜 2万でどう?(何を?)

日本ロマンチック街道の一部をなす金精道路は、栃木県日光市から金精峠を経由し群馬県利根郡片品村に至る峠道であり、群馬県と奥日光を結ぶ幹線道路として作られました。まず金精トンネルが1963 (昭和38)年8月に開通、そして金精道路は1965(昭和40)年10月に完成しました。 しかしこの道路は難産であったため当初は有料道路として開通したのですが、1995(平成7)年に約64億円の借金(未返済金)を残したまま無料化されました。冬期は積雪のため閉鎖され、春は開通しても時折雪崩で通行止めになることがあるそうです。

じょんのびしてる あれ?将軍様? 左手が招き猫?

群馬県と栃木県の県境である金精峠のトンネルからは、下りのかなりタイトなコーナーが続く、休憩後スタートの遅れた忍者使いは遅いバイク集団に捕まり、追い越しも間々ならず大分遅れを取ってしまった。ようやく集団を抜け皆に追いつき、次は日光のシンボル『中禅寺湖』と『華厳の滝』を目指します。暫くすると右側に湖が現れて来た。しかしこれは中禅寺湖ではなく一つ手前にある『湯ノ湖』なのです。湯ノ湖はフライフィッシング発祥の地だそうで、マス釣りの名所としても有名らしく、今日も沢山のつり人が楽しんでいた。湯ノ湖を過ぎると広大な湿原地帯が続きます。ここは標高1395mの高地に広がる『戦場ヶ原』で、左手には標高2,484mを誇る『男体山』がそびえ、雄大な日光の大自然を垣間見ることが出来る。そして菖蒲ヶ浜のコーナーを抜けると突然青く輝く湖面が・・・かなり大きい湖これが中禅寺湖です。暫く湖畔沿いに5kmほど走るとようやく華厳の滝の標識が現われ、道路の左側には観光客相手の食堂や土産屋が軒を並べており、客寄せのおばちゃん達が盛んに手を振ってきます。暫くおばちゃん達を無視して進むと華厳の滝の駐車場(有料)を発見!しかし我々は木陰の側道にちゃっかり停めちゃいました。(^^ゞ



時刻は丁度お昼時、アーパースさんはすでにお腹が減っていたようですが、先に華厳の滝を見学する事にしました。大人一人¥530を払って100mのエレベータを一気に下ります。何故か銭湯の匂いのする地下道を歩いて外に出ると・・・97mの落差を一気に落ちる天然のミストシャワー?じゃなかった・・・華厳の滝だ〜!やっぱり凄い迫力です。見学塔の下を見ると更に深い谷底があり、思わずケツの穴がムズムズしてきます。膨大な時を経て出来上がった自然の彫刻のような断崖絶壁、絶える事無く流れ落ちる怒涛の水しぶき、良く見るとこの絶壁は天然のダムに見えてきます。中禅寺湖は巨大なダム湖なのです。もしもこのダムが崩壊したら・・・などと想像すると恐ろしくなりますね!ここでもしっかり記念撮影を、しかし華厳の滝って実は心霊写真が良く撮れる場所らしいのです。誰かの後ろになんか見えてませんか〜(^_^;) それからもう一つ、とても懐かしいものを見つけました。アーパスさんが子供の頃からあったそうです。値段は当時のまま?昔は売れたんでしょうね〜記念メダル!

華厳の滝 見える人には見えるかも なつかし〜い

華厳の滝を満喫した後はアーパースさんお待ちかねの昼食を食べ、お次は遂に『いろは坂』へ向かいます。

いろは坂には下り一方通行の第一と登り一方通行の第二があり、元々は日光市街と奥日光を結ぶ道路として、昭和27年に着工され昭和29年10月に第一いろはが完成しました。当時は第一のみで対面通行でしたが、いろは坂の開通で20分程度で中禅寺湖畔に行けるようになったため、観光客が増大し観光シーズンには交通渋滞がおきたため、昭和41年(1966年)、馬返から明智平へと通じる第二いろは坂が作られました。この時点で下り専用(一車線)が第一いろは坂、上り専用(二車線)が第二いろは坂という現在のスタイルとなりました。第二いろは坂は走行レーンの右側が一般車で、左車線がバスなどの走行レーンとなっています。 いろは坂には48のカーブがあり、カーブごとに「いろはに‥」の名前が順番に付いており、上りが「い」〜「ね」下りが「な」〜「ん」です。これがいろは坂と呼ばれるようになった要因です。標高差は約500m、当初は有料道路でしたが昭和59年9月より無料開放されました。

いろは坂 中禅寺湖 戦場ヶ原と男体山

いろは坂を過ぎ更に走ると日光市に入ります。日光市はその名の通り日光の中心であり東照宮が建立されています。

日光東照宮は、元和3年 (1617)徳川家康公を奉祀し創建されました神社です。二代将軍秀忠公により造営された創建当初の社殿は、20年後の寛永13年(1636)三代将軍 家光公により建て替えられ、今日の絢爛豪華な社殿群となりました。これを「寛永の大造替」と言います。現在の国の指定文化財(国宝、重文)の建造物は、その時建立された木殿や陽明門など35棟を中心にその前後に建立されたものや、大名の奉納による五重塔や石鳥居など55棟になります。(指定では国宝8、重文34)。これらの建造物は何れも江戸初期 寛永文化の優れた絵師、名工達などの技術集団によって生み出された我が国を代表する宗教建築なのです。さらに平成11年 (1999)には、人類のかけがえのない宝としてユネスコの世界遺産条約に基づき『世界遺産』に登録されました。ちなみに東照宮とは、日本の中世から近世にかけて百年間も続いた戦国時代を終わらせて江戸に幕府を開き、二百六十年もの平和な時代を築いた『徳川家康公』を御祭神としてお祀りしている神社を主に東照宮と称しており、全国には26の東照宮があります。

日光東照宮 『陽明門』 『三猿』 左甚五郎作 『眠り猫』

今回のツーリングでは実際には東照宮には寄りませんでしたが、日光というだけでなく世界に誇れる日本の文化遺産ですから、次回日光に来る事があったら絶対に寄りたい名所という事で掲載しました。 次はいよいよ霧降高原道路です。



R120より県道169号線へ進むと程なく料金ゲートが見えてきた。ここは日光市より栗山村へと続く霧降高原道路である。名前の通りかなり深い霧が頻繁に発生するそうだが、今日は快晴の為全く心配は無いようである。霧さえなければ高原地帯なので木々が低く見通しも良く快適に走行出来そうだ。丁度、蓼科のビーナスラインという感じだろうか、途中の『六万沢橋』はさながら山の中に出現した米山大橋とでもいったところか、それにしてもこんな山奥によくもまあ作ったものである。やはり人間って凄い!などと一人感心していると、道はタイトなコーナーが次第にゆるくなり、辺りはいつの間にか草原地帯に変わってくる。ここは『大笹牧場』沢山の牛が放牧されていた。忍者使いは突然ピンクフロイドの『原子心母』のジャケットを思い出した。(^^ゞ ここで有料道路は終了!料金ゲートで¥930を払い、大笹牧場のレストハウスで休憩を取る。ぷらど君によればここのソフトクリーム(¥300)はかなり有名とのこと、しかし少し腹具合の心配な忍者使いは大事をとってシュークリーム(¥200)を食べました。(^_^;)

六万沢橋 大笹牧場 大笹牧場レストハウス おいしかったっす

只今PM 2:30 空は少し雲が出てきた様子。予定ではこの後は川俣ダム経由で奥鬼怒林道を走るのだが、ここまででも充分に峠を満喫し結構疲れも感じている為、この後のルートについて一応皆で相談する事にした。ここから会津西街道を経て田子倉経由で帰る意見もあったが、やはり最後まで峠三昧を堪能しようと意見がまとまり、予定通り川俣ダムを目指す事となる。大笹山の峠から一気に鬼怒川の谷間に下り、栗山温泉より鬼怒川に沿って走ると、途中には家康の湯と呼ばれる共同浴場があり、その先には断崖絶壁の上を走る『瀬戸合峡』があります。瀬戸合峡は奥鬼怒屈指の大渓谷であり新緑、紅葉が見事で、川俣ダムの脇には展望台も設置されています。先ほどの休憩でかなり体力を回復した我々は一気にダムを通過、GPS搭載のアーパースさんを先頭に奥鬼怒林道へと進む、すると・・・道端に1台の乗用車が・・・どうやら路肩に寄り過ぎて側溝にはまったらしい、我々は4人、力を合わせれば上がるかもしれないと路肩にバイクを止めいざ出陣。しかし車は前後ともタイヤを側溝に落としており、頭を下りに向けている為想像以上に重くびくともしません!他にも何人か集まって来ましたがやはり無理でした。聞けばJAFには連絡してあるとの事だったので、ここはプロに任せて先へ進むことにしました。

川俣ダム湖 残念ながら車は上がりませんでした 林道キツかった〜

山深い奥鬼怒林道は全面舗装はされているものの、やはり林道と言われるだけあり道幅は狭く、タイトなコーナーが九十九折に続くかなりキツ〜イ峠道である。ここもたとえれば沼越峠をもう少し整備した感じだろうか、ギアを2速にホールドしたまま右に左にマシンを倒し込み、必死に走る忍者使いだったが、しだいに前の3人との距離は離れて行く。しまいには全く姿が見えなくなり、山中に木霊するエキゾーストの音だけが唯一の頼りであった。(^_^;) しかし途中で以前よりは倒し込みがしやすくなっている事に気が付く忍者使い、おそらく先月交換したタイヤ(BT12SS)の効果であろうと思われる。どうやら高い金を払った甲斐があったようですね!(^^ゞ

坤六峠頂上で休息 お手上げの忍者使い

ようやく奥鬼怒林道を走り抜け、休憩を取ると時刻はすでにPM 4:00になっていた。先ほどの側溝にはまった車の所で30分くらい時間をロスしたせいだろう。休憩はそこそこにいざ出発。R120を右折し再び金精道路を朝と反対方向へと一気に走り抜ける。片品村鎌田温泉のT字路を更に右折し本日最後の峠道である『坤六峠』を目指す。尾瀬沼へと続く沼田街道を北上し、尾瀬戸倉温泉より今度は左に入る。道は又も尾根伝いに登りとなり山岳道路へと続く、鳩待峠の標識を通過するとここからいよいよ坤六(こんろく)峠である。坤六峠は水上町と片品村との境界線上に位置しその標高は実に2,000mに近い、11月〜5月までは冬季閉鎖となるが、春は新緑、秋は紅葉を楽しみながらドライブできる。途中には『照葉峡』『ならまた湖』などの観光スポットも豊富で、キャンプ場も多数点在する。峠名の由来は完成当時の群馬県知事の名前だとの事です。

洞元茶屋 ぷらどの狸寝入り?

もういくつめの峠だろうか、湯ノ小屋温泉の洞元茶屋で峠道最後の休息を取り、ようやく水上の町へ到着する。すでに我々の体力は限界に近い、流石のぷらど君も良く走りましたね〜と満足そうである。PM 6:00本日3度目の給油をしているとにわかに空は暗くなり雨が降り出した。我々は最後の力を振り絞り合羽を着る(アップリカは合羽を着る体力すら無かった)と、水上ICより高速にて帰路となった。関越トンネルを通過すると雨は次第に弱くなって来る。越後川口ICにて最後の休憩を取るとすでに完全ドライとなり合羽を脱ぎ、相談の結果ATTCでは珍しい高速道路での解散となった。それだけ皆疲れていたという事だろう。皆と別れ、帰りの高速から見える小千谷付近の中越地震の爪痕に、忍者使いは改めて大自然の脅威を感じ、心の中で合掌した。辺りはすでに薄暗くなり高速の照明に小さな虫たちがいっせいに集まりだす。さっきまで綺麗だったヘルメットのシールドは、見る見る虫の死骸で視界を狭くする。堪らず手で拭うが返って逆効果であった。(T_T)



★PM 8:00頃ようやく中之島ICへ到着。そして料金ゲートへ・・・あれっ?れれれ?通行券とクレジットカードが無くなっているではないか・・・良く見るとタンクバッグのチャックが開いている。ガーン!風圧で何処かで飛んで行ったんだ〜!(T_T) 事務所に呼ばれ水上ICで乗った事を証明するのに一苦労、GSでの給油領収書でようやく信じてもらえ無事開放、しかし会社に着いたのはPM 9:00を過ぎていました。おまけにバイク、ヘルメット、BATESにビッシリ着いた虫を取るのにまた一苦労、しかし翌日クレジット会社に連絡するのは忘れなかった忍者使いでした。終わり!(^^ゞ

2005/6/22掲載