REPORT NO.24 その壱
2003/11/2・3
★ 今年も行きます。木賊温泉『福本屋』岩魚三昧一泊ツー!
![]() ![]() 大内ダムは与田川総合開発事業として、洪水調節、農業用水の供給及び上水道用水の補給を目的とし、1967年(昭和42年)に完成した多目的ダムです。ダムは重力式コンクリートダムで、高さは26.0m、総貯水容量は1,000,000立法メートルです。 |
![]() ようやく入れたのは『こめや食堂』さん、店の中では大量の岩魚が囲炉裏で焼かれていました。待ち時間10分くらいとの事でしたが20分くらい待たされた気がしましたが美味しかったのでよしとしましょう。(^^ゞ 大内宿はかつての会津西街道の宿場町です。明治初期に大川沿いの国道が開通するまで繁栄しました。現在も街道沿いに、約40軒の茅葺き民家が当時の面影を残して並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。そこには昔ながらの家屋を生かした宿や食事処、本陣を復元した大内宿町並み展示館などがあります。 |
![]() 右の写真に何か写ってませんか? |