REPORT NO.139

やっと晴れたぞ!ラストツー

★ 南会津 「滝音」 アゲイン

2024/10/27

★6月、7月、8月(休み)、9月に計画したツーリングが全部流れた今シーズン、最後の望みを掛けた10月ツーでやっと晴れました。参加メンバーは忍者使い、ぷらどん、赤影、エイトマンの4名でしたが、久し振りのマスツーはやっぱり嬉しい!だってソロで走っても全然楽しくないんだよな〜おいら。( ;∀;)



★AM 9:00 ぷらどん先導で栃尾道の駅を出発、昨日よりも秋晴れの良い天候ですが10月末なので流石に首元はひんやりします。おいらはしっかり革着込んできましたがぷらどんはGパンで大丈夫か?(^^;



★六十里越を登って田子倉ダムへ、本日の行き先は昨年ラストと同じ南会津の予約制手打ち蕎麦の「滝音」さんです。去年は足の負傷で参加できなかったので忍者使いにとってはリベンジなのです。(^^)v



★いつ来ても神秘的な田子倉ダム湖、紅葉はまだ早いかな?



★田子倉ダム【高さ145mの重力式コンクリートダムは日本有数の規格を誇る大きさで、発電能力も奥只見ダムに次ぐ第2位の40万KWを有します。】wikipediaより



★いい角度で撮れてるね!ナイス委員長



★売店の上の大岩、ミニ八木鼻に見えなくも無い、何故かここだけめっちゃ紅葉してる!



AM 11:00 頃 舘岩村の「滝音」さんに到着しました。ここまでの道中、只見町中をさけて只見湖の反対側の道を進み更にR289より川を挟んだ反対岸のK360のルートが快適でした。流石は委員長 (^^ゞ



★バイクを撮るときはナンバーが映らないように撮る。(編集が楽)(^^♪



★完全予約制の裁ちそば処「滝音」さんが正式名称なんだね!



★予約時間は12:30でしたがとりあえず中へ、窓の下には激流が!(;゚Д゚)



★蕎麦が出来る時間まで周りを散策してみました。



★赤色の紅葉は世界的に珍しいんだとか、欧米では黄色が主体だそうです。だから日本の紅葉は世界中で大人気!



★お店の窓下に絵になる渓流があり常に水の流れる音がするから滝音なのかな〜?



★店内の窓から見えたのはこの辺りです。



★階段があったので降りてみました。下からのアングルも良き!



★近くで見ると「吹き割の滝」みたいですね!



★人はカメラを向けられるとついポーズを取る。(笑)



★まるで人が削ったように平らな岩を流れ落ちる白糸の滝と書いてあったけど、まな板の滝の方がいいんじゃね?(*‘∀‘)



★滝音さんの車庫の脇にこんなものがありました。ご主人手掘りの天女様?



★古民家ドールハウスもご主人が?



★なんと熊撃ち名人でもあります。ご主人の辞書には不可能という文字が無い!



★只今我々の蕎麦を裁断中。蕎麦切包丁ではなく菜切り包丁?で丁寧に、確かに裁ちそばですね!



★はい、完成しました そば御前 大盛り?



★滝音流 そばの楽しみ方 五感想は? 蕎麦自体の香り、舌触り、食感が良く大変美味しゅうございました。(∩´∀`)∩

★おかみさんに寄るとご主人は元々は大工さんでそば処開業は15〜6年前ですが、此処の建物自体は築100年以上との事でした。尚、帰りに南郷トマトをお土産に頂きました。(^^ゞ

★PM 1:00 過ぎに滝音を出発、木賊温泉近くの道をぐるりと回って伊南村へ戻りいつものスーパーで買い物後R401で金山町道の駅へ、給油の為に分かれたエイトマンとも無事に合流出来ました。が、昭和村を経由するこの峠道が途中めちゃくちゃタイトでおいらには試練の道でした。登りはまだしも下りの急こう配は四苦八苦ここでついに手の痙攣が・・・。( ;∀;)



★小腹が空いた為ソースカツ丼を食べたのはぷらどんとエイトマン 赤影はカレーライス



★小食のおいらはミニ丼にしましたが丁度良かった。

★その後、金山町よりR252→R400→R49にて阿賀町へコンビニ休憩後は流れ解散としました。エイトマンは津川ICより磐越道で、赤影はR49で、おいらとぷらどんは馬下より三条へ、いつもの上戸倉線が通行止めの為回り道して冬鳥越経由で帰宅しました。

★おいらは6時くらいに本部に到着しましたが、5:30頃から日が落ちて真っ暗になりNinjaのライトが暗くて怖かった。(;゚Д゚)

★一応今期の定期ツーは今回で終了です。3回だけだったけど今年もお疲れ様でした。来期は天候に恵まれますように!(^^♪

2024/11/4 追記