REPORT NO.138
★ 喜多方・三ノ倉高原・白川湖水没林
2024/5/12
★今年のGWは連日快晴が続く近年にない天候に恵まれた連休となりましたが、ATTC第二回ツーリングは混雑を避け連休後の最初の日曜日に決行&完走致しました。 ★最初の目的地は喜多方らーめんの元祖「源来軒」さん、今から約40年前に出張でおいらが初めて食べたお店がここ源来軒さんでした。当時は今ほどラーメン店も多くなく、地元の人がよく食べに来る店だと聞いてました。 ★AM 8:00 田上道の駅を出発、なんとAM10:00の開店時刻にピタリと到着。 ★昔と変わらない全くシンプルな王道ラーメン、特別な素材や製法に拘りが無いことこそが拘り!なぜか懐かしさを感じるのはおいらだけ?確か餃子もデカくて旨かったんだよな〜(*´▽`*) ★早めの昼食をすませて向かった場所では日光猿軍団?ならぬ太郎次郎一門の「ルッキイ蓮」さんの猿回し芸が披露されていました。 ★以前反省猿で一世を風靡した次郎君の後継者蓮君 ★特長の竹馬を見事に乗りこなす蓮君に拍手喝采! ★別の場所ではなぜかブラスバンドの演奏会も赤十字チャリティの一環でしょうか? ![]() ★じつはここ、喜多方市地内の三ノ倉高原花畑でした。猿回しはアトラクションとして披露されていたようです。 ![]() ★見渡す限りの高原一帯がすべて菜の花に覆われていますが、野郎どもだけで撮るのはちょっと恥ずかしい?(^^; ★連休避けても結構な観光客が来てました。この後はいよいよ水没林に向かいます。 ![]() ★R121より米沢方面に進み道の駅田沢より左折、5Km程進んで更に左折すると狭い峠道にさしかかります。思いのほか車の往来が多く慎重に進むと見えてきたのは雪解け水を蓄えた白川ダム湖でした。 ![]() ★ダム湖上流一帯は公園化されており、キャンプ場やカヌー体験など観光スポットとして賑わっています。 ★飯豊山並に抱かれた白川ダムは豊かな緑と水の里に出現した一大人造湖で、139戸のご理解の元10年以上の歳月を掛けて昭和56年に完成しました。それまでは大洪水と夏場の水不足に悩まされていましたが、完成後は地域の発展と豊かな生活の実現に貢献しています。 ![]() ★水没林は雪解け水の溜まるこの時期にしか見られない景観でありとても神秘的ですね!ATTCでも過去にダム自体には何度か来てましたが水没林の事は知りませんでした。今回企画提案してくれたやすさんに感謝ですね! ★今日は昨日の夏日よりは曇り空で涼しかったけど雨にも降られず丁度いい環境で走れました。帰りはR113経由で胎内道路を走破して順次流れ解散としました。 ★尚、本日の先導は忍者使い→ぷらどん→忍者使い→まえすとろと交代しながら走りました。これからは一人だけに任せず皆で協力しながら企画・実行して行きましょう。本日参加の皆様お疲れ様でした。(^^ゞ |