REPORT NO.121
★ 曰くあり、肝試しツーリング
2021/9/12
★前回がオンロードツーだったので今回は林道部で走るつもりだったけど、オフ車を持たないエイトさんが本日12日なら走れるって事だったので、急きょ変更してオンロードツーに変更致しました。したがって林道部は来週19日に走りましょう。(^^♪ ★参加メンバーは忍者使い、ぷらどん、まえすとろ、赤影、エイトマンの5名です。オルカさんは仕事の為、浜ナンは所要の為今回も欠席でした。残念!AM 8:30 本部を出発、今回も魚沼方面を予定しています。 ★最初の休憩は今回も道の駅ゆのたにです。(笑) 空は本日も見事なスカイブルーに覆われていて最高の秋晴れです。但、本日の行き先は・・・曰く付きのトンネルがあるダム湖の周遊道路を走ります。題して、曰く付き肝試しツーリングのスタートです。(゚д゚)! ★尚、本日はゲストさんが参加してくれました。自称 “男勝りの主婦ライダー” 毛玉さんです。ネームの命名はご主人だとか、ご主人もバイク乗りだそうです。実は毛玉さん、以前よりATTCのHPを閲覧してくれていたそうで、ツーリングに参加する為にバイク歴が3年になるまで我慢していたそうです。いや〜HPの管理人としてはとっても嬉しいですね〜!(^^ゞ 愛車はHONDAのCB400SB(スーパーボルドール)しかもピカピカの新車です。 ★毛玉さん、ようこそATTCへ、今日は無理せず楽しく走りましょうヽ(^o^)丿 ★少し早めにお昼にしました。ここは「魚沼の里」内にある「そば屋長森」さんです。庭園仕立ての敷地内に古民家を移築したという純和風な趣のある佇まいの建物です。 ★こちらの蕎麦は県内では珍しい江戸前をメインにした「挽きたて、打ち立て、茹でたて」に拘っているそうです。各自それぞれ好みの物を注文、おいらは十割をチョイス、とても上品な美味しい蕎麦でした。(^^ゞ ★魚沼の里は昔ながらの雪国の暮らしや文化を通じて“郷愁とやすらぎ”を感じてもらう発想から誕生しまた。霊峰八海山の麓、美南魚沼市長森の一角に広がるのどかな里山に八海山の第二請浩和蔵を中心に、八海山雪室、そば屋長森、菓子処さとやなど心安らぐスポットが点在しています。(魚沼の里HPより) ★食事後、八海山雪室の見学を予約しておきました。 ★流石里山ですね、でっかいオニヤンマがいました。毛玉さんのヘルメットにしがみ付いて近づいても全然逃げないな〜! それでは曰く付きのダムへ行きましょう。(^^;) ★到着したのは「三国川ダム」です。三国と書いて「さぐり」と読みます。駐車場が斜めだったので掟破りの停め方をしています。これが曰くなのでしょうか? ★眺望も抜群です。ここら辺は空に雲がかかって秋らしい気温で過ごしやすかったね! ★しっかり記念撮影しました。あれ?一人足りない?消えた? 安心してくださいまえすとろは撮影してます。(笑) ★このダムは大谷ダムと同じく石を積み上げた“ロックフィルダム”です。紅葉にはまだまだ早いけどとても長閑な山奥のダムですね! ★ダム湖はぐるりと周遊出来ました。ここは十字峡の黒又沢です。 バイクはここに停めて徒歩で散策 ★バリケードを超えて少し歩いて行くと、中々の象徴的な形の岩が・・・凄い秘境感が溢れてますね〜!この先はダートが続いてました。 ★まさに渓谷の源流って感じ!真夏だったら泳ぎたいかも!ヽ(^o^)丿 ★ほとんど岩から木が生えてます。中国の山水画みたいですね!(゚д゚)! ★あじさい公園の展望台よりの眺望 ★ここに停めた毛玉さんのCBですが、走りだしが斜面で危険な為ぷらどんが代走で平らな場所までおろしました。その後坂道を徒歩で戻って流石の委員長も疲労困憊?お疲れ様でした。(笑) ★このわらびのトンネルの辺りに曰くが・・・ここでは書きません、各自で検索して下さい。(^^;) ★八海山雪室に戻って来ました。10人づつの見学になります。 ★重厚なステンレス扉を入ると其処は気温5℃の世界に・・・大きな貯蔵タンクが沢山あります。 ★隣のスペースに巨大な雪塊が積まれてます。これぞ正に天然の冷蔵庫ですね〜!(;゚Д゚) ★お酒用の雪室としては日本一の規模だそうで、ここの冷気をダクトで他の館内にも供給しているそうです ★米焼酎の熟成室です。ここは平温です。(笑) この樽はウィスキーに使われる物と同じ材質だそうで、ほのかに芳醇な風味が付くそうです。左の棚にはお客様から預かって熟成させてる瓶入りの焼酎が沢山ありました。 ★お酒の試飲や購入もできます。 ★日本酒もお洒落になったもんですね〜!(^^ゞ ★酒類以外にも色んな商品が展示販売もされており、2階にもキッチン用品や小物類がありました。最終的に清算はここで行います。う〜ん、三条のSUWADAもそうだけど、今やメーカー・工場自身が直販をするのが当たり前になって来てますね〜! ★雪室見学を終えて、各自バウムクーヘンやお酒などお土産を買いました。さてと、3時を過ぎたのでそろそろ帰りましょう。 ★帰りの途中、R290から脇道に入り道院高原を経由して栃尾の道の駅で休憩の予定ですが、段々田んぼがあったので急きょ撮影タイムに入りました。 ![]() ★そろそろ稲刈りが始まるかな?このあとは栃尾道の駅で暫し談笑し、最後は一旦全員で本部まで戻りました。本日ゲストの毛玉さん、ATTCのツーリングはいかがでしたか?楽しんでもらえたでしょうか?是非とも又参加してください、良かったらご主人も一緒に如何でしょう。 以上完結!(^^ゞ |