★9/22・23はメンバー待望のキャンプだったけど、予報通りの雨空で前日に延期を発表しました。案の定、22日の空は雨雲で覆われていたもののまさかの午後から天候回復、当然翌日23日は朝から秋晴れとなりました。そこで先週中止になってた秋の臨時ツーを本日復活させました。ヽ(^o^)丿
![](IMG_6647-e1482899142898.jpg)
★向かった先は越後長岡の蓬平地区、知る人ぞ知る“高龍神社”通称高龍様です。最近は全国的にもパワースポットとして有名になっているそうで、立派な赤鳥居が建てられていました。
![](DSCN1280.JPG)
★本当は魚沼の蕎麦屋に行くつもりだったんだけど、先頭のぷらどんが急に止まってここでいいんじゃね!て感じで急きょ変更になったのです。(笑)
![](DSCN1282.JPG)
★結構広い駐車場が完備されており参拝者が多い事を物語っています。左上に見えるのが高龍様の拝殿です。マウスON↑
![](IMG_20180923_212842.jpg)
★茶店を通って進むと其処には心臓破りの超急坂の階段が118段も・・・。現在屋根の増設工事中で足場の単管が更に圧迫感を増幅させてます。(^^;)
![](DSCN1285.JPG)
★腿筋の張りを感じながら登りきると更に新たな階段が・・・こちらは一見伏見稲荷?的な赤い支柱が目立ちます。屋根付きですが両側も囲われていて景色が見えないのが残念でした。
![](DSCN1286.JPG)
★上から見下ろすとこんな感じです。マウスON↑
![](DSCN1288.JPG)
★頂上には立派な高龍様の拝殿が鎮座まします。屋根が異常にでかいのは雪国ならではでしょうか?
![](DSCN1290.JPG)
★中はこんな感じです。結構奥行きがありますね!右の写真は煙?が龍のようにくねって登る不思議な写真です。
![](DSCN1289.JPG)
★流石は高龍様、あちこちに龍のオブジェが観られます。マウスON↑
![](DSCN12951.JPG)
★更に駐車場の先を1Kmほど歩くと不動の滝と不動社がありました。せっかくなのでここで記念撮影(撮影者=まえすとろ)
![](IMG_20180923_213007.jpg)
★こちらが不動滝です。かなり立派な滝ですよ〜!( ゚Д゚)
![](DSCN1292.JPG)
★不動滝の帰りに錦鯉の池揚げ作業をしている光景が(ズーム撮影)白いのは多分カカシです。
![](DSCN1297.JPG)
★AM 12:00 高龍様の麓にも蕎麦屋さんがあったのでお昼はここで頂きました。反対側に蕎麦屋の入り口があります。
![](DSCN1296.JPG)
★蕎麦の量が少なめだったけど大変美味しい蕎麦でした。さてこの後はどうしましょう。
![](DSCN1298.JPG)
★相談の結果最近朱鷺の一般観覧が可能になった長岡市旧和島町の“トキみーて”にやって来ました。新潟県民だけど朱鷺を見たこと無い人が多いと思います。佐渡に行かなくても見れるのは嬉しいですね!
![](DSCN1300.JPG)
![](DSCN1301.JPG)
★入場料¥100を払って観覧棟へ、残念ながら金網越しではありましたが確かにそこには朱鷺がいました。しかもつがいで!
![](DSCN1302.JPG)
![](DSCN1303.JPG)
★別の棟には“トキと自然の学習館”があります。中では朱鷺に関する様々な資料が展示されていました。中でも一際目立っていたのはこの剥製でしょう。説明では飼育棟に侵入した朱鷺の天敵“てん”に殺された2羽なのだそうです。ガラス越しなのではっきり観ることができます。
![](DSCN1305.JPG)
★レントゲン写真ではありません(笑)朱鷺の骨格標本です。
![](DSCN1304.JPG)
★朱鷺の幼鳥です。まだ顔の色が黄色いのが特徴です。
![](DSCN13061.JPG)
★朱鷺の巣と卵です。
![](DSCN1308.JPG)
★なにげに置いてあった折り紙細工の朱鷺です。これはこれで凄い作品だと思いません?
★PM 2:00 少し早いけどこの後は寺泊経由で解散としました。PM 5:30 からは本日欠席の浜やんも参加する“さんきらく”ですが、おいらは昨日“韓一館”行ったので今日はパスします。あしからず。m(__)m
PS・・・今回は臨時ツーですが、定期キャンプの代替えなので定期ツー扱いといたします。(^^ゞ
|