★ “秋だ、芋煮だ、ラーメンだ〜”
2009/10/25
★ “芋煮らーめん” 初めて食べたのは5年前だった。それまで味わった事のないその旨さに魅了され、毎年の様に食べに来ていたがここ2年程は何故かご無沙汰でした。ひさし振りに食べたくなった忍者使いの独断で、今年の秋は3年振りの芋煮らーめんツーに決定!(^_-)-☆ ![]() ![]() ★最近カスタム熱が加速しているATTCメンバー、今日も自慢のカスタムのお披露目が・・・。忍者使いGPZはリアスプロケ交換、UPハンドル化、そして自前加工のカスタムシート。赤影GPZは前後ホイールをゲイルスピードに、ブレーキディスクをペータルに交換。さらにスイングアームも・・・。くま君ZEPHYRもローハンドルに換装。くま君は前回ツーでおいらに「ハンドル低い方がカッコいいのに」と言われた事が原因らしいが、そういえばそんな事言ったかもしれない。(^。^)
![]() ![]() どこかのおじさんに「寒くないのかい?」とたずねられ「寒くないけど風が強くてね〜」と強がって答えた忍者使い。本当は寒かった。でもまだ時間も早いしお昼ごろになれば多分暖かくなるよな〜と、自分に言い聞かせる。 ここからもいつものルートで新発田R290へ、アーパースがいないと道がよく分からないので行きは胎内高速ルートは回避。R113に出るといつもより一般車両が多く感じられ、これもETCの影響だろうか?山間の紅葉を堪能しながら流れのままひたすらのんびりと走る。赤芝橋あたりの紅葉は実に見事であった。 グッさんは寒さに耐えられずレインウェアーを着込み、朝食抜きだった赤影君は遅い朝食を取り、おいらも休憩の度にトイレを済ませいざ山形市を目指す。 K10よりK11を経て白鷹町へ、そのままR348小滝街道を走破し遂に山形市に突入。久し振りに走るこのルートであるが、以前より市内へのアクセスが簡単になって分かりやすくなっていた。霞城公園脇の陸橋を渡ると見覚えのある病院があり、そこを左折、左折、右折すると目的地である。 ![]() 帰りはぷらどんの要望でR121で喜多方経由で帰る予定?だったのですが、空模様と気温の低さにいまいちその気にならない忍者使い。相談の結果R113経由で胎内ルート走って帰ることに決定! “道の駅おぐに”で最後の休憩を取り、その後も新潟組のことも考え新新バイパス経由で流れ解散となりました。PM 5:00を過ぎるとあたりはみるみる暗くなり、もう今シーズンも終わりだなと感じさせられた晩秋のツーリングとなりました。 走行距離=約400km 忍者使い帰宅時刻=PM 6:20 |