NO.7
★ ぷらどん復活第2弾 『motoGP観戦ツー』
2008/27・28
第一章 出発
H20年9月27・28日に待ちに待った栃木県茂木町サーキット『ツインリンクもてぎ』まで世界最高峰のバイクレース『MOTO−GP第15戦日本グランプリ』を観戦してきました。 朝4時出かけようとすると、屋根からポツポツいやな音が・・・『 えぇぇ…っこれから出かけるのに初っ端なら雨かい』Yahoo天気で雨雲の動きを探ると30分後位には雨雲は過ぎる予定。 予定通り4時半には何とか雨も上がり出発!『 げっ!ガソリンが無いじゃんか!そう言えば先日アーパースさんと走って入れるの忘れてた(汗』 結局最寄のセルフ24hのGSに寄って給油し予定より50分遅れで出発するのであった。 加茂を抜け大沢峠を越え五泉に入ったまでは順調に走っていたが、馬下付近に差し掛かった時に又、ポツリポツリ雨が当たりはじめ『何とか勘弁して〜』と心に叫ぶと思いのほか直ぐに雨は止む。 それから49号線を走り津川に差し掛かったとき再度雨が、今度は大粒で津川IC手前でカッパを着てここからは高速移動。 気温10℃で寒かったが結構トンネルも長く暖を取りながら磐梯河東ICまで一気に移動。 そこから猪苗代湖南下のR249号線を通り丁度R4号線交差点のセブンイレブンでカップラーメンをそそり、冷えた体を温める。 時刻は7時26分、予定到着時刻は8時だったから後34分しか無かった。 現地集合の横浜のイガリク親子は先着200名のキッズサイン会の抽選券を狙いに6時27分に既に到着しており、藤沢からのモーフィも7時18分に到着。 『くっそー雨で足止め喰らってなければ今頃着いていたかも知れなかったのに〜、でも急いでもしょうがない!』と時間よりも安全を取るのであった。 |
第二章 フリー走行
イガリク親子とモーフィはフリー走行を既に観戦していて、携帯で連絡を取ったが爆音で聞き取れなく、数台通り過ぎてやっとまともな会話が出来モーフィから迎えに来てもらう。125ccはメインストレート端のギャラリー最上部から遠目で眺めながら観戦する。 125ccのフリー走行が終わり今度はMOTO-GPのフリー走行が始まるので、間近で観ようって事でオーバルコースまで急ぐ。メインコースとオーバルコースの間に10m程の距離が開いていてそこはDOCATIオーナーの駐車場となっていた。 いよいよ間近で観れるって事で気分は一気にMAX(^ー^)次々ピットから繰り出されるモンスターマシン達、最後のS字を抜けメインストレートに帰って来るや否や一気に加速する。目の前を通り過ぎるマシンはもう目で追うのがやっとで、デジカメで撮っても全く映ってなく誰が今通り過ぎたのかチームやメーカーは判ってもそれが誰かまでは判らない程とにかく速過ぎ!。 ツインリンクもてぎのコースはSTOP&GOの多いコースで直線かと思えば直ぐコーナーと険しいコースで、バックストレートは12階のビルから一気に駆け落ちるダウンヒルがありストレートで300Km/h近くまで加速するのだから目の前に起こっている光景は不思議じゃないのは当然である。 震え上がる気持ちを抑えながら1時間のMOTO−GPのフリー走行も終え、次は250ccのフリー走行が始まるのでモーフィとぷらどんは第一コーナーの直ぐ脇のギャラリーで観戦するが、イガリクはイガリクJrを遊びに連れて行き250ccも観戦はパス。フリー走行・予選とも席はどこも自由に観る事ができたのであった。 250ccの日本人ライダーと言えばHONDAの高橋裕紀やKTMの青山博が争っているけど、その高橋裕紀は来年MOTO−GPに繰り上げられるって事で本国開催って事もあって走りにも十二分に気合が入っていたんじゃないかと思う。 各クラスのフリー走行を終え時刻は12時30分、今度は昔走って今はホンダコレクションルームに大切に保管展示してあった99年式NSR500のエキシビジョンが始まる。 ライダーはその年のチャンピオン『クリビーレ』引退して10年近く経つが軽く流す程度でスピードは出さないものの所々ウィリーしながら確かな走りと山々に響き渡る500ccのサウンドは又違った気持ちを揺さぶる音であった。 |
第三章 予選タイムアタック
|
第四章 決勝レース
レース当日、ツインリンクもてぎの周辺道路は朝から大渋滞、それもそのはず全国ありとあらゆる所から世界最高峰のGP観戦に来るのだから。でも、バイクは渋滞関係無しにゆっくりでもスルリと路肩を通り会場まで行くのであった。 暫く歩いてるとモーフィが『あっ!青木宣篤が要る!(◎_◎)』 振り向くとそこには本当の青木宣篤がいてせっかくなのでモーフィとツーショットで写真を撮りぷらどんは握手だけ済ませ、MOTO−GP常連のモーフィに聞くと結構有名ライダーがその辺に歩いていて前回は高橋裕紀が応援宜しくお願いしますとファンに挨拶周りしていたとか! 結果から言うと優勝はフィアットYAMAHAのバレンティーノ・ロッシ(^○^)3年ぶりに王者奪回である。 それもただの優勝ではなく、ポイントランキングで次点のストーナーを引き離し6度目の年間ワールドチャンピオンと輝くのであった! 今までここツインリンクもてぎではロッシは勝つ事が無かったが、ぷらどんの復活に合わせて優勝してくれたのであった。(勝手な妄想) その差0.何秒と僅差だが、今までテレビでしか観た事がなく感じなかったが0.何秒差なんて直ぐなんだろうと思っていたが、時速200km/h〜300km/hの世界でその0.何秒を縮めるのが如何に大変な事か、ライダーはシノギを削りどうやってその0.何秒を縮めてるか、コーナーでブレーキを遅らせれば簡単だが一歩間違えば突っ込み過ぎてグラベル行き、又はブレーキ掛けすぎでスリップダウンコーナーを抜け早くアクセルを回せば220馬力以上のマシンは暴れたりウイリーしたりで返って遅くなるのを寸秒で判断し的確な操作を行わなければならない。 次のコーナーの事を考えアウト・インを付くかこの0.何秒の間にこれだけのドラマがあるのであった。そしてそのまま1.943秒差を付けて王者ロッシが優勝したのであった。最後尾でスタートした秋吉耕介はと言うと・・・一周目でスリップダウンし転倒とお客は一成に肩を落とし溜息をつくのであった。 |
第五章 フィナーレパレードと帰り
それから表彰式でロッシの優勝を一緒に喜びたいところだったのだが、ぷらどん一行はこれからたった今行われたGPのサーキットを走れるフィナーレパレードを参加する為、直にバイクに戻り準備をしてサーキットに急ぐのであった。『サーキットを走れるなんて、それもたった今GPマシンが走っていたところを!』ワクワクしながらオーバルコースの外側を半周して待っていると、既に前方は長蛇の列で一度じゃ入りきれなく何回かに分けて走るのであった。待つ事30分程、やっとコースに誘導されメインストレートまで案内される。 カメラ用意!ビデオカメラ用意!周りの写真を撮りながらいよいよスタート! と言っても先導車がゆっくり走るのでそれを追い越す事なくゆっくり走るのであった。 『ん〜以外にコースの幅はあるもんだけど、ここを100km/h以上のスピードで曲がるのは絶対無理』などと感じながら裏の方へ行くと『ココから上り坂が始まるんだ!ココで曲がってバックストレートに入て下るんだ!おっ、あそこは観戦してた場所だ!ロッシはこんな感じでぷらどんを観てたんだ!セブラゾーンって凸凹してたんだ!』と隅々まで舐めながらゆっくり走りの周りに残っていた観客に手を振りながらGPライダーの気分を満喫するのであった。結局最後はモーフィとイガリクと離れてしまい『このまま帰ります。来年又この場所で!』とメールを打ちツインリンクもてぎを後にするのであった。 帰りはR294を通り途中R400に出て那須塩原でスープ焼そばを食べようと時刻は18時を回った所、郵便局脇のところが有名だって途中ガソリン入れたGSのオバちゃんが言ってたので目指すが、那須塩原に到着するとドコもカシコも真っ暗、電気が点いていたのは旅館やホテルの明かりだけ。 時刻は6時過ぎたところ、6時過ぎた、6時・・・『まぢで〜!周りは真っ暗じゃんか!』 気温9度とかなり冷え込んできて一気にテンションダウンするのであった。結局会津若松まで行き時刻は20時、駅前でタクシーの運ちゃんに『この辺りに白孔雀か十文字屋という食堂が無いか聞くと『十文字屋という食堂は若松市内には無いし、白孔雀は日曜休みだね』とあっさり答えられ、駅脇にあった喜多方ラーメンのチェーン店らしき店で普通の味噌ラーメンを食べ西会津ICから五泉ICまで高速を使い三条へと帰るのであった。 次回も乞うご期待!以上レポートはぷらどんでした。 |