番外レポ NO.25
★ソロでも楽しい林道ツーU
2021/8/22
★またしても中止になった林道ツー、しかし天候回復を確信したおいらは再びソロで出発したのだが、途中の林道でまさかの土砂崩れで通行不能に・・・絶対絶命のおいらは果たしてどう切り抜けるのか?(゚д゚)!![]() ★時を戻そう。 ★AM 9:58 本部を出発 ★ソロの時は毎回トリムの森の林道を走ります。フラットなショートコースなので、ウォーミングアップに丁度いい。 ★更に道心坂途中から土手のダートを通過してR289へ向かいます。綺麗に草刈りしてありました。 ★お約束の麻布に侵入、麻布谷が正式名称なんだね、全長17.6kmって結構長いよね!(^^ゞ ★こんな石碑もありました。「林廊千里」って書いてあります。 ★この後は七谷へ抜ける予定です。 ★途中で道路が陥没してました。 ★この森の中に熊さんが暮らしてるんだね! ★七谷に抜けるつもりで右折したらR290の坂本集落に出てしまいました。結局、R290経由で七谷の自販機でドリンクタイム。(^^;) ここから上戸倉より五泉の仙見川渓谷を目指します。 ★仙見川沿いにK17を少し走ってから、途中橋を渡って山に入ったら行き止まりで、ここも何かのアジトみたいで不気味でした。(^^;) ★K17に戻って先に進むと「長瀞」という看板が、どうやらここから渓谷に降りられるらしいです。もちろん徒歩ですよ!(^^;) ★結構な狭くて急な坂道を下って行きます。 ★すると渓谷が見えてきました。 ★とても素敵な渓谷ですね!今日は水量が少なく穏やかに流れていました。 ★帰りの登り坂が超きつかった。(>_<) ★KLXは少し先の広い路側帯に停めて置きました。ここから更に進むと「壺滝」と言う看板もあったけど、長瀞で疲れたのでここはパスしました。(^^;) ★仙見川から離れて門原トンネルを通過して杉川添いのT字路に出ました。左折すると下界へ戻れましたがおいらは右折して早出川ダム方面を選択しました。しかし其処には車両通行不能という看板があったんだけど、たいして気にせず進みました。 ★道は完全舗装路で対向車も無く快適に走れました。するとちょっとした見晴し台がありこの林道の竣工記念碑がありました。どこの林道にもこういう記念碑があるよね!林道を舗装するのはそれだけ大変んな労力が必要だという事でしょう。(^^ゞ ★更に進むと「視後平の滝」という看板がありました。疲れが回復していたのでここはチャレンジします。(笑) ★下り始めて直ぐに思った事、急峻さが長瀬の比で無いって事です。しかも長い、マジかよ〜!(>_<) ★約10分 かかってようやく到着しました。が、水量が少なくて滝がしょぼい!岩組は確かに凄かったけどね!(^^;) ★下りも怖かったけど、登りがこれまたキツかったです。補助ロープが張ってあって助かりました。 ★ただいま、KLX君。それにしても中々早出川にでないな〜結構な距離走っている気もするんだけれども・・・。 ![]() ★道がようやく下りに入り気持ちよく走っていたら・・・な、なんと軽い土砂崩れがあったみたいで通行不能になってました。あの時の看板はこのことを示唆していたのか・・・さてどうしよう。(^^;) ★今まで走って来た道を逆戻りなんかしたくないと思い徒歩で確認すると、左側は土砂が堆積しているので無理と判断、右側は側溝が気になりはするがなんとか通れそうな気がします。意を決してKLXに跨りエンジン始動!徐行位のスピードで躊躇せずに一気に進むと無事に通れました。やった〜スキルがアップしてんじゃね!( `ー´)ノ ★土砂崩れの現場を過ぎると直ぐに早出川ダムに続く道に出ました。そこにも通行不能の看板がしっかりありました。 ★無事に早出川ダムに到着しました。 ★笠掘ダムに似てる気がする。 ★ダム湖にも水が少ないですね! ★ここから「日本平山」へ登山が出来るのか、新潟の山は熊が多いので注意が必要です。(キャンプ時も) ★時刻は12:50 まだお昼を食べてないのでここから五泉(村松)へ戻って途中蕎麦でも食べようかな。 ★結局加茂まで戻ってきました。PM 1:50 ようやくお昼ごはんです。給油を済ませて柳沢経由で帰宅しました。いやあ今回は結構遠出したけど無事に完走出来ました。土砂崩れの通行止めには正直あ然としましたが、冷静に対処できたと自画自賛しております。KLXの走行距離は1180kmになりました。以上完結!( `ー´)ノ |