★マフラー交換編

2012/12/23

★かねてより、NINJA1000のマフラーを交換するならこいつと決めていたOVER RACING「GP-PERFORMANCE RSフルチタン スリップオン」 が届いてから1週間あまり、本日取り付け作業を開始しました。

これまでパーツの取付はほとんどをライセンスに依頼していましたが、これからは自分でやらなければなりません!今回の奴はスリップオンなのでさほど難しくは無いはずだ。まあ、おいら手先は器用なのでやれば出来ない訳が無いんだよ!

流石にフルチタンはやっぱり軽い、一流メーカーなので梱包も丁寧にされていました。慎重に包装を剥がすと現われたのは美しい芸術品でした。特にエキパイからサイレンサーの繋ぎの部分が気に入っています。


★説明書を読んで作業開始、最初の作業はあるネジを外すことでした。ところが・・・そのネジはトルクスのイジリ止め付でした。ガーン、トルクスレンチ自体はAITECで取り扱ってはいるけど、在庫なんてしてないし今日は日曜日だから仕入れも出来ない。さあ、どうする?初っ端から問題が発生してしまいました。が、結局ライセンスさんから借りてきて無事外せました。(^_^.)

このネジ゙は右側マフラーに備え付けの、排気デバイス操作ワイヤー用プーリーの固定ネジなのです。つまり、このワイヤーごとマフラーを外さなければならないのですが、こんなの外しちゃって本当に大丈夫なのでしょうか?おいら心配でライセンスの社長に相談したら、「デバイスは使わないって事だろうから外してしまえ」と言われ、左のように無事に外せました。


★この後はなんなく新しいサイレンサーを取り付けて、付属のアンダーカウルを取り付ければ終了です。しかし、ここで又しても問題が発生。アンダーカウルのステーがピッタリと合わず、干渉部分を削らなくてはならないのです。カウルなんて無くてもいいかな?とも思ったんだけど、コメリで曲げ板買ってくればいいじゃないか。

しかし、コメリには丁度いい長さのものが売ってなくて、又してもライセンスへ・・・何のことは無い、ライセンスさんにはちゃんと丁度いい長さの曲げ板が置いてありました。やっぱり頼りになるな〜ライセンスは。

という訳で無事に取り付けは完了致しました。早速エンジンを掛けてみると・・・物凄い重低音の排気音です。寒かったけどGパンのままライセンスへ直行。ライセンスの社長も「これはイイ音だな〜」と言ってくれました。(^。^)