SUZUKI RG500 バリー・シーン/1977
エンジン形式 水冷2ストローク スクエア4気筒
2軸クランク
排気量 497cc
最高出力 100ps
重量 140kg
ギア 6速、カセット式
クラッチ 乾式多板
燃料供給 ミクニ製4キャブレター
燃料タンク容量 24L
フレーム形式 クロームモリブデン鋼管フレーム
ブレーキ フロント/ツインディスク、2ピストンキャリパー
リア/シングルディスク、1ピストンキャリパー

スクエア4エンジン

 1974年、スズキはグランプリマシンRG500をデビューさせた。500ccクラス初の2ストロークマシンであるヤマハYZR500の登場から1年後のこと。RG500の出現は4ストローク時代の終わりと、本格的な4ストローク時代の到来を告げるものだった。
 4気筒エンジン、ロータリーディスク吸気バルブ、4本の排気チャンバー、超軽量マグネシウム製部品の多様など、この2台には共通点が多かったが、エンジンのシリンダー配置は大きく異なった。
 ヤマハは4つのシリンダーを1列に並べたオーソドックスなレイアウトを採用したが、スズキがRG500で用いた配列は2本ずつ2列に並べた正方形型だった。スクエア4と呼ばれたこの配列では、並列4気筒よりも幅が狭くコンパクトな為、車体の空気抵抗を抑えるのに有利だった。

完璧なバランス

 RG500はツインクランクシャフトを装備し、そのピストンは互いに逆方向に回転した。これは回転で生まれる振動を抑え、完璧なバランスを生み出すことを意味した。エンジンのパワーは、クランクシャフトら直径の大きな平歯車によってカウンターシャフトに送られ、さらに乾式多板クラッチを経て6速のギアボックスに伝達された。
 RG500のエンジンは、通常のシリンダーライナーを使う代わりにニカシル処理が施され、エンジン摩擦を減らして冷却能力を高めるようになっていた。さらに軽量化の為にクランクケースやエンジンの構成部品は、ほぼ全てマグネシウム合金製とした。ギアボックスの設計にあたっては、エンジンのほかの部品にあたったり引っかかることなく、簡単に取り外せるよう配慮された。
 クランクシャフトのそれぞれの先端には、ディスクバルブが使われ、フラットサイドの4つのミクニキャブレターからの吸気タイミングを調節した。それらはバイクのスロットルグリップに直結する長さの異なるケーブルでコントロールされた。

超軽量車体

 RG500の強力なエンジンは、熱処理されたクロモリ鋼で出来た鋼管トラスフレームに搭載された。登場当初はフレームの強度に問題もあったが、試行錯誤の末強度と重量の見事なバランスを実現した。
 車体の外観は、軽量なグラスファイバー製のエアロダイナミック・フェアリングで覆った。1977年モデルの燃料を抜いた状態での重量は、140キロと超軽量で当時のグランプリマシンの中でももっとも軽かった。フロンとブレーキは、ツインディスクとダブルピストン・キャリパーの組み合わせで、リアにはシングルディスクとシングルピストン・キャリパーを装備。イタリアのメーカー、マルケジーニの超軽量鍛造マグネシウムホイールと相まって、強烈なブレーキングと高いコントロール性を発揮した。1977年はミシュランタイヤを履いていたが、1970年代の年にはダンロップタイヤを履いたこともあった。
 最高速はギア比によって変化したが、100馬力以上のエンジンパワーを誇るRG500の潜在的なトップスピードは、時速290キロ前後と言われた。

歴史を作った名車

 RG500の初登場から2年後の1976年、シーンは優勝5回2位1回の成績で500ccクラスの世界チャンピオンに輝いた。王者として臨んだ翌1977年も、ゼッケン1ではなく7番をつけたRG500に乗ったシーンは、優勝6回2位1回。合計107ポイントを獲得しグランプリ2連覇を達成した。この時代はスズキの黄金時代でもあった。500ccクラスにおいてスズキは1976年から1982年まで、7年連続メーカータイトル獲得という大記録を樹立した。そしてこの偉業を勝ち取ったマシンこそが、軽量かつパワフルなRG500だったのである。