YAMAHA YZR500 ウェイン・レイニー/1991 | ||
エンジン形式 | 2ストローク水冷V型4気筒 バンク角80° |
![]() |
排気量 | 499cc | |
最高出力 | 165ps/12500rpm | |
ボア | 50mm | |
ストローク | 50.6mm | |
圧縮比 | 8.2 | |
重量 | 130kg以上 | |
燃料供給 | ミクニ製キャブレター (35mm、36mm) |
|
燃料タンク容量 | 24L | |
フレーム形式 | デルタボックス (アルミ製ツインビーム) |
|
サスペンション | フロント / 倒立式 リア / 電子制御シングルショック |
|
ブレーキ | フロント/280mm(カーボン) 320mm(鋼徹) リア/200mm(鋼鉄) |
|
バランスの追求 直線でのトップスピードに勝るマイケル・ドゥーハンのホンダNSR500。優れた旋回性能を誇るケビン・シュワンツのスズキRGV500。こうしたライバルを相手に、ウェイン・レイニーが乗るヤマハYZR500は、個別の性能で他を上回っていたわけではなかった。1991年型YZR500の強みは、高い順応性と性能の完璧なバランス、そしてレースを勝ちきる信頼性にあった。レイニーはスタートからゴールまで終始攻め続けることで、2連覇を勝ち取ったのだ。 もともとエディ・ローソン向けに開発されたYZR500は、1989年ローソンのホンダ移籍により、ヤマハの新エース、レイニーのためのマシンに生まれ変った。翌年ローソンがヤマハに復帰したあとも、レイニーのエース待遇に変わりはなかった。 衝撃の初ライド 1991年型YZR500の外観上のアクセントは、カウル前面左右のフロントフォークが、突き出るあたりに設けられたエアインテークである。現在のMotoGPマシンとの比較では控えめな開口部に見えるが、当時としては異例の大きさであった。ここから取り入れられた外気は、エンジンの吸気系や冷却系を通り、カウル側面の開口部から外部へ抜けた。 チーム・ロバーツのYZRは、ホイールやスイングアーム、フレームが黒く塗装された事も特徴的だ。これは、カウルやレザースーツを彩る赤と白のスポンサーカラーを強調する塗り分けだが、同時にライバル対策として、シャーシの構造や形状を判りにくくする狙いもあった。 調整可能なフレーム デルタボックスと呼ばれるアルミ製ツインビームフレームと左右非対称のスイングアームは、YZR500の車体構造上の特徴である。デルタボックスとは、フレームを上から見た時の形状に由来する名称だが、ハンドリングの正確さを特に重視したレイニーの為に、ヤマハ技術陣はデルタボックスの製作には細心の注意を払った。また、前バンクのシリンダーから伸びる2本の排気管を右後方へと取り回すため、スイングアームは右側が上方に曲げられた。さらにYZR500は、エンジンやスイングアームの取り付け位置を、サーキットの特性や路面状況に合わせて動かす事ができ、工場やパドックでは、シャーシの改良と調整がシーズン中にも続いた。 YZR500は、V型4気筒(V4)エンジン、ミクニ製キャブレター、6速ギアボックスを搭載。バンク角80度のエンジンは、12500回転で最高出力165馬力を発生した。またこのエンジンは、きわめて独走的な逆転2軸クランクを採用していた。これは、通常の2軸クランクシャフトでは2本とも進行方向に回転させるところを、1本を逆回転させることでハンドリングへの干渉を低減させるもので、スズキやホンダなど他メーカーとの最大の相違点であった。逆転2軸クランクは、現在でもヤマハ製バイクの個性の一つとして、市販モデルでも採用されている。 |