YAMAHA RD05 250 フィル・リード/1968 | ||
エンジン形式 | 水冷2ストロークV型4気筒 ロータリーディスクバルブ |
![]() |
排気量 | 249cc | |
最高出力 | 75ps/13500rpm | |
ギア | 8速 | |
燃料供給 | ミクニ製キャブレター | |
フレーム形式 | 鋼管ダブルクレードル | |
ブレーキ | 前後ドラム | |
最後の4気筒250ccマシン 1966年と1967年、フィル・リードとヤマハRD05は、惜しくもタイトルを逃した。パワーではホンダに対抗したが、マイク・ヘイルウッドの巧みなレース運びに破れたのだ。痛い敗戦の一方で、V4エンジンのバンク角を狭め、エンジン内部も修正したことで、懸念された信頼性も年を追うごとに高まり、速さも増していった。シャーシーも大幅に補正されて重心を低くし、マシンバランスは最高レベルに達した。75馬力という驚異的なパワーを発生した最終バージョンのRD05Aは、名実ともに250ccクラスで最強の一台であった。 ホンダは1968年シーズンを戦う事無く、グランプリから一時撤退した。その理由に、多気筒化を進める日本メーカに不利な規則変更があげられたが、ともかくヤマハにとっては目障りなヘイルウッドが欠場を余儀なくされたことは好材料であった。事実上、タイトルの行方は、リードとビル・アイビーのヤマハワークスのふたりに絞られた。そして、協定をめぐる大議論を呼んだ激しいバトルの末、フィル・リードが250ccクラスのタイトルを獲得。翌年から250ccクラスの気筒数が2気筒以下に制限されたため、ヤマハはグランプリ一時撤退を決定し、RD05は、同クラスで最後の4気筒チャンピオンバイクとなった。 |