DEBERII 125GP ホルヘ・マルチネス/1988 | ||
エンジン形式 | 水冷2ストローク 単気筒 ロータリーディスク・バルブ |
![]() |
排気量 | 124.56cc | |
最高出力 | 40ps/12500rpm | |
ギア | 6速 | |
クラッチ | 乾式多板 | |
フレーム形式 | 鋼管トラス | |
サスペンション | ホワイトパワー | |
ブレーキ | ブレンボ 前 240mmダブルディスク 後 200mmシングルディスク |
|
125ccと80ccマシンの対比 スペインメーカーのデルビは、50ccや80ccといった軽量級を得意としてきた。1988年にはグランプリ80cc、125ccクラスでホルヘ・マルチネスとともにダブルタイトルを達成し、その評価を更に高めた。この年の80ccと125ccのマシンを対比してみると、共通点と相違点があらわれる。両車ともエンジンは2ストロークでギアは6速だが、ボアとストロークは80ccが48x44ミリ、125ccが56x50.6ミリ。最高出力は80ccが毎分14300回転で30馬力を発生するのに対し、125ccは12500回転で40馬力だった。車体面では、鋼管トラスフレームは共通だが、重量は80ccの55キロに対し125ccは67キロ。同じメーカーのサスペンションでも、ストロークは80ccが80ミリと長く、125ccは36ミリだ。ブレーキディスクの枚数は共通ながら、125ccは前後ともより大き目のものを装備。タイヤは80ccの前輪が16インチ、後輪が18インチなのし対し、125ccは前後輪ともに17インチを装備した。細部の相違は、両クラスの戦い方の違いを反映したもの。そして、共通の基本構造がマルチネスの2クラス制覇を後押しした。 |