YAMAHAI YZR-M1 マックス・ビアッジ/2002
エンジン形式 4ストローク水冷並列4気筒20バルブ
排気量 990cc
最高出力 200ps以上
重量 145kg以上
燃料供給 キャブレター 
燃料タンク容量 24L
フレーム形式 アルミ製デルタボックス
サスペンション フロント/倒立フォーク
リア/アルミスイングアーム
ブレーキ ブレンボ・鋼製ツインディスク 305mm
タイヤ フロント / 17インチ
リア/ 16.5インチ

順調な開発

 YZR-M1は2002年のMotoGPクラス開始に合わせて、ヤマハが開発・投入した4ストロークマシンである。並列4気筒のエンジンは、ヤマハが得意とする5バルブ方式で、1シリンダーあたり吸気側3個、排気側2個のバルブが配置された。またアルミ製ツインチューブ・フレームや、キャブレター方式の吸気系など、2ストロークマシンYZR500以来の実績ある手法が随所に採用された。
 YZR-M1の開発は1999年にスタートした。MotoGPクラス開始を2年後に控えた2000年には試作車が完成。かつてグランプリで活躍したアメリカのジョン・コシンスキーが開発ライダーを務め、いち早く走行テストを開始した。順調な開発ぶりに、レース関係者の期待は大きくふくらんだ。

スタートでのつまずき

 2002年の開幕時点で実戦投入されたYZR-M1は2台。この時マックス・ビアッジとカルロス・チェカが駆るニューマシンは、ライバルに対してハンデを抱えていた。初期型YZR-M1の排気量は規定の990ccいっぱいではなく、900ccを多少上回る程度に抑えられていた。500ccマシンを基にしたフレームでは、搭載可能なエンジン排気量に限界があったのだ。その差は最高速やラップタイムとしてあらわれた。雨のレースとなった開幕戦の日本グランプリでは、排気量の差が目立たず、チェカの3位表彰台というまずまずのスタートを切ったが、ドライコンディションとなった第2戦と第3戦では、上位進出も厳しい状況となった。

懸命の改良

 苦戦を強いられた中で、ヤマハ技術陣が取り組んだのは、まだ引き出されていないYZR-M1の潜在能力を、一つずつ実現する作業だった。電子制御エンジンブレーキのプログラム変更や、サスペンション強度の15%低減、エアボックスの取り付け位置の見直し、燃料タンクの小型化、この他数多くの細かな改良はもちろん、新型フレームやシリンダーの投入といった抜本策も次々に試され、その効果はビアッジとチェカの2人のライダーによって、実戦の場で確かめられた。

念願の初勝利

 ヤマハ陣営の努力が実りシーズン中盤に入ると、YZR-M1はライバルと互角以上の勝負を演じるようになっていた。特にビアッジは第4戦フランスGPで3位入賞を果たすと、その後は表彰台の常連となり、第10戦チェコGPで念願のシーズン初勝利を、第14戦マレーシアGPでは2勝目をあげた。終盤にはYZR-M1の供給台数が増え、サテライトチームのライダーも4ストロークマシンに乗るようになり、開幕当初は採用が見送れた燃料噴射装置も実戦投入が始まった。MotoGPクラスの初めてのシーズンをビアッジは第2位で終える。シーズン後の移籍により、ビアッジとYZR-M1のコンビは1年限りだったが、この年に見せたYZR-M1の急激な進化は、その後の活躍を大いに期待させるものだった。
 YZR-M1が念願のチャンピオンマシンの称号を得るのは、その2年後の2004年の事である。