YAMAHAI YZR-M1 マックス・ビアッジ/2002 | ||
エンジン形式 | 4ストローク水冷並列4気筒20バルブ | ![]() |
排気量 | 990cc | |
最高出力 | 200ps以上 | |
重量 | 145kg以上 | |
燃料供給 | キャブレター | |
燃料タンク容量 | 24L | |
フレーム形式 | アルミ製デルタボックス | |
サスペンション | フロント/倒立フォーク リア/アルミスイングアーム |
|
ブレーキ | ブレンボ・鋼製ツインディスク 305mm | |
タイヤ | フロント / 17インチ リア/ 16.5インチ |
|
順調な開発 YZR-M1は2002年のMotoGPクラス開始に合わせて、ヤマハが開発・投入した4ストロークマシンである。並列4気筒のエンジンは、ヤマハが得意とする5バルブ方式で、1シリンダーあたり吸気側3個、排気側2個のバルブが配置された。またアルミ製ツインチューブ・フレームや、キャブレター方式の吸気系など、2ストロークマシンYZR500以来の実績ある手法が随所に採用された。 YZR-M1の開発は1999年にスタートした。MotoGPクラス開始を2年後に控えた2000年には試作車が完成。かつてグランプリで活躍したアメリカのジョン・コシンスキーが開発ライダーを務め、いち早く走行テストを開始した。順調な開発ぶりに、レース関係者の期待は大きくふくらんだ。 スタートでのつまずき 2002年の開幕時点で実戦投入されたYZR-M1は2台。この時マックス・ビアッジとカルロス・チェカが駆るニューマシンは、ライバルに対してハンデを抱えていた。初期型YZR-M1の排気量は規定の990ccいっぱいではなく、900ccを多少上回る程度に抑えられていた。500ccマシンを基にしたフレームでは、搭載可能なエンジン排気量に限界があったのだ。その差は最高速やラップタイムとしてあらわれた。雨のレースとなった開幕戦の日本グランプリでは、排気量の差が目立たず、チェカの3位表彰台というまずまずのスタートを切ったが、ドライコンディションとなった第2戦と第3戦では、上位進出も厳しい状況となった。 懸命の改良 苦戦を強いられた中で、ヤマハ技術陣が取り組んだのは、まだ引き出されていないYZR-M1の潜在能力を、一つずつ実現する作業だった。電子制御エンジンブレーキのプログラム変更や、サスペンション強度の15%低減、エアボックスの取り付け位置の見直し、燃料タンクの小型化、この他数多くの細かな改良はもちろん、新型フレームやシリンダーの投入といった抜本策も次々に試され、その効果はビアッジとチェカの2人のライダーによって、実戦の場で確かめられた。 念願の初勝利 ヤマハ陣営の努力が実りシーズン中盤に入ると、YZR-M1はライバルと互角以上の勝負を演じるようになっていた。特にビアッジは第4戦フランスGPで3位入賞を果たすと、その後は表彰台の常連となり、第10戦チェコGPで念願のシーズン初勝利を、第14戦マレーシアGPでは2勝目をあげた。終盤にはYZR-M1の供給台数が増え、サテライトチームのライダーも4ストロークマシンに乗るようになり、開幕当初は採用が見送れた燃料噴射装置も実戦投入が始まった。MotoGPクラスの初めてのシーズンをビアッジは第2位で終える。シーズン後の移籍により、ビアッジとYZR-M1のコンビは1年限りだったが、この年に見せたYZR-M1の急激な進化は、その後の活躍を大いに期待させるものだった。 YZR-M1が念願のチャンピオンマシンの称号を得るのは、その2年後の2004年の事である。 |